第263話 2010/05/09

「古代天文学」の近景

 今日は岡崎にある京都府立図書館に行って来ました。東山の新緑が間近にせまり、朱色の平安神宮とのコントラストが一番美しい季節です。今回の目的は岩波書店から出されている雑誌『科学』vol.79 No.7(2009.7)の閲覧とコピーでした。一年近く前の発行ですが、そこに掲載されている谷川清隆氏・相馬充氏(国立天文台)の論文「七世紀:日本天文学のはじまり」を再確認しておきたかったのです。
 以前、同論文の原稿を紹介され読んでいたのですが、恥ずかしながらその時は同論文の持つ重要性をわたしは理解できていませんでした。今回、読み直してみて、同論文の持つ真の意味と、著者の意味深長なメッセージにやっと気づいたのです。
 谷川氏らの主張は、現代天文学の成果により、古代の天文現象の再確認精度が向上し、『日本書紀』見える日食・月食・彗星などの天文現象記事が実際の観測
に基づいたものかどうか再検証が可能となったが、その結果、次のことが明確になったとされています。
 1). 『日本書紀』によれば天文観測が実際に開始されたのは推古紀の途中(620年)記事からであり、日本の天文観測はこの頃に開始されたと認められる。
 2). 森博達氏の研究により『日本書紀』は正統漢文で記されたα群と倭習漢文で記されたβ群、それとどちらかわからない持統紀に分けられるが、α群には観測記事がなく、β群の記録は観測に基づいている。
 このような指摘を行い、谷川氏らは次のように締めくくられます。
 『隋書』に見える倭国の天子、多利思北孤の記事から、この時、倭国は中国の冊封体制から独立し、その代わり自前の暦を作る必要から(中国から暦を貰えなくなるため)、天文官を置き、天体観測を開始したのではないか。
 α群に天文観測記録がないのはなぜか。α群に属する皇極・孝徳・斉明・天智の時代30年間は観測しなかったのか。天文官はその間何をしていたのか。
 α群β群はもともと言語学的分類だったが、天文観測の有無がこの分類に合致した。この現象は著述者の違い(中国人か日本人か)にだけに押し込めておくには問題が大きすぎる。
 持統天皇になると日食観測をしなくなる。なぜか。
 日本の律令制度は701年の大宝律令に始まると習ったが、620年に始まる天文観測と律令制度との関係はどうか。
 このように谷川氏らは『日本書紀』の天文観測記事から導かれた諸疑問を列挙され、「謎はふかまった?」と同論文を終えられるのです。
 もう、おわかりでしょう。『日本書紀』の天文観測記事は大和朝廷一元史観では謎だらけであると、暗に指摘されているのです。もはや、私には疑うことがで
きません。谷川氏らは古田史学九州王朝説をご存じであることを。そして、多元史観・九州王朝説でしかこの謎は解けませんよと、読者に意味深長なメッセージ
を送られているのではないでしょうか。
 古田史学支持者に自然科学系の人が多いことは著名です。天文学の分野でも、オランダのユトレヒト天文台に勤務されていた難波収さんもそのお一人です。自
然科学(天文学)の人間が文献史学との接点ともいえる「古代天文学」に於いて、新たなメッセージを発信し始める。そのような時代となったのです。なお、わ
たしは門外漢のため天文学界のことは存じませんが、谷川氏は高名な天文学者とのことです

フォローする