第1390話 2017/05/10

『二中歴』研究の思い出(3)

 古田先生が『二中歴』や九州年号細注記事の重要性を指摘されてから、各地の古田学派の研究者が調査研究を始めました。そうした中、神奈川県の冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人)から興味深い報告がよせられました。それは『二中歴』九州年号「教到」の細注にある「舞遊始」についてです。
 「教到」(531〜535年)年間に「舞遊が始まる」という記事で、意味は単純明瞭なのですが、舞遊が6世紀に始まったなどとは到底信じられません。おそらく、日本列島での舞遊の始まりは旧石器・縄文時代まで遡るのではないでしょうか。ですから、この「教到」の細注記事は不可解なものとして、取り扱いに困っていました。
 ところが冨川さんは、なんと本居宣長の『玉勝間』に、教到六年丙辰歳(536年)に駿河国宇戸ノ濱に天人が天下って歌舞し、このことが「東遊の始まり」となったとする『體源抄』の記事が紹介されていることを発見されたのです。すなわち、『二中歴』の細注記事「舞遊始」とは「東遊」の起源記事だったのでした。
 しかも「教到六年丙辰歳」という表現は、この記事の信憑性を高めました。というのも、『二中歴』などの九州年号群史料では「教到六年丙辰歳(536年)」は改元されて「僧聴元年丙辰」と表記されているのですが、この記事から「教到六年丙辰歳」の途中に「僧聴」に改元されたことがわかります。すなわち、後から九州年号史料の年号を参考にして作成された記事ではなく、改元前の同時代に記録された「教到六年丙辰歳」記事を『體源抄』に採用したと考えられるのです。このことを拙稿「本居宣長『玉勝間』の九州年号 -「年代歴」細注の比較史料-」(『古田史学会報』64号。2004年10月。『「九州年号」の研究』に転載)に詳述しましたので、ご参照ください。(つづく)

フォローする