第1789話 2018/11/22

前期難波宮出土「須恵器坏B」の解説(1)

 七世紀の土器編年の基準土器としてよく使用されるのが「須恵器坏(すえきつき)」と呼ばれるもので、主な様式に須恵器坏H、坏G、坏Bがあります。より古いタイプが須恵器坏Hで古墳時代から七世紀中頃まで続いている、いわばロングラン土器です。これは碁石の容器のような形状で、蓋にはつまみがなく、底には現代のお茶碗にあるような「脚」はありません。次いで七世紀前半頃から出現するのが坏Gで、これは坏Hの蓋の中央につまみがついたタイプです。蓋の開け閉めに便利なようにつまみが付けられた進化形です。更にこの坏Gの底に「脚」がついたものが最も新しい坏Bで、七世紀後半から出現するとされています。底に「脚」をつけることにより、平らな机や台に置いたときに安定感がありますから、須恵器坏の最進化形です。
 この様式の進化を利用して須恵器の相対編年が可能となり、出土層位や出土遺構の編年に用いられます。さらにその各様式内の細部の変化を利用してより細かな相対編年も可能とされています。たとえば、須恵器坏は大きさ(法量)が時代と共に小さくなるという傾向があり、その大きさの差を利用して同様式内の土器の相対編年に利用されています。
 また、蓋と容器の「かみ合わせ」部分のタイプも相対編年に利用されています。より古いタイプは蓋が大きく容器の上から包み込むようにかぶせる、いわばお弁当箱のような構造になっています。ところがどんぶりの蓋のように、容器よりも蓋が小さく、容器の内側に蓋をはめ込むタイプがより新しいとされています。このタイプですと暖かいお汁が蒸発して蓋の内側で冷やされ環流しても、水滴が容器の内側に流れ落ちることになり、外側には滴り落ちません。ですから、お弁当箱タイプよりもどんぶりの蓋タイプの方が進化形と見なせるのです。
 このように七世紀は須恵器坏が短期間で進化発展した時代であることから、須恵器坏による相対編年が利用しやすい時代なのです。ところが、そのことでわかるのは相対編年だけですから、それら各須恵器坏をどの実年代(暦年)にリンクするのかという課題が横たわっています。その暦年とのリンクにおいて、考古学者間や地域間で見解が異なることがあり、遺構の編年について異説が出現し、論争となることがあります。その典型的で有名な例が前期難波宮や大宰府政庁の造営年代についての論争です。
 なお、学問研究では異見が出され論争となることは良いことで、〝学問は批判を歓迎〟します。古田先生も繰り返しわたしたちに言われてきたように、「師の説にななづみそ」(本居宣長)は学問の金言です。そして何よりも、「学問は自らが時代遅れとなることを望む領域」(マックス・ウェーバー)なのですから。(つづく)

フォローする