第669話 2014/03/01

前期難波宮「難波長柄豊碕」説の問題点

 今朝は博多に向かう新幹線の車中で書いています。午後は九州国立博物館で古田先生や合田洋一さん(古田史学の会・四国)らと合流し、「国宝大神社展」を見学します。明日はアクロス福岡で古田先生の講演と筑紫舞を拝観します。納音(なっちん)付き九州年号史料をご紹介いただいた菊水史談会の前垣さん ともお会いする予定です。

 さて、第668話で紹介しました直木孝次郎さんの次の説ですが、

 「前期難波宮が首都として造営されたとすると、難波長柄豊碕宮と考えるのがもっとも妥当であろう。孝徳朝に突如このような壮大な都宮の営まれることに疑惑を抱くむきもあるかもしれないが、すでに説いたように長柄豊碕宮は子代離宮小郡宮等の造営の試行をへ、改新政治断行の四、五年のちに着工されたの であろうから、新政施行に見合うような大きな構想をもって企画・設計されたことは十分に考えられる。」

 とされたように、直木さんは白雉改元の宮殿を小郡宮とされ、『日本書紀』白雉元年条(650)に記されたその改元の儀式が可能な規模の宮殿であったとされています。従って、その小郡宮の造営などを背景にして更に大規模な前期難波宮が造営されたとし、「大和朝廷」の宮殿発展史の矛盾を解消されようとしたのです。
 直木さんをはじめ、通説派の論者が前期難波宮を難波長柄豊碕宮に比定したのは、『日本書紀』白雉三年条(652)に見える「たとえようのないほどの立派な宮殿が完成した」という記事にふさわしい大規模な宮殿が、法円坂から出土した前期難波宮しか難波にはなかったことによります。そうすると、今度は『日本 書紀』白雉元年条(650)の白雉改元の儀式を行った宮殿を前期難波宮以外(以前)に求めざるを得なくなったのです。そのため、直木さんはまだ発見もされ ていない「小郡宮」を白雉改元の宮殿と見なし、それは『日本書紀』に記されたような白雉改元の儀式が可能な規模の宮殿であったはずと、考古学的根拠もない まま主張されたのです。この点、他の通説派の論者も似たり寄ったりの立場です。
 この通説派の矛盾と限界の原因は、『日本書紀』の白雉年号が九州年号の白雉を二年ずらして盗用したことよります。『二中歴』などの九州年号「白雉」の元年は652年で、『日本書紀』の白雉元年は650年です。従って、本来は九州年号の白雉元年(652)に行われた大規模な白雉改元の儀式はその年に完成した「たとえようのないほど立派な宮殿」すなわち前期難波宮で行われていたとすればよかったのですが、白雉改元記事がその二年前に『日本書紀』に盗用挿入さ れたため、その記事(内容と年次)を信用する一元史観の通説派は白雉改元の宮殿を未完成の前期難波宮とするわけにはいかなくなったのです。かといって、九 州年号の白雉元年(652)に改元儀式が行われたことを認めれば、とりもなおさず九州年号と九州王朝を認めることになり、これもまた一元史観の通説派には 到底できないことなのです。ここに、通説派による無理・矛盾の根本原因があるのです。

フォローする