第666話 2014/02/23

ミネルヴァ書房を訪問

 昨日は山科区にあるミネルヴァ書房を、出野正さん(古田史学の会・会員、奈良市)張莉さんご夫妻と訪問しました。わたしにとっても初めてのミネルヴァ書房訪問でしたが、出野さん張莉さんによる中国雲南省シーサンパンナのアカ(倭)族の現地調査研究の出版について、編集部の田引さんと相談しました。
 帰りに、できたばかりの古田先生の『よみがえる九州王朝 幻の筑紫舞』(復刻版)をお土産として田引さんからいただきました。この本は学問の方法について、邪馬壹国説や九州王朝の風土記などを題材にわかりやすくまとめられており、皆さんにも是非読んでいただきたい一冊です。新たに書き下ろされた「日本の生きた歴史(18)」には「論証と実証」というテーマで、古田史学の神髄ともいえる学問の方法について説明されており、貴重です。
 今回読み直してみて、改めて考えさせられた問題として、第一章「さらば『邪馬台国』よ」(11ページ)の次のような学問の方法に関することでした。古田先生が『三国志』の「壹」と「臺」の全数調査を行われ、両者は書き分けられており、誤って使われている例はないと証明されたことに対し、尾崎雄二郎さんが、王沈の『魏書』に「壹衍(革是)」(イチエンタイ)とあるのが、『漢書』では「壷衍(革是)」(コエンタイ)であるとして、中国史書にも文字の誤りがあるから、『三国志』の「邪馬壹国」は「邪馬臺国」の誤りと古田説を批判されました。
 それに対して、古田先生は次のように反論されています。

 「尾崎さんは“中国の史書にもあやまりがある”という例として使われたんだけど、わたしとしては、そんな一般論は何も主張してはいない。『三国志』という特定の書物の、「壹」と「臺」という特定の二文字間の錯誤いかん、それだけを問題にしているのだ。」
 「中国の本や史書全体の無謬論などとも無縁だ」

 このように、論証の対象を具体的に特定していることに対して、一般論にすり変えて反論するという「論法」を古田先生は批判されているのですが、こうした論証の対象という学問の方法の厳密性を理解されていない例が少なくありません。
 たとえば、古谷弘美さんにより『古事記』真福寺本では「天沼矛」でも「天沼弟」でもなく、「天治弟」であると、真福寺本の「沼」と「治」の字形の全数調査により指摘されたことに対して、現代の「古文書字典」類では「治」と「沼」が同字体の例があるという「論法」での批判も、尾崎さんと同類の誤りといえます。真福寺本筆者の特定の字体という限定された検証に対して、その他大勢の字体を集めた現代の「古文書字典」類に掲載された字形という一般論にすり替えて 「批判」するということですから。
 この度、ミネルヴァ書房から復刻された『よみがえる九州王朝 幻の筑紫舞』は、古田史学の学問の方法を正しく再確認するうえでも、時宜にかなった一冊と言えます。

フォローする