2021年07月06日一覧

第2512話 2021/07/06

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (8)

  後漢代に漢訳された阿弥陀経典『般舟三昧経』

 『大正新脩大蔵経』の検索サイト「SAT大蔵経DB 2018」(注①)で見つけた支謙訳「阿弥陀経二巻」(注②)でしたが、内容を精査したところ、残念ながら「命長七年文書」(注③)の語句とは異なっていました。関係する部分は次の通りです。

○「命長七年文書」
         「御使 黒木臣
名号称揚七日巳(ママ) 此斯爲報廣大恩
仰願本師彌陀尊 助我濟度常護念
   命長七年丙子二月十三日
進上 本師如来寶前
        斑鳩厩戸勝鬘 上」

○『佛説阿弥陀經巻下』(支謙訳「阿弥陀経二巻」)
 「如是法者。當一心念欲往生阿彌陀佛國。晝夜十日不斷絶者。壽命終即往生阿彌陀佛國。」

 このように、「名号称揚」と「當一心念欲往生阿彌陀佛國」、「七日」と「晝夜十日」と、両者は修行の内容やその期間が全く異なっており、直接的な影響関係はうかがえません。他方、参考になったのが『印度学仏教学研究』(注④)に掲載された眞野龍海氏の論文「小阿彌陀經の成立」でした。同論文には次の阿弥陀経典が紹介されていました。

Ⅰ『般舟三昧経』一巻経(後漢、支婁迦讖訳)
Ⅱ『般舟三昧経』三巻経(後漢、支婁迦讖訳)
Ⅲ『抜陂菩薩経』(後漢、支婁迦讖訳)
Ⅳ『無量寿経』(魏代、康僧鎧訳)
Ⅴ『仏説阿弥陀経』(後秦、鳩摩羅什訳)
Ⅵ『大方等大集経賢護分』(隋代、闍那崛多訳)
 ※()内は略称。

 眞野論文はこれらの経典の成立年代・成立順位について論じたものですが、それは漢訳年代の先後関係ではなく、漢訳の元本(サンスクリット原文等)の成立順位についてです。なお、九州王朝に伝来した一切経『歴代三宝紀』(注⑤)にはⅠⅡⅣⅥが収録されています。また、「命長七年文書」と類似する部分は次の通りです。

Ⅰ『般舟三昧経』一巻経
 「一心念之。一日一夜若七日七夜。過七日已後見之。」
Ⅱ『般舟三昧経』三巻経
 「一心念若一晝夜。若七日七夜。過七日以後。見阿彌陀佛。」
Ⅲ『抜陂菩薩経』
 「淨心念一日一夜至七日七夜。如是七日七夜畢念便可見阿彌陀佛。」
Ⅳ『無量寿経』
 「皆積衆善無毛髮之惡。於此修善十日十夜。」
Ⅴ『仏説阿弥陀経』
 「聞説阿彌陀佛。執持名号。若一日。若二日。若三日。若四日。若五日。若六日。若七日。一心不乱。其人臨命終時。阿彌陀佛。」
Ⅵ『大方等大集経賢護分』
 「或經一日或復一夜。如是或至七日七夜。如先所聞具足念故。是人必覩阿彌陀如來應供等正覺也。」

 以上のように、「名号」「七日」「阿弥陀仏」の語はありますが、「命長七年文書」に見える「名号称揚」の語は、今回の調査でも見つかりませんでした。しかしながら、『般舟三昧経』などに〝釈迦の時代のインドにおける二倍年歴(二倍年齢)の痕跡〟を発見することができました。(つづく)

(注)
①SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php。同サイトには『大正新脩大蔵経』の影印画像ファイルも収録されていることに気づいた。研究者にとっては有り難い機能である。
②『佛説阿彌陀三耶三佛薩樓佛檀過度人道經卷上』『佛説阿弥陀經巻下』の二巻。
③『善光寺縁起集註(4) 』天明五年(1785)成立に集録。
④『印度学仏教学研究』第14巻 第2号。日本印度学仏教学会、昭和四一年(1966)三月。本書を京都府立洛彩館の方に紹介いただいた。
⑤隋代(開皇十七年、597年)に成立した一切経。費長房撰述。1076部、3292巻。九州王朝(倭国)へ僧要年間(635~639年)に伝来したことが『二中歴』「年代歴」の九州年号「僧要」細注に見える。