2021年10月21日一覧

第2599話 2021/10/21

佐藤隆さん(大阪歴博)の論文再読(1)

 多元的古代研究会の例会にリモート参加し、勉強させていただいています。そのおり、同じくリモート参加されていた荻上紘一先生(注)がエビデンスの重要性を述べられていました。歴史学におけるエビデンスとしては、文献や金石文・木簡などの史料根拠と考古学的出土事実などが相当しますが、これらが明示されていない研究や仮説の発表は学問的な手続きを欠いたもので、学問の世界では評価されません。ですから、荻上先生のご指摘は極めて真っ当で重要なことです。
 そこで問題となるのが考古学分野のエビデンスです。発掘調査の結果、遺物がどの遺構のどの層位からどのような状態で出土したのかという出土事実は報告書に詳述されますが、その出土事実に対する解釈が考古学者により異なる場合が少なくありません。しかし、歴史学的には、この解釈が遺構や遺物の歴史的位置づけや史料価値を決めますので、とても重要です。たとえば、どこから何が出土しても、大和朝廷や『日本書紀』の記事と関連付けて解釈する報告書が大半で、その結果、出土事実から描かれた歴史像がゆがんでしまうこともあるからです。
 ですから、わたしは考古学論文や発掘調査報告書の〝解釈〟部分を読む場合は、筆者が出土事実(考古学)と大和朝廷一元史観(文献史学)のどちらに基づいているのかを注視してきました。そうしたなかで、わたしの基本的歴史観(多元史観・九州王朝説)とは異なっていても、優れた考古学論文に出会うことが少なからずありました。その筆頭が大阪歴博の考古学者、佐藤隆さんの論考でした。(つづく)

(注)「古田武彦記念 古代史セミナー」実行委員長。大学セミナーハウス・理事長。元東京都立大学総長、元大妻女子大学学長。2021年、瑞宝中綬章受章。