第1514話 2017/10/09

久留米市田主丸で「積石水門」発見

 昨日の『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』出版記念福岡講演会(共催:久留米大学比較文化研究会・九州古代史の会・古田史学の会)は最後まで活発な質疑応答が続くなど、学問的にも盛況でした。遠くは宮崎県・長崎県・熊本県から参加された方もおられ、九州での古田史学(九州王朝説)への関心の高さがうかがわれました。更に筑紫野市の前畑筑紫土塁保存運動の先頭に立たれている清原倫子先生(福岡女学院大学講師)も見えられ、ご挨拶していただきました。
 九州での講演会ではいつも期待以上の学問的成果に恵まれます。今回も吉田正一さん(菊池市、久米八幡神社宮司)から久留米市田主丸石垣で神籠石山城の水門に似た「石垣高尾遺跡」が発見されていたとの情報が伝えられ、講演会受付を協力していただいた犬塚幹夫さん(古田史学の会会員、久留米市)からは同遺跡の報告書コピーをいただきました。
 犬塚さんからいただいた『石垣高尾遺跡 田主丸町文化財調査報告書第22集』(2003年、田主丸町教育委員会)によると、平成13年に三日谷川砂防ダム工事に伴う調査で発見され、記録保存のための緊急発掘調査の後、取り壊されたとのこと。
 地理的には高良山神籠石と杷木神籠石の中間地点にあり、軍事的要衝の地ではないようです。標高は100mの位置で、その石積みによる谷の水門遺構は神籠石山城の水門によく似ています。花崗岩の長方形石で8段積み上げられており、長さ11.4m(推定20m)、残存高3.8m、提体下部に吐水口があります。他方、山を取り囲むような列石は発見されておらず、その性格は不明と言わざるを得ません。積石から出土した須恵器が8世紀のものと編年されており、造営時期が古代まで遡る可能性が高いと思われます。なお、石積み中央部の石材上面と前面に星形(五芒星)が刻まれており、このような古代の刻印石材の存在は初めて知りました。他に同様例があれば、ご教示ください。
 当地の字地名「石垣」は、この積石水門と関係がありそうな気もしますが、今のところこれ以上のことはわかりません。遺跡が取り壊されたことは残念ですが、同地域の踏査が期待されます。
 なお、犬塚さんからの情報では、同遺跡を『続日本紀』文武3年(699)12月条に見える「三野城」(みののき)ではないかとする見解が研究者から示されているようです。
 「大宰府をして三野、稲積の二城を修らしむ。」『続日本紀』
 水縄(耳納)連山の「みのう」を三野(みの)と考える説ですが、当水門が山城の一部であることの考古学的証明がまず必要です。

フォローする