第1220話 2016/07/02

日本学術振興会で講演しました

 昨日は午前中に大阪で代理店社長さんと面談した後、午後は京都に戻り、京都駅前のキャンパスプラザ京都で開催された日本学術振興会(学振)繊維・高分子機能加工第120委員会で講演しました。
 学振での講演は初めてなので、会場受付で参加者リストを入念にチェックし、コンペティター企業の名前が無いことを確認しました。先週、大阪の森ノ宮で行った「誰も知らなかった古代史セッション」とほぼ同じジャンルを取り扱うのですが、発表の仕方は全く異なります。「機能性色素」の歴史や概要、今後の展開など、同じようなテーマですが、一般参加者向けには、なるべくわかりやすく面白く話すように心がけるのですが、学会や業界の関係者相手の場合は、学術的に正確な発表が求められます。同時に企業機密を守りながら、会社や製品をさりげなく宣伝しなければなりませんから、かなり神経を使います。ですから、最初に必ず参加者リストをチェックしなければならないのです。
 冒頭、第120委員会の大内秋比古先生(日本大学教授)のご挨拶の後、村田機械・ホーユーなどの企業研究者、仕事でご協力いただいている椙山女学園大学の桑原里実さんや京都市産業技術研究所の早水さんらが講演され、わたしは一番最後に「機能性色素の概要とテキスタイルへの展開」という演題で講演しました。おかげさまで、「面白かった」と好評でした。
 講演会後の懇親会では多くの方と名刺交換したのですが、湘南工科大学教授の幾多信生先生から、「古賀さんの洛中洛外日記はいつも拝見しています」といきなり言われ驚きました。幾多先生は古田先生の大ファンで著作はほとんど読んだとのこと。更に、大阪府立大学の黒木宣彦先生から染色化学を学ばれたとのことで、わたしも社内研修で最晩年の黒木先生の講義を受けており、化学でも黒木研の同門であることがわかり、一気にうち解けることができました。更にとどめとして、幾多先生が湘南工科大学付属高校の校長をされていたとき、わたしが開発した近赤外線吸収染料を使用した赤外線透撮防止スクール水着を同校指定水着に採用されたとのことで、わたしは感謝感激でした。本当に二重三重の不思議なご縁でした。
 幾多先生との歓談は二次会でも続き、隣に座られていた学振120委員会委員長の大内秋比古先生(日本大学教授)に対して、わたしと幾多先生の二人がかりで古田説(短里・二倍年暦など)の説明を続けました。最後はお酒の勢いもあり、三人とも有機合成化学の専攻でしたから学生時代の実験の失敗談(ジアゾ化反応時の爆発事故、有機溶剤の火災事故など)に花が咲きました。わたしのfacebookにそのときの写真を掲載していますのでご覧ください。
 こうして初めの学振講演会は忘れ難い一日となりました。いろんな分野で古田先生の熱烈なファンとお会いした経験は少なくないのですが、わたしの関わっている学会や業界にもおられたことに、嬉しさもひとしおでした。

フォローする