文献一覧

第2791話 2022/07/19

慈眼寺「定居七年」棟札の紹介論文

 「洛中洛外日記」2790話(2022/07/18)〝「九州年号棟札」記事の紹介〟で紹介した「九州年号棟札」の同時代性や信憑性は個別の史料批判や検証が必要です。その中の、(4)慈眼寺無量光院棟札(定居七年・617年)については平野雅曠さん(故人、注①)による研究があり、『古田史学会報』25号(1998年)で「渡来氏族と九州年号」を発表されていますので、紹介します。

【以下、関係部分を転載】
渡来氏族と九州年号
    熊本市 平野雅曠

 『新撰姓氏録』の和泉国諸蕃の部に、「新羅国人億斯富使主より出づる也」と記される日根造が出ている。
 この人の氏神とされる日根神社について、「大阪における朝鮮文化」の題で、段熙麟という方が書いている。(「大阪文庫」4)
 ◎日根神社と慈眼寺(注②)
 本社の創建は、天武天皇の白鳳二年(六七三)と伝えられ、和泉国五大社の一つにかぞえられる名神大社である。中世、織田信長が根来寺を鎮圧した折に巻き添えとなって全焼したのであるが、慶長七年(一六〇二)に豊臣秀頼によって再興され、日根野荘の総社として栄え今日に至っている。
*************
 日根神社の左手に慈眼寺(別称、無量光院)がある。いわゆる日根神社の神宮寺で、日根神社と同様に天武天皇白鳳の創建とされ、その後奈良時代の天平年間(七二九~七四八)に勅願寺となった。寺号は(略)金堂、多宝塔をはじめ、奥之坊(現在の本坊)、稲之坊、上之坊、下之坊など多くの堂宇をもった名刹であったが、日根神社と同様に盛衰をくりかえした。
 多宝塔と金堂は、平安時代の弘仁八年(八一七)に、本寺に暫住した僧空海によって造営されたもので、幸に兵火をまぬがれ千余年の法灯を伝えている。
 近年、多宝塔を解体修理した折、「古三韓新羅国 修明正覚王 定居七年」と銘記された棟札銘が発見されたが、これによっても本寺が新羅系渡来人の祖神をまつった日根神社の神宮寺として建立されたことが傍証されるわけで、日根氏の氏寺として建立されたかも知れない。
 しかし、「修明正覚王」とか「定居七年」とかの王名や年号は、日韓の文献には見られないもので奇異に思われる。しかし「定居」という年号は、大寺院や大豪族が使用した私年号であって、定居七年は推古天皇二十五年(六一七)に該当するから、本寺の創建は飛鳥時代にまでさかのぼるかも知れないのである。
【転載おわり】

 平野さんが転載された段熙麟氏の「大阪における朝鮮文化」によれば、銘文に「古三韓新羅国」(古の三韓の新羅国)とあることから、棟札作成時に「定居七年」(617年)の伝承が記された後代史料のようです。全文を見ないとどのような史料性格の棟札かはわかりませんが、『二中歴』「年代歴」によれば、定居七年の二年後の倭京二年(619年)に「難波天王寺」が創建されていますから、摂津や河内への九州王朝の進出(寺院創建・狭山池築造)時期とも重なり、新羅国の「修明正覚王」は九州王朝と関係がある人物かもしれません。また、難波(上町台地)から朝鮮半島(新羅・百済)の土器が出土することはよく知られており、定居七年に新羅の「修明正覚王」が当地に来ていても不思議ではありません(注③)。是非とも拝見したい棟札です。

(注)
①平野雅曠氏は熊本市の研究者。古くからの古田史学の支持者であり、「古田史学の会」草創時からの会員。次の著書がある。『熊本エスペラント運動史』『田迎小学校百周年史』『肥後随記』『九州王朝の周辺』『九州年号の証言』『倭国王のふるさと 火ノ国山門』『倭国史談』。
②大阪府泉佐野市日根野にある真言宗の寺院。近世末までは隣接する日根神社の神宮寺であった。(ウィキペディアによる)
③寺井誠「難波における百済・新羅土器の搬入とその史的背景」『共同研究報告書7』(大阪歴史博物館、2013年)に次の指摘がある。
 「以上、難波およびその周辺における6世紀後半から7世紀にかけての時期に搬入された百済土器、新羅土器について整理した。出土数については、他地域を圧倒していて、特に日本列島において搬入数がきわめて少ない百済土器が難波に集中しているのは目を引く。これらは大体7世紀第1~2四半期に搬入されたものであり、新羅土器の多くもこの時期幅で収まると考える。」


第2776話 2022/06/27

神護景雲三年(769)、九州王朝の復権未遂事件

 昨日の久留米大学での講演で、わたしはとんでもない思いつき(作業仮説)を恐る恐る発表しました。「たぶん間違っているかもしれませんが」と始めた腰が引けた発表とは、神護景雲三年(769)に起きた宇佐八幡ご神託事件(注①)、すなわち弓削の道鏡を天皇位につけよという宇佐八幡神のお告げを大宰主神・習宜阿曾麻呂(注②)が上奏した事件の真相は、九州王朝王族の復権のための物部系氏族(弓削氏、習宜氏)による〝共同謀議〟ではないかとするものです。この思いつきに至った状況証拠は次のようなことでした。

(1) 『新撰姓氏録』によれぱ、弓削氏と習宜氏は共に物部氏系の神を祖先とする。
(2) 習宜阿曾麻呂の習宜は「すげ」とは訓めず、「すぎ」と訓むべきである。
(3) 「すぎ」は現代の名字では「杉」の字を当てるのが一般的と思われる。
(4) 杉さんの名字分布を調べたところ、県別では福岡県が最多で(2位は岡山県)、うきは市を中心として筑後地方が最濃密地域である。
(5) このことから、習宜阿曾麻呂の出身地は筑後地方とするのが有力である。
(6) 『続日本紀』によれば、習宜阿曾麻呂の任地は九州内(豊前国・大宰府・種子島・大隅国)に限られており、奈良県出身とする通説よりも、福岡県(筑後地方)出身とする方が妥当である。
(7) 『和名抄』によれば、筑後国に物部郷があり、名字の物部さんも岡山県に次いでうきは市が多い。
(8) 杉さんと物部さんが共通して福岡県と岡山県に多いことは偶然ではなく、両者に何らかの関係があることを指し示している。
(9) 弓削の道鏡の出身地は河内国とされているが、筑後国にも弓削郷があり、久留米市北野町上弓削にある法皇宮は後白河法皇を祭神とするが、弓削の道鏡を祀るとする説がある(注③)。
(10)『養老律令』官位令の規定によれば、大宰府主神の官位は正七位下とされているが、習宜阿曾麻呂は従五位下と比較的高位であり、左遷後も変化していない。

 以上のような状況証拠により、物部系で筑後出身の習宜氏(阿曾麻呂)と弓削氏(道鏡)らが結託して、大和朝廷の天皇位簒奪(九州王朝王族の復権)を目論んだのではないかとの作業仮説(思いつき)に至りました。果たして、この思いつきが史料根拠に基づいた学問的仮説にまで発展するのか、今のところあまり自信はありませんが、研究を続けたいと思います。

(注)
①ウィキペディアに次の解説がある。
 宇佐八幡宮神託事件(うさはちまんぐうしんたくじけん)、奈良時代の神護景雲3年(769年)、宇佐八幡宮より称徳天皇(孝謙天皇)に対して「道鏡が皇位に就くべし」との託宣を受けて、弓削道鏡が天皇位を得ようとしたとされ、紛糾が起こった事件。道鏡事件とも呼ばれる。同年旧暦の10月1日(11月7日)に称徳天皇が詔を発し、道鏡には皇位は継がせないと宣言したため、事件の決着がついた。
②習宜阿曾麻呂は「すげのあそまろ」と呼ばれているが、「宜」の字は「げ」ではなく、「ぎ」と読むべきで、その出身地を筑後地方(うきは市)付近とする見解を次の「洛中洛外日記」で発表した。
 古賀達也「洛中洛外日記」2679~2680話(2022/02/08~09)〝難波宮の複都制と副都(8)~(9)〟
③『北野町の神社と寺院』三井郡北野町教育委員会、昭和61年(1986)。同書関係部分のコピーを犬塚幹夫氏(古田史学の会・会員、久留米市)より、久留米大学講演時に提供していただいた。


第2681話 2022/02/11

難波宮の複都制と副都(10)

 FaceBookでの日野智貴さん(古田史学の会・会員、たつの市)のメッセージには貴重な指摘がありました。この問題が物部氏や弓削氏との関係も絡んできそうという視点です。これはわたしも気になっているテーマです。『続日本紀』によれば、道鏡を皇位につけよとの宇佐八幡神の神託事件により、習宜阿曾麻呂は多褹嶋守に左遷されます。次の記事です(注①)。

 「(前略)初め大宰主神習宜阿曾麻呂、旨を希(ねが)ひて道鏡に媚び事(つか)ふ。(後略)」神護景雲三年(769年)九月条
 「従五位下中臣習宜朝臣阿曾麻呂を多褹嶋守と為す。」神護景雲四年(770年)八月条

 この道鏡の俗名は物部系とされる弓削であり(注②)、同じく物部系の習宜阿曾麻呂との関係が疑われれるのです。九州王朝の都だった太宰府で神を祀り、皇位継承への発言をも職掌とした大宰主神を、アマテラスやニニギではなくニギハヤヒを祖神とする習宜阿曾麻呂が担っていたということになるのですが、わたしはこのことに違和感を抱くと同時に、もしかすると歴史の深層に触れたのではないかとの感触を得ました。
 実は、九州王朝(倭国)の王と考えてきた筑後国一宮の高良大社(久留米市)御祭神の高良玉垂命を物部系とする史料があります。高良玉垂命を祖神とする各家(稲員家、物部家、他)系図には初代玉垂命の名前が「玉垂命物部保連」、その孫が「物部日良仁光連」と記されています(注③)。更に高良大社文書の一つ「高良記」(注④)には次の記事が見えます。

 「高良大并ノ御記文ニモ、五姓ヲサタムルコト、神部物部ヲ ヒセンカタメナリ、天神七代 地神五代ヨリ此カタ、大祝家のケイツ アイサタマルトミエタリ」16頁
 「一、高良大善薩御氏 物部御同性(姓カ)大祝職ナリ
  (中略)
  一、大善薩御記文曰 五性(姓カ)ヲ定ムルコト、物部ヲ為秘センカ也」79頁
 「一、大并御記文 物部ヲソムキ、三所大并ノ御神秘ヲ 多生(他姓カ)エシルコトアラハ、当山メツハウタリ」80頁
 「一、同御記文之事(※) 物部ヲサツテ、肉身神秘□他ニシルコトアラハ、此山トモニモツテ我滅ハウタリ
  一、同御記文之事(※) 物部ヲ績(続カ)セスンハ、我左右エ ヨルコトナカレ」151頁
 (※)「事」の異体字で、「古」の下に「又」。

 これらの物部記事は意味がわかりにくいところもありますが、その要旨は、高良大菩薩(玉垂命)は物部であり、このことを秘すべく五姓を定めた。他者に知られたら当山は滅亡すると述べています。なぜ、物部であることを隠さなければならないのかは不明ですが、よほどの事情がありそうです。それは九州王朝の末裔であることや、道鏡擁立に関わった習宜阿曾麻呂との繋がりを隠すためだったのでしょうか。
 代々の高良玉垂命が九州王朝の天子(倭国王)であれば(注⑤)、九州王朝の王族は物部系ということになります。この問題の存在については早くから指摘してきたところで、「洛中洛外日記」でも何度か触れたテーマでした。古田先生も同様の問題意識を持っておられました(注⑥)。今回、大宰主神だった習宜阿曾麻呂が筑後地方の出身で物部系とする仮説に至り、このテーマが改めて問われることになりました。(つづく)

(注)
①『続日本紀』新日本古典文学大系、岩波書店。
②『新撰姓氏録』(左京神別上)に「弓削宿禰 石上同祖」、その前に「石上朝臣 神饒賑速日命之後也」とある。
③「草壁氏系図」松延家写本による。
④『高良玉垂宮神秘書同紙背』高良大社発行、1972年。
⑤藤井緩子『九州ノート 神々・大王・長者』葦書房、1985年。
 同書に玉垂命の子孫を倭の五王とする説が記されている。著者は平成八年に亡くなられたが、同じ久留米出身ということもあってか、何かと励ましのお便りを頂いた。生前の御厚情が忘れ難い。
 古賀達也「玉垂命と九州王朝」『古田史学会報』24号、1998年。
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou/koga24.html
 古賀達也「九州王朝の筑後遷宮 ―高良玉垂命考―」『新・古代学』第四集、新泉社、1999年。
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/sinkodai4/tikugoko.html
⑥古賀達也「洛中洛外日記」200話(2008/12/14)〝高良玉垂命と物部氏〟
 古賀達也「洛中洛外日記」207話(2009/02/28)〝九州王朝の物部〟
 古賀達也「洛中洛外日記」275話(2010/08/08)〝『先代旧事本紀』の謎〟


第2679話 2022/02/08

難波宮の複都制と副都(8)

 習宜阿曾麻呂(すげのあそまろ)の習宜の本籍地を調査していて気づいたことがありました。そもそも、習宜を「すげ」と訓むのは正しいのだろうか、「すげ」と訓むことは学問的検証を経たものだろうか。このような疑問を抱いたのです。
 普通に訓めば、習宜は「しゅうぎ」「しゅぎ」か「すぎ」です(注①)。「宜」の字に「げ」の音は無いように思われるからです。従って、現代の苗字であれば、「すぎ」に「杉」の字を当てるのが一般的でしょう。そこで、「杉」姓の分布をweb(注②)で調べると次のようでした。

【杉(すぎ)さんの分布】
〔都道府県別〕
1 福岡県(約1,600人)
2 岡山県(約600人)
3 東京都(約500人)
3 大阪府(約500人)
5 愛知県(約400人)
6 兵庫県(約400人)
7 山口県(約400人)
8 神奈川県(約400人)
8 埼玉県(約400人)
10 福島県(約300人)

〔市町村別〕
1 福岡県 うきは市(約300人)
2 福島県 南相馬市(約200人)
3 岡山県 真庭市(約140人)
4 山口県 山口市(約130人)
4 愛媛県 西条市(約130人)
6 岡山県 新見市(約130人)
7 岡山県 岡山市(約110人)
8 福岡県 久留米市(約90人)
8 愛知県 稲沢市(約90人)
10 福岡県 三潴郡大木町(約80人)

 この分布データによれば、福岡県の筑後地方(うきは市、久留米市、三潴郡)が最濃密地域であることがわかります。筑後地方であれば太宰府に近く、大宰府主神の出身地としても違和感はありませんし、阿曾麻呂という名前の「阿曾」も阿蘇山を連想させます。そして、阿蘇神社は筑後地方にも散見します(注③)。
 また、『新撰姓氏録』(右京神別上)によれば「中臣習宜朝臣」の祖先を「味瓊杵田命」(うましにぎたのみこと)としており、これは『先代旧事本紀』によれば饒速日命(にぎはやひのみこと)の孫に当たる物部系の神様です。あるいは『新撰姓氏録』(右京神別上)の「采女朝臣」に「神饒速日命六世孫大水口宿禰之後也」とあり、それに続く「中臣習宜朝臣」に「同神孫味瓊杵田命之後也」とあることからも、物部系の氏族であることがわかります。そして、うきは市(旧浮羽郡)には物部郷があったことが知られており(注④)、今でも物部さんが多数分布しています。次の通りです(注②)。

【物部さんの分布】
1 岡山県 高梁市(約200人)
2 岡山県 岡山市(約120人)
3 福岡県 うきは市(約100人)
4 京都府 京都市左京区(約80人)
5 京都府 京都市北区(約50人)
6 京都府 京都市西京区(約50人)
7 島根県 松江市(約40人)
8 岡山県 倉敷市(約40人)
9 兵庫県 洲本市(約30人)
10 静岡県 浜松市(約30人)

 以上のように、いずれも傍証の域を出ませんが、習宜阿曾麻呂の出身地を現うきは市付近とすることは、「大和国添下郡」説よりも有力ではないでしょうか。(つづく)

(注)
①わたしが子供の頃、「せ」を「しぇ」と発音する地域(主に佐賀県)があった。古くは、「す」も「しゅ」と訛ることがあったのではあるまいか。
②「日本姓氏語源辞典」(https://name-power.net/)による。
③管見では次の阿蘇神社がある。
 阿蘇神社 久留米市田主丸町(旧浮羽郡田主丸町)
 阿蘇神社 八女市立花町
 干潟阿蘇神社 小郡市干潟(旧三井郡立石村)
 筑後乃国阿蘇神社 みやま市高田町
④『和名抄』「筑後国生葉郡」に「物部郷」が見える。


第2602話 2021/10/24

『九州倭国通信』No.204の紹介

 友好団体「九州古代史の会」の会報『九州倭国通信』No.204が届きました。同号には拙稿「『塩尻』の九州年号(倭国年号) ―「九州年号」現地調査のすすめ―」を掲載していただきました。拙稿は、江戸時代の学者、天野信景(あまの・さだかげ)の随筆『塩尻』に見える九州年号について論じたものです。
 同紙には、新たに「九州古代史の会」代表幹事(会長)に就任された工藤常泰さんの挨拶が掲載されていました。同会の発展に向けて、意欲的な取り組みが指し示されており、頼もしく思いました。これからも両会の友好発展を目指したいと思います。


第2541話 2021/08/17

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (17)

 ―九州年号「継体」の非「仏典」的性格―

 中断していた九州年号の出典調査を再開しました。今回は「継体」(517~521年)です。現存する最古の九州年号群史料として著名な『二中歴』「年代歴」に見える最初の九州年号が「継体」です。その他の九州年号群史料に「継体」はなく、その次の「善記」(522~525年)を最初の年号としています。
 これらの史料状況から、最初の九州年号が「継体」か「善記」かで、古田学派内では諸説が出されていました(注①)。古田先生やわたしは九州年号研究の結論として、『二中歴』「年代歴」が持つ史料的な信頼性、「継体」という天皇諡号が「九州年号」として誤って追加されることは考えにくいという論理性を重視し、「継体」を最初の九州年号とする見解に落ち着きました(注②)。しかし、それではなぜ他の九州年号史料に「継体」は見えず、「善記」を「年号の始め」とする記事が散見するのかという、うまく説明できない問題がありました。
 そのような研究状況にあって、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、高松市)から、「継体」は九州年号「善記」建元時において、過去に遡って追号された年号とする仮説を発表されました(注③)。こうした研究を背景にして仏典調査を行ったところ、『大正新脩大蔵経』検索サイト(注④)でヒットした「継体」は全て七世紀から中世に成立した次の仏典でした。すなわち、いずれも「継体」(517~521年)年号よりも後代のもので、出典として適切なものではありません。

【「継体」が見える仏典】
○『辯正論』唐の法琳の著。 高祖の武徳九年(626年)の撰。八巻十二篇。
○『大唐西域記』唐僧玄奘がインド周辺の見聞を口述し、弟子の弁機がそれを筆録したもの。貞観二十年(646年)の成立。全12巻。
○『北山録』唐の神清(霊庾と号す)の撰。元和元年(806年)に成立。
○『佛祖統紀』南宋の僧志磐が咸淳五年(1269年)に撰した仏教史書。全54巻。
○『海東高僧傳』朝鮮、古代三国の高僧の伝記を集めた書。高麗の覚訓撰。高宗二年(1215年)に撰述。
○『演義抄』湛叡(1271-1346年)による。
○『五教章通路記』鎌倉時代後期の東大寺の学僧、凝然(1240-1321年)による。
○『佛祖歴代通載』古代より元統元年(1333年)に及ぶ仏教編年史書。撰者は元代の梅屋念常。全22巻。
○『夢窓正覺心宗普濟國師語綠』夢窻疎石は、鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧・作庭家・漢詩人・歌人。

 以上の史料状況によれば、「継体」は非「仏典」的な年号であり、仏典の影響を色濃く受けた「善記」以降六世紀の九州年号とは異なり、仏典を出典としない異質な年号のようなのです。このことが西村説と整合するのか、あるいは「継体」は九州年号ではなく誤伝の類いとする説の根拠となるのか、検証のための新視点になるのではないでしょうか。(つづく)

(注)
①丸山晋司「古代逸年号“『二中歴』原形論”批判」『古代逸年号の謎 ―古写本「九州年号」の原像を求めて』(株式会社アイ・ピー・シー刊、1992年)は「継体」を九州年号ではなく誤伝とする。
②古田武彦『失われた九州王朝』朝日文庫版「補章 九州王朝の検証」(朝日新聞社、1993年)にて、『二中歴』の九州年号が原型であることの説明がなされている。
 古賀達也「洛中洛外日記」349話(2011/11/15)〝九州年号の史料批判(4)〟
 古賀達也「九州年号の史料批判 ―『二中歴』九州年号原型論と学問の方法―」『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』20集)明石書店、2017年。
 古賀達也「九州王朝の建元は『継体』か『善記』か」『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』20集)明石書店、2017年。
③西村秀己「倭国(九州)年号建元を考える」『古田史学会報』139号2017年4月。
④SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php




第2519話 2021/07/13

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (15)

 ―九州年号出典調査の現状と展望―

 『二中歴』「年代歴」の九州年号を基礎史料(注①)として用い、『大正新脩大蔵経』検索サイト(注②)で九州年号の出典調査を行ってきました。現時点での調査結果は次の通りで、九州王朝(倭国)が受容した仏典候補を概観することにより、九州王朝史研究にも役立つことと思います。

【『大正新脩大蔵経』による九州年号出典調査】
継体 517~521年(5年間)
善記 522~525年(4年間)『十誦律』『大寶積經』「洛中洛外日記」2516話
正和 526~530年(5年間)『大乘菩薩藏正法經卷』「洛中洛外日記」2517話
教到 531~535年(5年間)『彌沙塞部和醯五分律』『賢愚經』「洛中洛外日記」2518話僧聴 536~540年(5年間)『彌沙塞部和醯五分律』「洛中洛外日記」2515話
明要 541~551年(11年間)
貴楽 552~553年(2年間)
法清 554~557年(4年間)
兄弟 558年   (1年間)
蔵和 559~563年(5年間)『大乘菩薩藏正法經』「洛中洛外日記」2514話
師安 564年   (1年間)
和僧 565~569年(5年間)
金光 570~575年(6年間)
賢接 576~580年(5年間)
鏡当 581~584年(4年間)
勝照 585~588年(4年間)
端政 589~593年(5年間)
告貴 594~600年(7年間)
願転 601~604年(4年間)
光元 605~610年(6年間)
定居 611~617年(7年間)
倭京 618~622年(5年間)
仁王 623~634年(12年間)
僧要 635~639年(5年間)『四分律』「洛中洛外日記」2513話
命長 640~646年(7年間)
常色 647~651年(5年間)
白雉 652~660年(9年間)
白鳳 661~684年(23年間)
朱雀 684~685年(2年間)
朱鳥 686~694年(9年間)
大化 695~703年(9年間)
大長 704~712年(9年間)※大長年号の期間については古賀説(注③)による。

 これまでの調査の成果と展望は次の通りです。

(1) 九州年号史料間での異伝、たとえば「善記」と「善化」、「教到」と「発到」などについて、仏典との整合から『二中歴』タイプが妥当であることが確認できた。
(2) 九州年号の出典として「律書」(『四分律』『五分律』『十誦律』)が目立つことから、九州王朝仏教が中国のどの仏教思想(戒律)・集団(僧伽)の影響を受けたのか推定できる可能性がある(注④)。
(3) 九州王朝(倭国)は、6世紀は『五分律』、7世紀は『四分律』の影響を受けたようであることから、中国南朝から北朝への国際交流の変化が影響している可能性が考えられる。

 研究途中ではありますが、以上のような興味深い課題も見えてきました。本テーマを引き続き取り組みますので、もう少しお付き合い下さい。(つづく)

(注)
①これまでの九州年号研究の結果として、『二中歴』「年代歴」に記された九州年号の漢字や期間が最も原型に近いと考えられる。
②SAT大蔵経テキストデータベース研究会 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php
③古賀達也「最後の九州年号」『「九州年号」の研究』ミネルヴァ書房、2012年。
 古賀達也「続・最後の九州年号」『「九州年号」の研究』ミネルヴァ書房、2012年。
④九州王朝仏教がどの戒律の影響を受けたのかという視点については、日野智貴氏(古田史学の会・会員、たつの市)のサジェスチョンを得た。


第2518話 2021/07/12

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (14)

九州年号「教到」の出典は『賢愚經』『五分律』か

 九州年号は、「善記」(522~525年)、「正和」(526~530年)と続き、その次が「教到」(531~535年)です。その字義は〝仏の教えが到る(仏教伝来)〟か〝仏の教えが記された経典が到る(仏典伝来)〟と考えられ、仏教に関わりが深い年号と、当初から古田学派では考えられてきました。わたしは30年前に、九州王朝(倭国)への仏教初伝を418年(戊午の年)とする説(注①)を発表しており、九州年号「教到」(531~535年)は新たな経典や僧の来倭に関わるものと推定しています。
 いずれも仏教に関係しており、仏典には「教到」の語句が多数見えるはずと思っていたのですが、『大正新脩大蔵経』の検索ではそれほど多くはなく、九州年号「教到」(531~535年)よりも漢訳の時期が早い次の経典に見えました。

○『賢愚經卷第二』(慧覺訳、南宋代 445年)
 「王即遣使。往告求婚。指其一兄貌状示之。言爲此兒。求索卿女。使奉教到。」

○『賢愚經卷第四』(慧覺訳、南宋代 445年)
 「尋更白言。尊者有好言教到大家邊。」

○『菩薩瓔珞經卷第十四一名現在報』(竺佛念訳、東晋代)
 「晝夜孜孜不違道教。到時入城不左右顧視。」

○『五分律卷第十彌沙塞』(佛陀什、竺道生訳、南宋代)
 「以此白佛。速還報我。摩納受教。到已頭面禮足却住一面。」

 これら四例の内、『賢愚經』の二例は「教到」がワンセットになっていますが、『菩薩瓔珞經卷』と『五分律』は「不違道教」「到時入城」と「受教」「到已」のように、二つの文の末尾と先頭で「教」「到」と並んでいます。この訓みが正しいのかどうか疑問がないわけではありませんが、経典原文には句読点はなく漢字が並ぶだけですから、いずれも「教到」の二字がワンセットのようにも見えます。ですから、文脈から読み取れば『賢愚經』が出典となる可能性が高く、表面的な文字の並びだけを見れば、いずれの経典も出典の可能性を持ちます。ただ、『五分律』は九州年号「僧聴」(536~540年)の出典候補としてもあがっており、そこに「教到」があることは注目されます。
 それでは教到年間(531~535年)の直前頃にどのような〝教え〟が九州王朝(倭国)に〝到った〟のでしょうか。『二中歴』「年代歴」の九州年号「教到」には細注記事がありませんから、今のところ不明とする他ないのですが、「教到」年号を持つ次の伝承があります。九州修験道の中心地の一つとされる英彦山霊山寺の縁起、『彦山流記』(注②)に見える次の記事です。

○「但踏出当山事、教到年比、藤原恒雄云々。」

 英彦山に関する最も古い縁起とされる『彦山流記』は、奥付に「建保元年癸酉七月八日」とあり建保元年(1213)の成立と見られます。この記事は当山の開基を九州年号の教到年(531~535年)としています。また同書写本末尾には「当山之立始教到元年辛亥」と記されており、教到元年(531)の開山とあります。また、元禄七年(1694)に成立した『彦山縁起』や寛保二年(1742)の『豊鐘善鳴録』(注③)によれば、彦山霊山寺の開基は継体天皇二五年(531)北魏僧善正によるとあります。いずれにしても英彦山霊山寺の開基が仏教初伝の通説538年よりも早いとする史料です。
 北魏僧善正が教到元年に英彦山霊山寺を開基したとありますから、九州王朝(倭国)の中枢領域(筑前・筑後)に来たのはそれ以前のことになります。そのときに持参した経典、あるいは善正その人の来倭を記念して、「教到」と改元した可能性もありそうです。『彦山流記』や『彦山縁起』などを精査すれば、何かわかるかもしれません。(つづく)

(注)
①古賀達也「四一八年(戊午)年、仏教は九州王朝に伝来した ―糸島郡『雷山縁起』の証言―」39号、市民の古代研究会編、1990年5月。
 古賀達也「倭国に仏教を伝えたのは誰か ―「仏教伝来」戊午年伝承の研究―」『古代に真実を求めて』第一集、古田史学の会編、1996年。明石書店から復刊。
②「彦山流記」『山岳修験道叢書十八 修験道史料集Ⅱ』五来重編所収
③『豊鐘善鳴録』は豊前国における禅宗関連史料のようであり、著者は河野彦契(?-1749年)。同書の序には「寛保二年」(1742年)の紀年と「永谷指月庵南軒」という署名が見える。


第2517話 2021/07/11

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (13)

九州年号「正和」の出典は『大乘菩薩藏正法經』か

 「善記」(522~525年)の次の九州年号は「正和」(526~530年)です。鎌倉時代にも同じ年号「正和」(1312~1317年)があり、大分県臼杵市満月寺の五重石塔に刻された「正和四年乙卯」が九州年号か否かを調査したこともありました(注①)。正和四年の干支が乙卯であることなどが根拠となり、鎌倉時代の年号「正和」と結論しました。
 今回の『大正新脩大蔵経』調査でも、鎌倉時代の年号「正和」が少なからずヒットしましたが、九州年号「正和」(526~530年)よりも早く漢訳された経典としては、竺法護(239~316年。注②)訳『大乘菩薩藏正法經』に「正和合」としてありました。

○『佛説大乘菩薩藏正法經卷第三十五』竺法護 訳
 「於正和合無所合智。」

 この『佛説大乘菩薩藏正法經』は九州年号「蔵和」(559~563年)の出典候補としても紹介したもので(注③)、この仮説が正しければ、6世紀初頭までには伝来していて、年号策定にあたり、九州王朝内で重視された経典だったと思われます。(つづく)

(注)
①古賀達也「臼杵石仏の『正和四年』は九州年号か」『九州倭国通信』194号、2019年4月。
古賀達也「満月寺石塔『正和四年』銘の考察 ―多層石塔の年代観―」『東京古田会ニュース』191号、2020年1月。
②ウィキペディアによれば、竺法護(じく ほうご、239~316年)は西晋時代に活躍した西域僧で、鳩摩羅什以前に多くの漢訳経典にたずさわった代表的な訳経僧である。別に敦煌菩薩、月氏(または月支)菩薩、竺曇摩羅刹とも称され、漢訳した経典は約150部300巻に及ぶ。
③古賀達也「洛中洛外日記」2514話(2021/07/08)〝九州王朝(倭国)の仏典受容史 (10) ―九州年号「蔵和」の出典は『大乘菩薩藏正法經』か―〟
 ○『佛説大乘菩薩藏正法經卷第二十』竺法護 訳
  「所有諸大菩薩藏 和合甚深正法義」


第2516話 2021/07/10

九州王朝(倭国)の仏典受容史 (12)

 ―九州年号「善記」の出典は『十誦律』か―

 九州王朝の最初の年号は、『二中歴』(注①)では「継体」(517~521年)、その他の九州年号群史料では「善記」(522~525年)とされています。古田先生はこの「善記」を、九州王朝の王者、筑紫君磐井の律令に基づく「教命之書」にちなんで創始した年号とされました。そしてその根拠として『礼記』や『漢書』『後漢書』『宋書』の記事などを提示されました(注②)。
 ところが、今回、『大正新脩大蔵経』を検索したところ、仏典に「善記」が少なからず現れることがわかりました。たとえば、古田先生が『失われた九州王朝』(注③)の「第三章 高句麗王碑と倭国の展開 阿蘇山と如意宝珠」において、「如意宝珠」の〝出典〟として紹介された『大宝積経』に「善記」がありました。次の通りです。

○『大寶積經卷第二十八』
 「善記善修彼法界中所有諸相。」
 「以實智慧如實證知。彼諸法中有諸名字。善説善知善修善記。以善知故。以善修故。以善記故。』

 更に注目されたのが、『四分律』『五分律』と並んで有名な『十誦律』(注④)に、「善記事」という用語で多出していることです。その一部を紹介します。

○『十誦律卷第三十六』(弗若多羅、鳩摩羅什訳)
 「第四師者。不善記事自言善記事。弟子共住故。知師 画像不善記事自言善記事。若我説師實者。或當不喜。若師不喜當云何説。我等蒙師故。得衣服臥具湯藥飮食。師好看我等者。自當覺知。如是師者爲弟子覆護善記事。是師亦從弟子求覆護善記事。是名世間第四師。」
 「如來是善記事。自言我善記事。諸弟子不覆護如來善記事。如來亦不求諸弟子覆護善記事。」

 「洛中洛外日記」2515話(2021/07/09)〝九州王朝(倭国)の仏典受容史 (11) ―九州年号「僧聴」の出典は『五分律』か―〟において、わたしは「仏典の中でも九州年号は『律』からの採用が多いのかもしれません。」としたのですが、どうやらその推測は的外れではなかったようです。こうして、仏典中の「律」を出典とする可能性がある九州年号として、「善記」「僧聴」「僧要」の三つが明らかとなりました。(つづく)

○「善記」(522~525年)『十誦律』
○「僧聴」(536~540年)『彌沙塞部和醯五分律』
○「僧要」(635~639年)『四分律』

(注)
①『二中歴』は鎌倉期初頭に成立した辞典で、その中の「年代歴」冒頭には、「継体」から「大化」まで31個の九州年号が掲載されている。同書は九州年号群史料としては現存最古。九州年号研究の基本資料である。
②古田武彦『古代は輝いていたⅢ』朝日新聞社、昭和六十年(1985)。ミネルヴァ書房版、55~59頁。
③古田武彦『失われた九州王朝』朝日新聞社、昭和四八年(1973)。ミネルヴァ書房より復刻。
④ウィキペディアによれば、十誦律(じゅうじゅりつ)とは、仏教教団における規則や作法、戒律などをまとめた律書のひとつで、四分律・五分律・摩訶僧祇律とともに四大広律のひとつに上げられている。404年から409年にかけて弗若多羅・鳩摩羅什によって漢訳され、61巻からなる。