第1433話 2017/06/24

井上信正さんへの三つの質問(5)

 井上信正さん(太宰府市教育委員会)との二つ目の応答は次のようなものでした。

〔質問2〕井上説によれば大宰府条坊と藤原京条坊の造営が共に7世紀末とされている。大宰府条坊整地層(右郭12条8坊)からの出土土器はレジュメによれば、須恵器坏HとBに見える。藤原京整地層出土土器は坏Bが主流であることから、両者を比較すると大宰府条坊整地層の土器の様相がやや古いよう思われるが、この点はいかがか。

〔回答2〕右郭12条8坊整地層からの出土土器にはレジュメにある渦巻き状の文様を持つものがあり、これは藤原京から出土する土器の特徴であることから、大宰府条坊と藤原京は同時期と見なしてよい。

 この質疑応答は太宰府条坊都市の造営年代を考古学的土器編年により大枠を押さえることをテーマとしたものです。考古学者の井上さんが最も得意とする分野であり、文献史学のわたしは教えを請うというスタンスで臨みました。
 質問1の観世音寺の創建年代とは異なり、土器の相対編年によるため、数十年幅という年代の大枠しか押さえられないのですが、太宰府条坊の造営年代において、井上説(7世紀末頃)とわたしの説(7世紀初頭頃)では70年近くの開きがありますから、どちらの説がより妥当かという程度の優劣を比較するのには、土器の相対編年による考察は有効です。しかも条坊都市という広範囲の土器の様相の比較ですから、個別の遺跡よりも比較資料が多く、この点でも検証がやりやすいと思われます。
 一例をあげれば、前期難波宮と藤原京の整地層出土土器の比較なども、前期難波宮の造営が孝徳期か天武期かという検討において有効でした。出土干支木簡により天武の時代に造営開始されたことが明らかな藤原京整地層の主要出土須恵器は坏Bであり、坏G・Hを整地層からの主要出土須恵器とする前期難波宮とはその土器様式の様相が明確に異なっています。この考古学上の実証的事実によっても、前期難波宮の造営時期は天武期よりも早く、孝徳期の造営説が有利であることがわかるのです。
 このような、いわば「ビッグデータ」を比較することにより、太宰府条坊造営時期に関する井上説とわたしの説の比較検証が可能と思われるのです。今回の質疑応答では井上さんが指摘されたように、右郭12条8坊整地層の出土土器からは7世紀末頃とする判断が穏当であり、わたしが見ても自説の7世紀初頭とは思えませんでした。もちろん、レジュメの資料は出土土器の一部と思われますから、より正確に判断するには調査報告書を精査する必要がありますが、それでも大きくは変わらないと思います。
 しかしながら、太宰府条坊は7世紀初頭から末頃までの長期間にわたって増設された可能性があり、整地層出土土器の年代も場所によって異なるのではないかという問題があり、一カ所の出土土器だけでは決められないのです。この点、条坊造営時の初期政庁は右郭の王城神社がある「通古賀」にあったと井上さんは考えられており、その根拠の一つはその地域から7世紀に遡る古い土器が出土することです。
 また、太宰府条坊都市から土器が多く出土するのは政庁・官衙付近と「通古賀」付近の2地域とのことで、中でも「通古賀」からは古い土器が出土するとのこと。この事実は、太宰府条坊が同時期に全てが造営されたわけではなく、まず「通古賀」付近が造営され、その後に順次拡張されたのではないかと考えられるのです。
 この可能性から、太宰府条坊造営時期を土器から判断する場合、条坊の場所ごとの比較検証が必要とわたしは考えています。こうしたテーマはやはり考古学者のお力添えが必要です。これからも井上さんから学んでいきたいと願っています。(つづく)

フォローする