〝「邪馬壹国九州説」有力
考古学・科学分析で確実に〟と紹介
論文参照
改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国」 正木裕 (『古代に真実を求めて』 第二十四集)
要約 12月28日奈良新聞での紹介記事.pdf
1ページに集約されています。表示されたPDFを拡大してご覧ください。
和泉史談会 2021年12月14日(火):午後2時〜4時
改めて確認された博多湾岸の俾弥呼の宮都
講演は、「和泉史談会2021年12月14日PDF」をダウンロード(⬇️)され印刷して、ご視聴ください。もしくは拡大(🎛)して、ご視聴ください。
①29:01
➁23:46
③8:11
④25:07
⑤9:21
古代大和史研究会2に同様の講演がございます。より良く理解できます。
2021年12月21日(水曜日)午前10時〜12時
徹底解明解説 邪馬台国九州説② — 邪馬台国の物証
YouTube講演による解説
◆2021年1月16日(土)のI-siteなんばでの新春古代史講演会
正木裕@改めて確認された「博多湾岸邪馬壹国説」
久留米大学公開講座2014年
「魏志倭人伝」と邪馬壹国への道 正木 裕
参照
(『古代に真実を求めて』 第二十四集)
周王朝から邪馬壹国そして現代へ 正木裕
久留米大学公開講座 2013年9月
『魏志倭人伝』伊都国・奴国の官名「泄謨觚・柄渠觚・兕馬觚」それは周代の青銅の祭器-と儀礼に起因するものだった。そして、その儀礼は現代にも生きている。
YouTube講演による解説「周王朝から邪馬壹国そして現代へ」古田史学の会 正木裕
https://www.youtube.com/watch?v=EMNhaTutEUA&t=7s