鞠智城一覧

第1058話 2015/09/21

鞠智城7世紀中葉造営の理由

 鞠智城造営を白村江戦以後の665年としてきた従来説に対して、岡田茂弘さん(国立歴史民俗博物館名誉教授)が大化改新後の7世紀中葉造営説を発表されました。わたしも鞠智城の従来編年が不適切であり、造営時期を少なくとも20〜30年遡らせるべきと指摘していました。ですから、岡田さんの新説には基本的に賛成なのですが、その造営理由を南九州の対隼人経営のためとされたことには賛成できません。
 岡田さんは7世紀中葉において、『日本書紀』などに対隼人経営に関する史料根拠が皆無であることを認められており、記事が無い理由を「鞠智城創建は白村江敗戦後の防衛対策のために史書の記載から漏れた故と考えたい。」とされているのですが、いかにも苦しい言い訳としか聞こえません。ここに大和朝廷一元史観の宿痾と限界を見るのです。
 それでは鞠智城7世紀中葉造営の理由を古田史学(多元史観・九州王朝説)の立場からはどのような理解が可能となるでしょうか。まず7世紀中頃の九州王朝の大事業として「評制」の開始と難波副都(前期難波宮)の造営があげられます。唐や新羅の軍事的圧力に対抗するため、全国に中央集権的行政組織「評制」を施行し、その長官の「評督」や「助督」を任命しました。それと「副都詔」を発布し、まず難波に副都を造営しました。宮殿(前期難波宮)の完成は九州年号の白雉元年(652)です。
 またこの時期に北方の蝦夷国との戦いやその準備(柵の造営)も同時に行っています。その記録として『赤淵神社縁起』(兵庫県朝来市)も発見されました(「洛中洛外日記」604話・606話・608話・610話・611話・613話・614話・615話・618話・690話を参照、「赤淵神社」として一括掲載)。こうした九州王朝の状況から推測しますと、鞠智城造営の目的として次のことが考えられます。

1.唐・新羅の軍事的脅威に対応した太宰府の後方拠点(首都陥落に備えた臨時副都的性格)の確立。
2.九州中南部の評制施行の一環としての行政拠点の確立。

 これ以外にも目的があったかもしれませんが、多元史観・九州王朝説に立てばこのような仮説が考えられます。従って、こうした九州王朝の大事業が『日本書紀』に記されていないのも当然かもしれません。
 ちなみに、「隼人」は親九州王朝勢力ですから、対隼人経営のための鞠智城築城説は成立しません。『続日本紀』に見えるような、九州王朝末期(701年前後頃)に「隼人」が大和朝廷と激しく戦っていることも、九州王朝残存勢力が南九州で抵抗した痕跡であり、南九州が九州王朝にとって安定した支持勢力領域であったことの証拠に他ならないのです。ですから、鞠智城には「隼人」との戦闘に備えるような巨大防御施設(神籠石山城・水城など)が併設されていないのです。この点、大野城や水城・神籠石山城などの巨大防御施設で守られている太宰府とは地理的政治的条件が異なっていると言えるでしょう。


第1057話 2015/09/20

鞠智城7世紀中葉造営説が登場

 9月6日の『盗まれた「聖徳太子」伝承』発刊記念東京講演会の当日、「鞠智城東京シンポジウム」が明治大学で開催されていました。その発表要旨集が、参加されていた菅原功夫さん(横浜市)から小林嘉朗さん(古田史学の会・副代表)を介していただきました。報告者によるパネル討論の発言内容についてのメモも添えられており、鞠智城造営年代についての重要な新説が発表されていたことがわかり、要旨集を精読しました。
 従来、鞠智城の創建年代については大野城と同時期の665年頃とされてきました。わたしは「洛中洛外日記」981話(2015/06/14)「鞠智城のONライン(701年)」において、鞠智城は築城から廃城まで5期に分けて編年されていることを紹介し、多元史観・九州王朝説による検討の結果、「Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ期は少なくとも四半世紀(20〜30年)は古くなる」と指摘しました。

【Ⅰ期】7世紀第3四半期〜7世紀第4四半期
【Ⅱ期】7世紀末〜8世紀第1四半期前半
【Ⅲ期】8世紀第1四半期後半〜8世紀第3四半期
【Ⅳ期】8世紀第3四半期〜9世紀第3四半期
【Ⅴ期】9世紀第4四半期〜10世紀第3四半期

 今回の「鞠智城東京シンポジウム」で出された新説は、基調報告「鞠智城と古代日本東西の城・柵」をされた岡田茂弘さん(国立歴史民俗博物館名誉教授)によるもので、菅原さんのメモによると岡田さんの発言として「創建は大野城、基肄城以前だ。対隼人との関係からと考えた。647〜648年頃に造営に着手した可能性を秘めている。」「665年前後に造ったのなら、それ以前の土器の存在についてはどうなのか。土器編年の問題。」とあります。そこで、要旨集の岡田さんのレジュメを精読したところ、次のように鞠智城造営年代について触れられていました。

 「結論として、私は鞠智城が白村江敗戦以降に築造されたのではなく、それ以前に南九州地方-熊襲・隼人の居住地域-を経営する城柵として大化改新後に造営され始めた「西海道最古の古代城」であろうと考えている。勿論、これを裏付ける史料は皆無なので、傍証として古代日本の城柵建設の動きを比較したい。」
 「西南日本では、7世紀中葉での南九州地方への対応は記録されておらず、約半世紀遅れて8世紀初頭に初見する。鞠智城創建は白村江敗戦後の防衛対策のために史書の記載から漏れた故と考えたい。」(29頁)
 以上の記載から岡田さんは鞠智城の造営開始を大化改新(645年)後とされていることがわかります。パネル討論では具体的に「647〜648年頃に造営に着手」と述べられたのでしょう。
 この岡田新説に対して、他のパネラーからも次のような意見が述べられたことが、菅原さんのメモに記されています。

 佐藤信さん(東京大学大学院教授)「岡田先生が新しい知見、見方をした。新説だ。鞠智城の創建は書紀等の記述から大野城、基肄城と同様、665年頃と考えてきたのだが。」

 西住欣一郎さん(熊本県教育委員会)「岡田先生の主張はスムーズに理解できる。今後に期待を込めた講演だった。7世紀1/4期、2/4期の遺物は確かに存在している。」

 赤司義彦さん(福岡県教育庁総務部文化財保護課長)「大変なことになった。遺物は確かに古い。築城年代は何時か、考古学的には書紀の記述とは違う。648年、大野城の高野槇の木柱、皮を剥いでいるから650年頃だろう。白村江で負けてすぐに造って・・・、などと言うことではないだろう。」

 加藤友康さん(明治大学大学院特認教授)「証明が難しくてよくはわからない。」

 今回の岡田さんの新説は、わたしが「洛中洛外日記」で述べた編年修正「少なくとも四半世紀(20〜30年)は古くなる」と基本的に同様のもので、評価すべきものです。ただ、鞠智城造営の目的を「南九州経営」のためとされていますが、その史料根拠が皆無であることをご自身も認められているように、『日本書紀』の記述を正しいとする大和朝廷一元史観では説明できないのです。
 しかしこのシンポジウムには特筆すべき画期があります。赤司さんや佐藤さんの「発言」で明らかなように、従来の『日本書紀』などの史料に引きずられた考古学的出土物の編年から、考古学的事実に基づいて編年しなければならないという真っ当な主張が、一元史観の学界内から出され始めたことです。大和朝廷一元史観から古田史学・多元史観へと、日本古代史学の底流での変化が静かに、しかしはっきりと進行しているのです。(つづく)

 ※赤司義彦さんの研究などについては「洛中洛外日記」259話260話262話813話でも紹介していますので、是非ご参照ください。
 (洛中洛外日記「太宰府」を参考掲載)


第1054話 2015/09/13

「空白の4世紀」? 読売新聞の不勉強

 出張先の長岡市のホテルで読んだ読売新聞(9月9日朝刊)に「大和王権『空白の4世紀』に光」という見出しで、奈良県御所市の中西、秋津両遺跡の橿原考古学研究所による「古墳時代前期で最大規模の建物群」の発表が紹介されていました。読売新聞社大阪本社編集委員・関口和哉さんによる署名記事ですが、「空白の4世紀」という表現に、読売新聞と言えども不勉強だな、との感想を持ちました。
 同記事冒頭のリードには次のように解説されています。

 「女王・卑弥呼が君臨した邪馬台国(2〜3世紀)と、中国に使者を送った「倭の五王」(5世紀)の時代の間は、大和王権が発展した重要な時期だが、中国の史書に倭国を巡る記述がなく、〈空白の4世紀〉と呼ばれている。」

 4世紀の倭国のことを記した中国の史書がないとあり、おそらくはこれは大和朝廷一元史観の学者の受け売り記事と思われますが、古田先生は「四世紀は『謎』ではない」とする論考を1978年に『邪馬一国への道標』(講談社)で発表されています(228ページ)。同書にて四世紀の倭国のことを記した同時代史書『広志』(晋の郭義恭による)の存在をあげられているのです。『広志』はその本全体は残念ながら現存していないのですが、いろいろな本に引用されています。たとえば『翰苑』の倭国の項の注に次のように引用されています。(『翰苑』は唐の張楚金により書かれたあと、雍公叡により注が付けられています。その注に『広志』や『魏略』などの散逸した史料が引用されており、貴重です。)

 「倭国。東南陸行、五百里にして伊都国に到る。又南、邪馬嘉国に至る。百女国以北、其の戸数道里は、略載する得可し。次に斯馬国、次に巴百支国、次に伊邪国。安(案)ずるに、倭の西南、海行一日にして伊邪分国有り。布帛無し。革を以て衣と為す。」(古田武彦訳)

 『広志』の成立は古田先生の研究によれば4世紀初頭とされ、『三国志』を編纂した陳寿の没後(290年)間もなくの頃です。従って、『広志』を書いた郭義恭は『三国志』を読んで、それを参考にしています。ですから、『広志』には『三国志』以後に得られた倭国の情報が記されています。たとえば『三国志』では邪馬壹国の南方向にある投馬国(薩摩地方)の存在が記されていますが、筑後地方の南の肥後地方については記されていませんでした。ところが『広志』では邪馬嘉国(山鹿)、百女国(八女)、伊邪分国(屋久島か)などが記されており、4世紀段階の倭国に関する情報が記録されているのです。従って、「空白の4世紀」などと平気で書くのは自らの不勉強を露呈するようなものです。もっとも読売新聞の記者を責めるのも酷です。日本古代史学界の不勉強であり宿痾(古田説無視・大和朝廷一元史観)が真の原因なのですから。
 このように4世紀の倭国は「謎」でも「空白」でもありません。博多湾岸にあった邪馬壹国を都として、更に九州の西南端や屋久島について記した『広志』があり、従って、これら史料を無視しない限り「邪馬台国」東遷説など「仮説」としてさえも成立しないのです。畿内説に至っては学説でさえもないことは既に「洛中洛外日記」(「邪馬台国」畿内説は学説に非ず)で繰り返し説明してきたとおりです。
 投馬国の範囲について、昨日、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)と意見交換したのですが、邪馬壹国が「七万余戸」で、投馬国は「五万余戸」とあることから、投馬国は薩摩地方だけでは収まりきれず、大隅や日向も含んでいるのではないかとの考えを正木さんは示されました。なるほど、そうかもしれないと思いました。
 『広志』に記された「邪馬嘉国(山鹿)」ですが、わざわざ記されたことを考えると倭国内の重要な国であると考えられますから、山鹿市にある鞠智城との関係に興味をひかれます。鞠智城の成立が4世紀まで遡るとは考えにくいのですが、もともと重要な拠点都市であったことから、その地に鞠智城が造営されたのではないでしょうか。この点も、これからの楽しみな研究課題です。


第1038話 2015/08/29

平野雅曠さんの先行説(2)

「鞠智城は九州王朝造営」

 平野雅曠さんは「市民の古代研究会」時代からの古田説支持者で、中でも九州年号研究において優れた業績を上げられた熊本市在住の研究者でした。明治44年のお生まれで、地元の九州年号史料の調査発掘などを手がけられ、好著を何冊も出されています。
 「市民の古代研究会」分裂後に、わたしが「古田史学の会」を立ち上げたときも、呼びかけに応じ入会され、自主的にカンパも寄せていただきました。わたしも九州年号研究をテーマとしていたこともあり、論争もしましたし、とても思い出深い恩人です。
 その平野さんの著書『倭国王のふるさと火ノ国山門』(平成8年、熊本日日新聞情報文化センター)を読み返したところ、既に鞠智城を九州王朝の都城とする説を発表されていたことに気づきました。「国の王城か、『鞠智城』」という論文です。わたしよりも20年も早く同仮説に至られていたのです。改めて古田学派「鎮西の巨頭」の慧眼に感服しました。「今頃、気づいたか」と天国から温厚な笑顔と眼差しで後進を見ておられることでしょう。同書からはこれからも多くの学問的示唆を得られそうです。


第988話 2015/06/27

「鞠智城九州内第二拠点」説の考察

 未完成古代山城「見せる城」説を提起された向井一雄さんが、「西日本の古代山城遺跡 -類型化と編年についての試論-」(1991年、『古代学研究』第125号)において、「鞠智城は大宰府陥落後の九州内の拠点として用意されたとみておきたい」との見通しを示されていることを「洛中洛外日記」985話で紹介しました。もちろん向井さんは大和朝廷一元史観に立っておられますが、このご意見はとても興味深く思いました。今回はこの「鞠智城九州内第二拠点」説ともいうべきテーマについて考えてみます。
 鞠智城を大宰府陥落後の九州内第二拠点とみなす前提は、大宰府陥落後に南にある鞠智城へ逃げるということですから、想定される敵国は北から侵攻してくることが前提でしょう。この点を九州王朝説に立って理解すれば、豊前・豊後・日向ではなく、肥後に第二拠点を置くということですから、仮装敵国として北方の朝鮮半島諸国だけでなく、東の大和に割拠する近畿天皇家も入っていたのかもしれません。そうでなければ、朝鮮半島からはより遠く、大和には近い豊後・日向か瀬戸内海方面に第二拠点を置くなり、逃げればよいはずだからです。この点、大和朝廷一元史観では肥後に第二拠点を置くという発想はちょっと微妙な感じがします。
 更に大和朝廷一元史観では決定的に説明困難な問題があります。それは南九州にいたとする「隼人」と8世紀初頭に何度も大和朝廷は戦っていることから、周囲に神籠石山城群や「水城」のような防衛ラインが皆無の鞠智城が、はたして「大宰府陥落後の九州内拠点」にふさわしいのかという問題を説明できないのです。すなわち、ポツンと肥後に孤立している鞠智城は南側からの「隼人」の攻撃を想定しているとは考えられないのです。むしろ南九州は安定した味方の領域という大前提があって初めて鞠智城の「孤立」は理解しうるのです。ですから、「隼人」と敵対している大和朝廷による「鞠智城九州内第二拠点」説は成立困難と言わざるを得ません。
 それでは九州王朝説の場合はどうでしょうか。九州王朝内の徹底抗戦派が南九州で最後まで抵抗したとする論稿をわたしは発表していますのでご参照いただきたいのですが、九州王朝と南九州の勢力(「隼人」と表現されている)と九州王朝は友好関係あるいは同盟関係にあったと考えられます。ですから、太宰府の南方の肥後に鞠智城を築くことは不思議ではありません。こうした九州王朝説によって鞠智城の位置づけが可能となるのではないでしょうか。
 なお、『続日本紀』の文武2年五月条(698)に見える大野城・基肄城・鞠智城の繕治記事と、文武4年六月条(700)に見える「肥人」に従った薩末比売らの「反乱」記事も、7世紀最末期の王朝交替時の対立事件として、九州王朝説による検討が必要です。

〔次の拙稿をご参照ください〕
○「最後の九州王朝 -鹿児島県「大宮姫伝説」の分析-」(『市民の古代』第10集所収。1988年、新泉社)
「続・最後の九州年号 -消された隼人征討記事-」(『「九州年号」の研究』所収。2012年、ミネルヴァ書房)


第981話 2015/06/14

鞠智城のONライン(701年)

 鞠智城訪問のおり、木村龍生さん(熊本県立装飾古墳館分館歴史公園鞠智城温故創生館)からいただいた報告集などを精読していますが、次から次へと発見があり、興味が尽きません。今回は鞠智城の編年に関して大きな問題に気づきましたので、ご紹介します。
 現在までの研究によると、鞠智城は築城から廃城まで5期に分けて編年されています。次の通りです。

【Ⅰ期】7世紀第3四半期〜7世紀第4四半期
【Ⅱ期】7世紀末〜8世紀第1四半期前半
【Ⅲ期】8世紀第1四半期後半〜8世紀第3四半期
【Ⅳ期】8世紀第3四半期〜9世紀第3四半期
【Ⅴ期】9世紀第4四半期〜10世紀第3四半期

※貞清世里「肥後地域における鞠智城と古代寺院について」『鞠智城と古代社会 第一号』(熊本県教育委員会、2013年)による。

 貞清さんの解説によれば、Ⅰ期は鞠智城草創期にあたり、663年の白村江の敗戦を契機に築城されたと考えられています。城内には堀立柱建物の倉庫・兵舎を配置していたが、主に外郭線を急速に整備した時期とされています。
 Ⅱ期は隆盛期であり、コの字に配置された「管理棟的建物群」、八角形建物が建てられ、『続日本紀』文武2年(698)条に見える「繕治」(大宰府に大野城・基肄城・鞠智城の修繕を命じた。「鞠智城」の初出記事)の時期とされています。
 Ⅲ期は転換期とされており、堀立柱建物が礎石建物に建て替えられます。しかしこの時期の土器などの出土が皆無に等しいとのことです。
 Ⅳ期では、Ⅱ・Ⅲ期の「管理棟的建物群」が消失しており、城の機能が大きく変容したと考えられています。礎石建物群が大型化しており、食料備蓄施設としての機能が主体になったとされています。
 Ⅴ期は終末期で、場内の建物数が減少しつつ大型礎石建物が建てられ、食料備蓄機能は維持されるが、10世紀第3四半期には城の機能が停止します。
 以上のように鞠智城の変遷が編年されていますが、土器による相対編年の暦年とのリンクが、主には『日本書紀』や『続日本紀』に依っていることがわかります。特に築城を『日本書紀』天智4年(665)条に見える大野城・基肄城築城記事と同時期とみなし、665年頃とされているようです。更に隆盛期のⅡ期を『続日本紀』文武2年(698)条の「繕治」記事の頃とリンクさせています。
 通説とは異なり、大野城築城は白村江戦以前ですし、修理が必要な時期を「隆盛期」とするのもうなづけません。既に何度も指摘してきたところですが、太宰府条坊都市や太宰府政庁Ⅰ・Ⅱ期の造営は通説より30〜50年ほど古いことが、わたしたちの研究や出土木注の年輪年代測定法により判明しています。すなわち須恵器などの7世紀の土器編年が、九州では『日本書紀』の記事などを根拠に新しく編年されているのです。この「誤差」を修正すると、先の鞠智城編年のⅠ・Ⅱ・Ⅲ期は少なくとも四半世紀(20〜30年)は古くなるのです。
 このように理解すると、土器の出土が皆無となるⅢ期は7世紀第4四半期後半から8世紀第2四半期となり、古田先生が指摘されたONライン(701年)の頃にピッタリと一致するのです。すなわち、九州王朝の滅亡により鞠智城は「土器無出土(無人)」の城と化したのです。これは九州王朝説であれば当然のことです。九州王朝の滅亡に伴い九州王朝の鞠智城は「開城」放棄されたのです。一元史観では、この鞠智城の「無土器化(無人化)」の理由を説明できません。
 そしてそのタイミングで大和朝廷は文武2年(698)に放棄された大野城・基肄城・鞠智城の占拠と修理を命じたのです。このように多元史観・九州王朝説による土器編年とのリンクと王朝交代という歴史背景により、鞠智城の謎の「Ⅲ期の無土器化(無人化)」現象がうまく説明できるのです。なお、鞠智城の編年問題については引き続き論じる予定です。

〔参考資料〕鞠智城出土土器数の変化
年代          出土土器個体数
7世紀第2四半期    10
7世紀第3四半期    23(鞠智城の築城)
7世紀第4四半期〜8世紀第1四半期 181
8世紀第2、3四半期   0
8世紀第4四半期    40
9世紀第1四半期     5
9世紀第2四半期     4
9世紀第3四半期    88
9世紀第4四半期    30
10世紀第1四半期    0
10世紀第2四半期    0
10世紀第3四半期    8(鞠智城の終末)

出典:柿沼亮介「朝鮮式山城の外交・防衛上の機能の比較研究からみた鞠智城」『鞠智城と古代社会 第二号』(熊本県教育委員会、2014年)による。


第968話 2015/06/03

鞠智城「8世紀代一時廃城」説

 木村龍生さんからいただいた鞠智城関連の報告書を読んでいます。今まで知らなかったことが数多く記されており、とても刺激的です。中でも鞠智城の編年研究において、8世紀代に鞠智城が一時廃城されていたとする説があることに驚きました。今回はそのことについてご紹介します。
 熊本県教育委員会編の『鞠智城跡Ⅱ ー論考編2ー』(2014年11月)所収の向井一雄さんの「鞠智城の変遷」によれば、「少なくとも8世紀初頭以降、鞠智城は新規の建築はなく、停滞期というよりも一旦廃城となっている可能性が高い。貯水池の維持停止もそれを裏付けよう。最前線の金田城が廃城になり、対大陸防衛の北部九州〜瀬戸内〜機内という縦深シフトからも外れ、九州島内でも防衛正面から最も遠い鞠智城が8世紀初頭以降も大野城と同じように維持されたというのは、これまで大きな疑問であったが、「8世紀代一時廃城」説が認められるのならば、疑問は解消される。」(89頁)とあります。
 考古学的事実に基づいた鞠智城一時廃城説ですが、その理由の説明が「説明」になっていません。「対大陸防衛の北部九州〜瀬戸内〜機内という縦深シフトからも外れ、九州島内でも防衛正面から最も遠い鞠智城」と一元史観による解釈では、その状況は7世紀でも同様ですから、8世紀初頭に廃城しなければならない説明になっていません。というよりも、この存在理由であれば鞠智城は大和朝廷にとって、そもそも必要ではないからです。
 鞠智城が7世紀末まで機能し、8世紀初頭に一時廃城されたとする考古学的事実は、古田先生が指摘された701年のONライン、すなわち列島の代表王朝が九州王朝から近畿天皇家に交代したという九州王朝説により説明可能なのです。鞠智城8世紀初頭一時廃城説は九州王朝説を支持する考古学的事実だったのです。やはり、鞠智城を九州王朝による造営とするわたしの推察は妥当だったようです。なお、鞠智城の編年については更に報告書を精査してから、解説したいと思います。


第967話 2015/06/02

鞠智城と前期難波宮の「八角堂」比較

今回の久留米大学や和水町での講演会では大きな学問的収穫に恵まれました。なんといっても鞠智城を見学できたことは幸いでした。訪問当日、温故創生館は休館日だったにもかかわらず、木村龍生さんのご案内と解説によりとても勉強になりました。
たとえばわたしが最も関心を持っていた鞠智城の「八角堂(鼓楼)」について多くの知見を得ることができました。なかでも前期難波宮の「八角堂」との違いがよくわかり、共に九州王朝による造営と思われるのですが、その性格的違いの理由を改めて考えさせられました。
特に木村さんからの、前期難波宮の方には芯柱が無いという指摘は衝撃的で、遺跡の図面をよく見比べればわかることなのですが、指摘されるまでわたしは気づきませんでした。そして実際に鼓楼の内部に入ってみると、1階は柱だらけの印象で、内部に何かを保管したり、儀礼を行うというスペースはありません。ですから、鞠智城の場合は「八角堂」というような表現は適切ではなかったのです。「堂」であれば内部に一定のスペースが必要ですから。
この点、規模も大きく、芯柱も無い前期難波宮の場合は「八角堂」「八角殿」という表現が妥当です。こうした差異から、両者は「八角」という点では共通していますが、その使用目的や性格は異なると思われました。このことに気づいたのも、今回の成果の一つでした。
もう一つの相違点は、共に1対2棟の「八角堂」なのですが、前期難波宮は東西対称に同じ規模で並び、南北方向は正確に北を向いています。ところが鞠智城は南北に並び、南北軸は北とは無関係ですし、それぞれ大きさや柱の数も異なります。なお、同じ場所に新旧の「八角堂(鼓楼)」が立てられた痕跡があり、鞠智城の「八角堂」は新旧2対の計4棟あったことが明らかとなっています。そのうち1棟だけは礎石造りで、他の3棟は堀立柱構造です。
このように、鞠智城の「八角堂(鼓楼)」の向きがが磁北とずれていることは、その性格を理解する上で留意すべき点と思われます。この差異も、前期難波宮と鞠智城の「八角堂」の目的や性格が異なることを指し示しているように思われるのです。

(後記)本稿に対して西村秀己さんより、「一階が柱だらけ、ということで何のための建物かというイメージがつかみにくい。」という感想をいただきました。この通りで、わたしにもまだイメージが掴めていません。これからの課題です。


第966話 2015/06/01

鞠智城を初訪問

京都に帰る新幹線の車中で書いています。前垣さんと高木先生のご案内で鞠智城を見学してきました。主任学芸員の木村龍生さん(熊本県立装飾古墳館分館歴史公園鞠智城温故創生館)から懇切丁寧な説明と同遺跡を案内していただきました。しかも特別に「八角堂(鼓楼)」の内部も入らせていただきました。感謝感激です。矢継ぎ早のわたしからの質問に対しても的確に答えていただき、若くてとても博学な研究者でした。
わたしからの主な質問と、木村さんのお答えは次のような内容でした。簡潔に記します。

(問)鞠智城の訓みは「キクチ」と「ククチ」とではどちらが適切か。
(答)『和名抄』の郡名の訓みでは「ククチ」とあり、これが史料根拠としては最も古い。

(問)鞠智城の編年は須恵器に依っているのか。
(答)須恵器と土師器に依った。

(問)貯木場から出土した木材の年輪年代測定は実施したのか。
(答)していない。(予算的に困難のようであった)

(問)出土した仏像を百済系とされているが、その根拠は何か。
(答)全体の形式から百済系と判断された。ただし韓国の学者には、仏像が筒状のものを持っているが、百済の仏像には見られないので、百済系ではないという意見の人もいる。百済系仏像は中国南朝の影響を受けており、「宝珠」を持つのが普通とのこと。

(問)仏像の出土状況はどのようなものだったか。故意に廃棄されたのか、それとも何らかの理由で放置されたのか。
(答)発掘当事者の意見としては、周囲の土が固められたようだったので、故意の埋納の可能性もあるとのこと。

(問)「八角堂(鼓楼)」は前期難波宮の八角堂と比較してどのような差があるか。
(答)前期難波宮よりもやや小さい。前期難波宮にはない芯柱を持っている。

(問)「八角堂(鼓楼)」の一つは礎石造りとのことだが、瓦葺きか板葺きか。
(答)その付近から瓦は出土していないので、板葺きと思われる。復元された鼓楼が瓦葺きなのは、耐候性やメンテナンスなどのことを考えてのこと。数十トンの瓦の重量を支えるため、地下7mまで掘り下げて基礎を造った。

(問)瓦を造った窯の場所はどこか。
(答)不明。

(問)周囲の土塁の高さはどのくらいだったのか。土塁の上に柵はあったのか。
(答)土塁の高さは約3m程度と思われる。上部は削られていたので、柵の有無は不明。土塁の前面と後面は版築のための柵が設けられている。

(問)建造物の柱は残っていないのか。
(答)抜き取られていて残っていない。瓦なども他に持ち出されて再利用された可能性が指摘されている。

(問)製鉄や鋳物工房跡はないのか。
(答)鉄製遺物と小さなフイゴが出土しており、小規模な金属加工が行われていた可能性はある。

(問)貨幣は出土しているか。
(答)していない。

(問)近くに古代道路の「車路」が通っているが、鞠智城からの距離はどのくらいで、西海道とどちらが古いと考えられるか。
(答)1kmほど離れている。西海道よりも「車路」の方が古いと考えている。もともとの官道は「車路」で、8世紀に肥後国府ができてから西海道が造営されたと考えている。

(問)鞠智城の性格はどのようなものと考えられているか。
(答)様々な説が出されており、論争中。たとえば、大宰府や肥後国府への兵站基地、官庁的性格、倉庫的性格、対隼人戦の基地など。

(問)鞠智城への見学者はどのくらいか。
(答)年間10万人ほど。春と秋が多い。夏は暑く、冬は積雪の心配があって来場者は減る。

この他にもたくさんの質疑応答を行いました。貴重な報告集などもいただき、何度もお礼を述べて鞠智城を後にしました。京都に帰ったら、しっかりと勉強したいと思います。
帰りの新幹線の時間まで余裕がありましたので、高木先生の案内で山鹿市の横穴装飾墳を見学しました。壁面に五弦の琴を持った人物が掘られた墓もあり、とても興味深いものでした。お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
ここまで書いたら、ちょうど京都駅に到着しました。


第965話 2015/06/01

九州王朝の兄弟統治と「兄弟」年号

今朝は菊池市のホテルにいます。鞠智城を見学するため、菊池市内のホテルを予約していただきました。昨日の菊水史談会(石山仁明会長)主催の和水町中央公民会での講演会には約100名の参加者があり、盛況でした。主催者の説明によると和水町外からの参加者も多く、インターネットを見て参加された人も少なくなかったそうです。2時間ほど講演しましたが、皆さん最後まで熱心に聴講され、持ち込んだ『盗まれた「聖徳太子」伝承』も完売しました。ありがとうございました。
講演終了後は菊水史談会の皆さんと懇親会があり、夕食をご一緒しながら、時間の都合で講演では話せなかった新「発見」について追加発表させていただきました。
今回の講演のキーワードは「兄弟統治」「二人の天子」です。『隋書』「イ妥(タイ)国伝」によれば、イ妥国は夜は兄、昼は弟が統治するという兄弟統治という体制でした。九州年号にも「兄弟」(558年)があり、この「兄弟統治」との関係をうかがわせます。そして、天子(兄か弟)が筑紫(久留米)の多利思北孤であり、もう一人の天子(弟か兄)は筑紫舞に見える「肥後の翁」ではないかとする作業仮説が考察の出発点でした。
昨日、早く着いた新玉名駅で観光案内パンフレットを読んでいますと、熊本市の案内に「市内最古の神社」として健軍神社が紹介されていました。「最古」とあるだけで具体的年代は書かれていないので、スマホで調べてみると、ウィキペディアには「欽明19年(558年)」の創建とされていました。この創建年こそ九州年号の「兄弟元年」に相当するのですが、神社創建と改元には関係があるのではないかと考えています。「兄弟統治」を記念して、九州年号は「兄弟」と改元され、「肥後の翁」に相当する人物(兄か弟)が改元にあわせて健軍神社を創建したのではないでしょうか。これから調査したいと思います。

もうすぐ菊水史談会事務局長の前垣芳郎さんと考古学者の高木正文先生がホテルまで迎えに来られます。両氏の御案内で鞠智城を初訪問します。とても楽しみです。


第964話 2015/05/31

鞠智城はキクチ城かククチ城か

昨日とは打って変わり、今朝は雨もあがり、好天に恵まれました。今は新玉名駅に向かう九州新幹線の車中です。九州新幹線は座席が4列のグリーン車並で、木材を使用したゴージャスな作りです。窓のブラインドも木製の簾なのには驚きです。JR各社でも九州が最も車両デザインがおしゃれではないでしょうか(「七つ星」はその最高峰)。
わたしが研究開発にいた頃、JR九州の車両内装用のコルクボードを染色できる染料と染色処方の開発を試みたことがありましたので、九州新幹線とも少しは縁があります。ちょうど「木材染色」の技術開発に熱中していた頃でしたから、今でも懐かしく思います。開発した木材染色技術や専用染料はホテルや商業ビルの内装、大手家電メーカーの建材等に使用されており、一見すると木目が美しい「天然銘木」なのですが、わたしには人造の「染色木材」であることがわかります。出張先のホテルの内装などでみかけると、ここでも使用されているのかと、うれしくなります。ちなみに「古田史学の会」の水野代表は若い頃(日本ペイント株式会社勤務時代)、新幹線開業時の車両用塗料の開発に関わられたとのこと。
今日は玉名郡和水町で講演しますが、どうしても事前に調べておきたいことがあり、約束の時間よりも1時間早く新玉名駅に行くことにしました。今回の主要テーマの一つが鞠智城なのですが、わたしは「キクチじょう」と読んでいました。ところが、講演会主催者の菊水史談会の前垣芳郎さん(事務局長)から、メールで「ククチのキ」と読むのが正しいとする見解を知らせていただいていたので、この鞠智城についてしっかりと調べておく必要を感じたのです。
鞠智城については読み方だけでなく、その所在地も今までは漠然と菊池市と山鹿市にまたがった遺跡で、主には菊池市に含まれると思っていたのですが、これもよく調べてみると逆で、両市にまたがっているもののその多くは山鹿市に属しているのでした。
このように熊本県で講演するのに、あまりにもご当地についての知識が不足していたり、間違って理解していることもありそうなで、急遽、講演会の位置づけを少し変更して、わたしのアイデア(思いつき・作業仮説)をご披露し、その当否と新たな知見やご当地のご意見をうけたまわる、そのような「講演」にすることとしました。はたして、このような「講演」が受け入れられるか。いざ、「火の国」熊本県和水町へ。


第946話 2015/05/05

鞠智城の「肥後の翁」

 「肥後の翁」考も今回で最後の考察です。ここまで論理の飛躍や論理構成に無理や矛盾がないか、研究仲間の意見も聞きながら進めてきましたが、いよいよ最後の局面です。皆さんも「本当かいな」と批判的に読んでください。
 秦王国にいた昼を司る天子(弟)が多利思北孤とすれば、夜を司る天子(兄)はどこにいたのでしょうか。ここからは全くの推論ですが、筑紫舞の「翁」におい て、「都の翁」よりも中心人物(主役)とされる「肥後の翁」こそ、天子(兄)だったのではないでしょうか。そうであれば隋使がわざわざ阿蘇山の噴火が見え る肥後まで行った理由がわかります。天子(兄・肥後の翁)に接見するためだったのです。
 それではなぜ隋使は肥後まで行き、天子(兄)に会う必要 があったのでしょうか。これも想像の域を出ませんが、一つだけ考えられる理由と史料根拠があります。『隋書』の次の記事です。開皇20年(600年)国の使者が九州王朝の兄弟統治を説明したところ、隋の天子は次のように言って、その制度をとがめています。

「高祖曰く『此れ、はなはだ義理なし』と。是に於いて訓令して之を改めしむ。」

 兄弟統治などには「義理」がないので、止めさせたというのです。この高祖の訓令に従って、大業四年(608年)に九州王朝を訪れた隋使、裴清は秦王国で多利思北孤に会った後、更に十余国を経て、阿蘇山が見える地まで行ったのです。そしてその地で天子(兄)に接見し、兄弟統治をやめろという高祖の訓令を伝え たのではないでしょうか。
 隋使は肥後のどこで天子(兄)に接見したのかは不明ですが、あえてその候補地として「長者原」という地名を持つ城塞都 市・鞠智城をあげたいと思います。あの大規模な大野城をはじめ各地の神籠石山城に、その域内に「長者原」という地名が残っているのは、管見では鞠智城だけ です。また、鞠智城には九州王朝の他の山城には見られない八角堂の遺跡が発見されています。八角堂といえば九州王朝の副都前期難波宮にもあることが注目さ れます。両者の一致は、鞠智城が他の山城とは異なり、天子(兄)がいたことの傍証になるかもしれません。また、肥後に濃密に分布する天子宮の存在理由も、 「肥後の翁」である天子(兄)に淵源したと考えれば、うまく説明できそうです。
 以上のように、筑紫舞の「翁」で主役として活躍する「肥後の翁」 を、九州王朝の兄弟統治における天子(兄)とする考察を続けてきました。細い一筋の論理性と推論に依拠した仮説ですので、絶対に正しいとは言いませんが、 少なくともこの仮説により今まで疑問とされてきた様々なことが説明できるようになりました。他に有力な仮説がなければ、相対的に有力なものとして、今後検 証していただければと思います。