第1859話 2019/03/16

周代「二倍年暦」の甲論乙駁

 本日、「古田史学の会」関西例会がエルおおさか(大阪府立労働センター)で開催されました。4月は福島区民センター、5月・6月はドーンセンター、7月はアネックスパル法円坂で開催します。6月16日はI-siteなんばで「古田史学の会」会員総会です。会員の皆様のご出席をお願いします。

 今回の関西例会では、二倍年暦に関する優れた研究発表が続きました。その先陣を切ったのが西村さんによる「五歳再閏」の研究報告でした。閏月が五年毎に来ることを意味するこの言葉は二倍年暦が存在した証拠とされました。古代の暦(一倍年暦)において閏月は2.7年毎に発生することから、それが5年毎となるのは二倍年暦でしか発生しないという理由でした。
 谷本さんも西村さんの見解に賛成されたうえで、二倍年暦モデルの想定案として、一月15日で12ヶ月を1年(183日)とするモデルが最も蓋然性が高いとされました。
 大原さんは、仁徳天皇陵(大仙古墳)の造成期間が大林組による試算で15年8ヶ月とされていることを指摘され、二倍年暦の影響を受けている仁徳紀の記事を根拠にしたための誤った試算であると批判されました。
 高知県から久しぶりに別役(べっちゃく)さんが参加され、高知県での古田史学による地方史研究状況について紹介されました。中でも四国における「高良神社分布図」の解説は興味深いものでした。九州王朝と四国との関係解明が期待されます。

 今回の例会発表は次の通りでした。なお、発表者はレジュメを40部作成されるようお願いします。発表希望者も増えていますので、早めに西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。

〔3月度関西例会の内容〕
①五歳再閏(高松市・西村秀己)
②NHKカルチャー教室(神戸・梅田)のご案内(神戸市・谷本 茂)
③「二倍年暦」モデルの想定案(神戸市・谷本 茂)
④日本書紀の二倍年暦と古墳の造成期間(京都府大山崎町・大原重雄)
⑤『史記』の中の「」(姫路市・野田利郎)
⑥年号から見た王朝の交代(京都市・岡下英男)
⑦三角縁神獣鏡の成立に関する一考察(茨木市・満田正賢)
⑧古田史学と地方史(高知県での取組み)(高知市・別役政光)
⑨飛鳥板蓋宮は博多の比恵那珂遺跡にあったのではないか(八尾市・服部静尚)

○事務局長報告(川西市・正木 裕)
◆近刊『倭国古伝』(『古代に真実を求めて』22集)、現在印刷中。
◆3/11 「和泉史談会」講演会(辻野安彦会長。会場:和泉市コミュニティーセンター)。講師:岡本康敬さん(お江戸カフェ主催者)。演題:近世の大普請 -大和川付け替え。
◆3/19 「市民古代史の会・京都」講演会(事務局:服部静尚さん・久冨直子さん)。講師:正木 裕さん。演題:失われた古代年号。毎月第三火曜日18:30〜20:00(会場:キャンパスプラザ京都)。
◆3/22 「誰も知らなかった古代史」(会場:アネックスパル法円坂。正木 裕さん主宰)。講師:大下隆司さん。演題:「日本国」年号が始まる以前の姿 -歴史の見方について-。
◆3/25 五代友厚展での講演案内(会場:辰野ひらのまちギャラリー)講師:①服部静尚さん、②正木 裕さん。演題:①盗まれた聖徳太子伝承 -聖徳太子と四天王寺、②五代友厚と南都大阪 -文化的都市大阪の魅力。
◆3/27 「水曜研究会」(最終水曜日に開催。会場:豊中倶楽部自治会館)。連絡先:服部静尚さん。
◆4/02 「古代大和史研究会」講演会(原幸子代表。会場:奈良県立情報図書館)。講師:正木 裕さん。演題:倭国の半島進出 -倭の五王の正体。
◆4/09 「和泉史談会」講演会。講師:服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)。演題:河内・和泉の大王 -捕鳥部萬。
◆4/19 『古代に真実を求めて』出版記念講演会。「古代大和史研究会」(原幸子代表)主催(会場:奈良県立情報図書館)。講師:正木 裕さん、服部静尚さん、古賀。
◆6/16 「古田史学の会」会員総会と懇親会(会場:I-siteなんば)。
◆「古田史学の会」関西例会の会場。4月は福島区民センター、5月・6月はドーンセンター、7月はアネックスパル法円坂で開催。
◆11/09〜10 「古田武彦記念古代史セミナー2019」のお知らせ。主催:公益財団法人大学セミナーハウス。
◆森岡秀人著『初期農耕活動と近畿の弥生文化』の解説。
◆その他。

○「古田史学の会・関西」遺跡巡りハイキング200回記念(4月、淡路島)の案内(小林嘉朗副代表)

フォローする