法隆寺一覧

第247話 2010/03/07

菩薩天子と現人神

 法隆寺建立当初(七世紀初頭頃)の本尊が、夢殿の救世観音だったとするわたしの仮説が正しければ、多利思北孤は自らを菩薩天子と認識していたのみなら
ず、自らの姿に似せた菩薩像を本尊としたことになります。ここに新しいテーマが出現するのです。それは日本仏教思想史上のテーマです。
 すなわち、仏教国において、時の最高政治権力者が自らに似せた仏像を崇拝の対象にさせたというテーマです。このような先例が古代アジアの仏教国にあった
のかどうか、今後調べてみたいと思いますが、権力者の仏教信仰において、まず思い起こされるのが中国南朝梁の武帝の逸話ではないでしょうか。
 梁の武帝は仏教を深く信仰し、度々仏前に捨身し三宝の奴と称したほどで、この時代、南朝では仏教が興隆しました。日本でも聖武天皇が自らを「三宝の奴」と
称した宣命が『続日本紀』に記されていることは有名です(天平勝宝元年四月:749)。
 こうした例から、権力者が仏教に帰依している、いわゆる仏教国においては仏法僧の三宝が上位で、世俗の権力者が相対的に下位にあるものと、わたしはこれま
で理解していました。ところが、仏教国である九州王朝倭国では世俗権力のトップが菩薩天子となり、その姿に似せた菩薩像を崇拝の対象にさせたとすれば、何
とも異質な宗教観が倭国には存在していたように思われるのです。おそらく、キリスト教国やイスラム教国では絶対に起こり得ない現象ではないでしょうか。も
ちろん、一神教と多神教の差異がありますので、単純な比較はできないでしょうが。
 それでは、こうした「異質」な宗教観は多利思北孤の時代に始めて成立したのか、それともずっと以前からあったものなのでしょうか。おそらく、日本列島や倭
国において、仏教伝来以前から存在した宗教観のように思われます。それは、『日本書紀』の景行紀や雄略紀に見える「現人神」(あらひとがみ)という表現に
表された、神が人間の姿となって現れる、あるいは「天皇」を現人神とする宗教観が淵源ではないかと考えています。『万葉集』に見える「大君は神にしあれ
ば」という表現も同類の思想です。
 すなわち、九州王朝では天子やトップを「現人神」とする伝統があり、仏教を受け入れて以降は「現人仏」「現人菩薩」「菩薩天子」などへと「発展進化」した
のではないでしょうか。中国での「菩薩天子」「如来天子」思想の調査研究を含めて、新たな研究テーマにしたいと思います。(つづく)


第246話 2010/03/06

法隆寺の本尊と菩薩天子

 二月の関西例会で正木さんから発表された、九州年号「端政」(589〜593)の語源と出典に関する発見はわたしに新たな視点と示唆を指し示してくれました。それは法隆寺の最初の本尊についての問題でした。
 今でこそ法隆寺の本尊は釈迦三尊像ですが、この釈迦像は倭国の天子、多利思北孤(上宮法皇)が没した翌年(癸未年:623年)に造られたと、その光背銘に記されています。他方、近年の年輪年代測定の成果により法隆寺五重塔の心柱の伐採年が594年であったことが判明し、五重塔や金堂が七世紀初頭に建立さ
れた可能性が高くなっています(その後、和銅年間に現在地に移築)。そうしますと、法隆寺建立から釈迦像が造られた623年までの期間は別に本尊があった
ことになり、その元の本尊は何だったのだろうか。このような問題意識を漠然と持ち続けていたのですが、正木さんの研究によりこの問題が一気に発展したので
す。
 九州年号「端政」が菩薩の顔の様相を表現した仏教用語であったとする正木さんの発見は、端政年号の時の倭国の天子、多利思北孤が『隋書』にあるように隋
の天子を海西の菩薩天子と呼び、同時に自らを「海東の菩薩天子」と認識していたとする古田先生の指摘とも見事な一致を示します。菩薩の顔の様相である「端
政」という年号に、自らを菩薩天子とする多利思北孤の強い意志が感じられるのです。
 こうした視点に立ったとき、法隆寺建立当初の本尊は菩薩像ではなかったのか。もしそうであれば、法隆寺夢殿に長く秘仏として蔵されていた救世観音菩薩像こそ本尊に最もふさわしく、その可能性が最も高いことに気づいたのです。
  釈迦三尊像が上宮法皇の「尺寸の王身」と光背銘に記されているように、そのモデルは倭国の菩薩天子、多利思北孤です。そして、釈迦像と顔がそっくりの
夢殿の救世観音菩薩も、天平宝字五年(761)の『東院資財帳』に「上宮王等身観世音菩薩像」と記されているように、やはりモデルは多利思北孤と考えられ
るのです。これらのことから、法隆寺建立当初の本尊は、夢殿の救世観音像との考えに到達したのです。(つづく)


第245話 2010/02/21

九州年号「端政」 と菩薩天子

 昨日の関西例会では、姫路市の野田さんから天孫降臨の「笠沙」を御笠郡ではなく、クシフル岳の北側に位置する今宿の「笠掛」とする新説を発表されました。有力な仮説だと思いました。更なる証拠堅めが期待されます。
 正木さんからは今回も素晴らしい発見が報告されました。九州年号「端政」の出典が、中国南北朝時代の僧、曇鸞(467〜542)の著『讃阿弥陀仏偈』に ある「願容端正(政)」(菩薩の顔の相)ではなかったかというものです。隋書イ妥国伝の「海西の菩薩天子」の菩薩に対応しており、なるほどと思わせる発見でした。この多利思北孤と「菩薩天子」というテーマは法隆寺の本尊の変遷にも関わってきそうで、楽しみなテーマです。
 2月関西例会の発表テーマは次の通りでした。

〔古田史学の会・2月度関西例会の内容〕
○研究発表
1). 「栗隈王」など知らない・他(豊中市・木村賢司)

2). 天孫降臨の「笠沙」の所在地   ーー「笠沙」は志摩郡「今宿」である(姫路市・野田利郎)
 「笠沙」は「今宿」/古事記の「笠沙」/日本書紀の「笠狭の岬」/分散としての降臨/不可解なニニギノ命の行動/「既而」/「天浮橋」の用途/宗像から来たニニギノ命の行動/今宿に留まる、ニニギノ命

3). 常立神・その2ーー常根津日子とシキのハエ(大阪市・西井健一郎)

4). 謡曲と九州王朝3「多利思北孤」と『風姿花伝』(川西市・正木裕) 世阿弥著『風姿花伝』に記す、聖徳太子が秦河勝に命じた「六十六番の遊宴、六十六面製作」譚、及び法華経を六十六国の菩薩に納める「六十六部廻国」風習は、「海東の菩薩天子」たる多利思北孤の六十六国分割と、『二中歴』に記す端政元年法華経伝来の証左であり、また六十六国分割は仏教説話に由来する事を論じた。

5). 九州年号「端政(正)」改元と多利思北孤(川西市・正木裕) 多利思北孤の即位年号と考えられる「端政」(五八九〜)は、「正しい政治の始め」の意味と共に、菩薩の顔容を示す語『顔容端政』から採られた事、彼は物部討伐後、隋に備え難波・河内に進出、更に東国へ使者を派遣、全国を仏教にのっとり六十六に分国し、宗教上・政治上の権力を兼ね備えた「菩薩天子」を志向した。以上を南朝「梁」の武帝も崇拝した僧「曇鸞」の『讃阿弥陀仏偈』、端政年間の九州年号諸資料等から示した。

6). 忍熊王と両面宿儺などその他(木津川市・竹村順弘)

7). 魏志倭人伝は「漢音」で読んではいけない(京都市・古賀達也)

8). 前期難波宮と藤原宮の考古学(京都市・古賀達也)

○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・「淡海」八代海説ほか、遠賀川河口説、琵琶湖説比較考察・他(奈良市・水野孝夫)