第1374話 2017/04/22

多元的「都督」認識のすすめ

 『宋書』倭国伝などに見える「都督」記事から、九州王朝の倭王は中国南朝冊封体制下の「都督」を称していたことが知られています。従って倭王(都督)がいた所は「都督府」と呼ばれていた可能性が高いと思われることから、太宰府市の都府楼跡が倭の五王時代の都督府とする論者がおられます。当初、わたしもそのように理解していましたが、大宰府政庁遺跡の編年研究により、大宰府政庁のⅠ期やⅡ期の遺構を倭の五王時代の「都督府」とすることは無理ということに気づき、後に倭の五王時代の王宮は筑後地方にあったのではないかとする考えに変わりました。
 特に井上信正説の登場により、大宰府政庁Ⅰ期の堀立柱遺構は太宰府条坊都市と同時期であることが明確となり、わたしの理解では、多利思北孤による太宰府条坊都市の造営や太宰府遷都は7世紀初頭(倭京元年・618年頃か)ですから、到底、太宰府市の「都府楼」は倭の五王時代(5世紀)にまで遡りません。この問題、すなわち倭の五王時代の九州王朝の都をどことするのかについては、古田先生のご自宅で何回も論議してきた懐かしいテーマです。
 今まで何度も指摘したことがあるのですが、「都督」という役職名は九州王朝だけでなく、おそらくその伝統を引き継いで、大和朝廷も自らの「都督」を任命しており、その人物名も『二中歴』「都督歴」に多数列挙されているところです。この伝統は近世まで続いたようで、筑前黒田藩主も「都督」を自称していたことが史料に残っています。ですから、現存遺跡名や地名に「都府楼」があることを以て、それを九州王朝の倭の五王時代の都督の痕跡とすることは学問的に危険です。すなわち「都督」も多元的に認識すべきで、九州王朝と大和朝廷の「都督」が歴史的に存在していたことを前提に、現存地名がどちらの「都督」なのかを考える必要があるのです。
 多元的「都督」に関しては次の「洛中洛外日記」をご参照ください。

 「洛中洛外日記」
641話 2014/01/02 黒田官兵衛と「都督」
642話 2014/01/05 戦国時代の「都督」
655話 2014/02/02 『二中歴』の「都督」
777話 2014/08/31 大宰帥蘇我臣日向

フォローする