2643話 2021/12/22

『旧唐書』倭国伝「去京師一萬四千里」 (2)

 中国歴代王朝の歴史を記した史書の夷蛮伝を概観すると、夷蛮諸国の歴史や地理などについて、先行する史書を参照引用し、編纂当時の認識や新たな情報により修正・追記するという方法がとられていることがわかります。たとえば倭国への里程記事については、『三国志』倭人伝の里程記事が引用されていることはよく知られています。里程記事の概略は次の通りです(注①)。成立年代順に並べました。

○「(帯方)郡より女王国に至る萬二千余里」『三国志』倭人伝(三世紀成立)
○「楽浪郡の境はその国を去ること萬二千里」」『後漢書』倭伝(五世紀成立)
○「帯方を去ること萬二千余里」『梁書』倭伝(七世紀成立)
○「古に云う、楽浪郡の境および帯方郡を去ること一萬二千里」『隋書』俀国伝(七世紀成立)
○「京師を去ること一萬四千里」『旧唐書』倭国伝(十世紀成立)

 このように倭人伝の里程記事「萬二千余里」が七世紀に編纂された『隋書』まで引用されています。この場合、『三国志』が短里(1里約77m)で記されているにもかかわらず、『後漢書』以降の編纂において長里に換算されることなく採用されていることがわかります。すなわち、五世紀になると短里の存在が認識されていないと考えざるを得ません(注②)。
 その上で注目すべきは、『旧唐書』倭国伝では「去京師一萬四千里」とされ、起点が楽浪郡や帯方郡ではなく京師(長安)となり、里数も二千里増えていることです。従って、『旧唐書』では『三国志』の短里表記「萬二千余里」に唐代の長里による二千里が単純に加えられているのではないかと、わたしは考えました。なぜなら、この「一萬四千里」が全て長里では距離が遠大過ぎて実態と合いませんし、そのような非現実的な〝新たな誤情報〟が『旧唐書』編纂当時(十世紀)や唐代にもたらされた痕跡がありません。そこで、新たに加えられた二千里はどのようにして発生したのかを調べました。(つづく)

(注)
①いき一郎編訳『中国正史の古代日本記録』(葦書房、1984年)他を参照した。
②古賀達也「『三国志』のフィロロギー」『邪馬壹国の歴史学』古田史学の会編、ミネルヴァ書房、2016年。

フォローする