第215話 2009/07/12

白雉二年銘奉納面の「吉日」表記

 6月28日には名古屋で古田史学の会・東海主催の講演を行い、その後、仕事で中国上海に出張し、帰国後すぐの7月4日は古田史学の会・四国主催の講演を行うという、ハードスケジュールが続きました。やっと、一段落ついてきましたので、ちょっと気にかかっていた問題に取り組みました。
 このコラムでも紹介しました愛媛県西条市の福岡八幡神社にある白雉二年銘奉納面についてです。松山市での講演会でも質問されたのですが、奉納面に記されている「奉納 白雉二年 九月吉日」という文章の「吉日」という表記様式が、古代にまで遡れるものかどうかという問題でした。
 しかし、その心配は杞憂のようでした。例えば『日本書紀』でも「吉日を選びて齊宮に入り」「吉日をうらなへて」(神功紀)とか、「吉日を告げしめたまふ」(履中紀)などのように神事に関する記事で使用されていますし、奈良文化財研究所の木簡データベースにも、前後の文字が不明のためどのような文脈かはわかりませんが、「吉日」(平城宮出土)と記された木簡が見られます。
 このように、8世紀の文献や木簡に「吉日」という表記が使用されていることから、白雉二年(653)に「吉日」という表記様式があっても全く問題とするにあたらないでしょう。従って、同奉納面が九州年号史料としての貴重なものである可能性は十分と思われるのです。

フォローする