2016年07月一覧

第1242話 2016/07/31

『二中歴』年代歴の虫喰部分の新史料

 6月の「古田史学の会」関西例会にて、わたしは『二中歴』年代歴の九州年号記事末尾の「不記年号」問題を報告しました。この「不記年号」問題とは、『二中歴』の九州年号を列記した最後にある文章中の「不記年号」とされてきた部分が虫喰により「不記」の二字部分が読めないため、「不記」とする説と「記」とする説とで論争が続けられている問題です。
 『二中歴』の古写本は前田尊経閣文庫本があるだけで、他はその再写本という「天下の孤本」です。従って、虫喰などで不明な部分を他の写本で確認することができません。問題の記事は次のようなものです。

「已上百八十四年々号丗一代〔虫食いによる欠字〕年号只有人傳言自大寶始立年号而巳」

 わたしは虫喰の部分は「不記」とあったと考えており、「以上百八十四年、年号三十一代、年号は記さず。只、人の伝えて言う有り『大宝より始めて年号を立つのみ』」と訓んでいます。詳細は拙稿「『二中歴』の史料批判 — 人代歴と年代歴が示す『九州年号』」(『古田史学会報』No.30、1999年2月)をご覧いただきたいのですが、「不記」と理解した根拠は次の点です。

1.八木書店版『二中歴』の写真本を熟視したところ、やはり下半分は「記」と読める。ただし、前後の文字よりも小さな文字であり、従って上半分にも一字あったと見るべき。
2.同古写本は弘治三年(一五五七)興福寺の実暁により書写されており、更に元禄時代にそれを清写した新写本、いわゆる「実暁本」が現存しており、その「実暁本」には、問題の欠字部分が「不記」と記されているので、虫喰前の姿を表していると考えざるを得ない。
3,文章の意味からすれば「丗一代」の九州年号を記した後の文なので、「不記年号」では意味不明。本来「記年号」とあったのなら、わざわざ意味不明となる「不記年号」と書き換えたり、誤写することは考えにくい。従って、元々「不記年号」とあったと考える方が論理的である。

 以上のように尊経閣本の観察と「実暁本」の「不記年号」を重視した結果、わたしは虫喰部分を「不記」と理解したのですが、今回この理解を決定的に証明する新史料の存在を知りましたので、ご紹介します。
 その新史料とは国立国会図書館デジタルコレクションに収録されている『二中歴』写本です(以下、国会図書館本と記す)。インターネットで閲覧可能ですので確認したところ、同写本は尊経閣本の虫喰の形まで書き込んであり、かなり正確に書写されたもので、まるでコピーのような写本なのです。虫喰の形まで書き込んだ写本など、わたしは初めて見ました。その国会図書館本の当該部分は「不記」とありました。そして、尊経閣本の当該部分と比較したところ、虫喰の形も正確に一致しており、かつ国会図書館本では明確に「不記」と読めるのです。すなわち、国会図書館本はまだ虫喰がそれほど進行していない時点の尊経閣本を書写したものだったのです。
 虫喰以前の姿を書写した国会図書館本の証明力は決定的です。こうして、『二中歴』年代歴の「不記年号」問題は最終的に完全に決着したと思います。なお、国会図書館本について国立国会図書館デジタルコレクションでは解題が付けられていないようですので、誰によるいつ頃の再写本か調査中です。ご存じの方がおられたらご教示ください。

 

 

申し訳ありません。初めに閲覧された方のみ、誤字がございます。
 
「不記年号」とされてきた部分が虫喰により   →  「不記年号」とされてきた部分が虫喰により
デジタルコレクションでは題が   →   デジタルコレクションでは解題が
 

第1241話 2016/07/31

7月に配信した「洛中洛外日記【号外】」

 7月に配信した「洛中洛外日記【号外】」のタイトルをご紹介します。配信をご希望される「古田史学の会」会員は担当(竹村順弘事務局次長 yorihiro.takemura@gmail.com)まで、会員番号を添えてメールでお申し込みください。
 ※「洛中洛外日記【号外】」は「古田史学の会」会員限定サービスです。

 7月「洛中洛外日記【号外】」配信タイトル
2016/07/02 桂米團治師匠からの電話
2016/07/08 日本酒の源流、縄文人はお酒を飲んだ
2016/07/17 村岡典嗣先生の論集を読む
2016/07/20 信濃(科野)と諏訪
2016/07/20 京都駅新幹線エリアの書店が縮小
2016/07/22 多元的「国分寺」研究サークルin鶯谷
2016/07/26 愛知サマーセミナー2016の感想文


第1240話 2016/07/31

長野県内の「高良社」の考察(2)

 長野県に多数分布する「高良社」については、「洛中洛外日記」第1065話“長野県内の「高良社」の考察”などで紹介しましたが、「古田史学の会」会員の吉村八州男さん(上田市)からの新着情報によれば、新たに上田市内で3社発見されたとのことです。それとは別に鈴岡潤一さん(「古田史学の会・まつもと」、松本市)も長野市で見つけられたとのことでした。
 2015年にいただいた村田正幸さん(「古田史学の会・まつもと」、松本市)の調査結果を再録します。

長野県内の高良社等の調査一覧(村田正幸さん調査)
No. 場所        銘文等    建立年等
1 千曲市武水別社   高良社   室町後期か?長野県宝
2 佐久市浅科八幡神社 高良社   八幡社の旧本殿
3 松本市入山辺大和合神社 高良大神1 不明
4 松本市入山辺大和合神社 高良大神2 不明
5 松本市入山辺大和合神社 高良大神2 明治23年2月吉日
6 松本市島内一里塚  高良幅玉垂の水 明治8年再建
7 松本市岡田町山中  高麗玉垂神社 不明
8 安曇野市明科山中  高良大神   不明
9 池田町宇佐八幡   高良神社   不明
10 白馬村1      高良大明神  不明
11 白馬村2      高良大明神  不明
12 白馬村3      高良大明神  不明

 「高良社」は長野県の中・北部で分布しており、この地域は「科野国」の領域です。県南の「諏訪国」からは未発見で、諏訪大社の信仰圏と「高良社」の分布領域は今のところ重なっていません。このことに歴史的背景があるのかどうか、興味があるところです。
 また、「高良社」領域と諏訪大社信仰圏とに挟まれるように分布している岡谷市と茅野市の「十五所神社」も気になります。熊本県天草市に濃密分布する「十五所神社」との関係は未解明ですが、いずれにしても九州と信州の関係が深いことは確かです。九州と信州の研究者の協力体制を作っていきたいと考えています。


第1239話 2016/07/28

理系の学会での論争

 今日は大阪で開催された繊維応用技術研究会に参加しました。同会の理事をしているので、座長なども仰せつかっています。
 今回の講演で最も面白かったのが、澤田和也さん(大阪成蹊短期大学教授)による「再生医療用材料としての動物毛由来タンパク質」で、豚の組織(心臓の弁など)を人間に移植する際に、界面活性剤で豚の細胞を構造タンパク(繊維質)から完全に除去しておくと免疫による拒否反応を押さえられるという研究でした。この「脱細胞化」した構造タンパクを人体に移植すると、その周りに人間の細胞が形成され、損傷した部位を再生できるというもので、この研究が完成すると、再生医療に大きく役立ちます。
 澤田さんの研究は更に進展し、豚の構造タンパクの代わりにコラーゲンやウールのケラチンを使用する方法、そして患者自らの毛髪から取り出したケラチンを使用することも検討されているとのこと。自らの毛髪ですとコストも安く、拒否反応も起こらないということでした。
 わたしは分子生物学は全くの素人ですが、とても刺激的な講演でした。分野が異なっても最先端研究は興味深く、面白いものです。本日の講演プログラムは下記の通りで、最後の上甲先生(椙山女学園大学教授、繊維応用技術研究会々長)のご発表で座長をさせていただきました。
 そこで発表された、繊維への染料の染色挙動に関する新仮説は、わたしが学んできた定説や実際の経験とは異なる部分を含んでいたので、その新仮説を証明する上において、提示された実験系の設定や実験条件は適切なのかという疑問をわたしはぶつけました。時間切れのため、その討論は二次会のお蕎麦屋さんでも続きました。
 このように理系の学会では理詰めの論争を行いますし、仮説と証明方法の因果関係の妥当性なども検討の対象とされます。しかし、実験データの改竄などはありえません。もし自説に都合良くデータを改竄したり、どうとでも言えるような都合の良いデータ解釈を行い、自説の根拠に使用するなどということは、まず起こりません。そんなことをしたら、即アウト、レッドカードです。ところが日本古代史学界は「邪馬壹国」を「邪馬台国」に、「南に至る」を「東に至る」にというデータ(倭人伝原文)改竄がほぼ全員で当たり前のように行われています。本当に不思議な学界というほかありません。

〔講演プログラム〕
①再生医療用材料としての動物毛由来タンパク質 澤田和也(大阪成蹊短期大学教授)
②静電気について(基礎編) 平井学(大阪府立産業技術総合研究所)
③X線による毛髪や羊毛の構造解析 伊藤隆司(花王株式会社)
④走査型プローブ顕微鏡による毛髪・羊毛の観察について 名和哲平(ホーユー株式会社)
⑤羊毛繊維の実用染色における染色温度と酸の作用 上甲恭平(椙山女学園大学教授)

 わたしのfacebookに、澤田さんの講演風景、澤田さん、上甲先生、京都大学原子炉実験所の川口昭夫さんらとの上本町のお蕎麦屋さんでの二次会風景を掲載していますので、ご覧ください。


第1238話 2016/07/28

拝読中『九州倭国通信』

  (No.182 2016.7.20)

 福岡市を中心に活動されている「九州古代史の会」(-「倭国」を徹底して研究する-九州古代史の会、代表:木村寧海氏)とわたしたち「古田史学の会」は双方の機関紙を交流することとなりました。昨日、同会のニュース『九州倭国通信』(No.182 2016.7.20)が送られてきました。「古田史学の会」からは8月発行予定の『古田史学会報』を同会に送付させていただく予定です。いただいた『九州倭国通信』は「古田史学の会」関西例会にて参加者に配布いたします。
 現在、『九州倭国通信』を拝読中ですが、特に注目した記事に、木村寧海さんによる同会の6月例会報告「榊原氏講演より」と中小路竣逸先生(故人)の学問の方法に関する論稿「古代史のカンどころノート」がありました。
 同例会報告では、伊都国歴史博物館元館長の榊原英夫氏が講演「海を渡った倭国王」で述べられた『後漢書』に見える倭国王帥升は使節団を率いて自ら訪中したとする説を紹介されました。興味深い説であり、この件について古田先生がどのように理解されていたのか調べてみたいと思います。
 中小路先生の「古代史のカンどころノート」を読んで、わたしが30代の頃に教えていただいたことを思い出し、とても懐かしく思いました。当時、論証とは何か、論証するとはどういうことか、という問題に悩んでいたわたしに、「ああも言えれば、こうも言える、というのは論証ではない」という中小路先生の言葉がきっかけとなり、ようやく論証や学問研究の方法が見え始めました。中小路先生の論稿は連載されるようですので、これからも楽しみです。
 この度の機関紙交流が契機となり、両会の学問研究分野への交流も進められればと期待しています。


第1237話 2016/07/24

九州王朝説に突き刺さった三本の矢(13)

 九州王朝が九州から遠く離れた難波になぜ前期難波宮(副都)を造営できたのかという問題について、わたしは九州王朝と摂津難波が何らかの事情で密接な関係があったと考えていました。それは現存最古の九州年号群史料『二中歴』に見える次の記事などが根拠でした。

 「倭京二年、難波天王寺を聖徳が造る。」『二中歴』「年代歴」(古賀訳)

 九州年号の倭京二年(619)に聖徳という人物が難波に天王寺を造ったという記事で、九州年号によって記録されていることから、九州王朝系の記事と考えられます。
 当初わたしはこの記事の「難波」を博多湾岸付近ではないかと考え、7世紀初頭の寺院遺跡や地名を調査したのですが、見つかりませんでした。そこで「難波」「天王寺」とあるのだから摂津難波の四天王寺のこととする理解が妥当と気づき、四天王寺は元来「天王寺」と呼ばれていたことに気づきました(明治時代の地名は天王寺村、「天王寺」銘の瓦も出土)。
 また、当地(大阪歴博)の考古学者による四天王寺の創建年が620年頃とされている事実から、『二中歴』という九州年号史料と考古学編年(軒丸瓦の編年)が一致してることから、『二中歴』に倭京二年に創建されたと記されている難波天王寺は摂津難波の「天王寺」であるという結論に到達したのです。
 倭京二年(619)は九州王朝の天子、多利思北孤の時代ですから、難波天王寺を造営した「聖徳」と記された人物は九州王朝の有力者と考えられます(正木裕さんの説では多利思北孤の息子の利歌彌多弗利)。こうした論理展開により、多利思北孤の時代には難波は九州王朝が寺院を建立できるほどの、いわば直轄支配領域とする認識へと至ったのです。
 他方、九州王朝の天子が九州から瀬戸内海を行き来していたことを、古田先生は『万葉集』の史料批判により明らかにされていましたから、海上交通の要地である難波が九州王朝支配領域としても矛盾はありません。(つづく)


第1236話 2016/07/20

九州王朝説に突き刺さった三本の矢(12)

 前期難波宮九州王朝副都説にとって避けられない課題が、なぜ九州から遠く離れた難波の地が副都造営の地に選ばれたのか、選ぶことができたのかという疑問に対する説明です。
 九州王朝説の立場から考えると、次の三つの理由があげられます。

1.唐や新羅との戦争に備えて、朝鮮半島から離れたより安全な難波に副都を造営した。
2.全国に評制を施行して中央集権的律令体制の行政拠点として、列島の中心に近い難波を副都とした。
3.難波は海運の便が良く、全国的流通(物資・防人)の拠点となる。

 一応こうした理由を挙げることができます。しかし問題はこの後です。九州から離れた、しかも近畿天皇家のお膝元(近隣)に副都など造営できるのかという問題です。この疑問・批判は大和朝廷一元論者のみならず古田学派内からも出されました。というよりも、この仮説を提起するとき、わたし自身が最も悩んだ問題でもあったのです。
 古田学派内からの批判に対しては「九州王朝は列島の代表王朝であり、支配領域内の難波に副都を造営することは可能」と反論してきましたが、実はこの返答は大和朝廷一元論者との「他流試合」では通用しません。
 余談ですが、古田学派の論者で自説の証明に、こうした「他流試合」では全く通用しない論法で事足りるとする方があります。古田先生なき今、「他流試合」をわたしたちが戦わなければなりませんから、こうした点、すなわち自分の説明や論証が「他流試合」に有効かどうかという視点も持っていただければ幸いです。
 こうして、「他流試合」でも通用するような論証や史料根拠を求めて、近年、「古田史学の会」関西例会では研究と報告が本格的に始められました。(つづく)


第1235話 2016/07/19

九州王朝説に突き刺さった三本の矢(11)

 「九州王朝説に突き刺さった三本の矢」の《三の矢》に対抗する仮説として前期難波宮九州王朝副都説を苦悩の中から提起し、その後それを支持する研究や根拠(文献・考古学)が続出してきた経緯をご紹介してきました。ここから研究はいよいよ佳境に入ります。そこで、もう一度「三本の矢」を確認しましょう。

《一の矢》日本列島内で巨大古墳の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《二の矢》6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《三の矢》7世紀中頃の日本列島内最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。

 《三の矢》に対抗して提示した前期難波宮九州王朝副都説でしたが、この仮説研究の進展により、今まで難問だった《一の矢》《二の矢》に対する九州王朝説に立った説明ができそうな段階まで「古田史学の会」関西例会での論議は進んできたのです。その紹介の前に、前期難波宮九州王朝副都説にとって避けられない検討課題がありましたので、そのことをまず説明します。
 それは九州王朝はなぜ副都造営の地として難波を選んだのか、選べたのかというテーマです。難波が王都・王宮の地としてふさわしいことは、近畿天皇家も律令体制よる全国支配のための後期難波宮(朝堂院様式)を前期難波宮の真上に造営したという歴史事実、近世では豊臣秀吉が全国支配の拠点として大阪城を築城したことからもわかります。
 なお、前期難波宮九州王朝副都説に反対する論者からは防衛上に難点があるとする批判意見も出されましたが、それならなぜ後期難波宮や大阪城がこの地に造営されたのかという歴史事実に基づく反論には答えられていません。聖武天皇や秀吉は防衛上不安定な地に王宮・王都や大阪城を造ったとでも言われるのでしょうか。(つづく)


第1234話 2016/07/17

大盛況!東海学園高校でのサマーセミナー

 本日開催された東海学園高校での「愛知サマーセミナー2016」は教室が満席となるほどの参加があり、大盛況でした。「教科書に書けない古代史」と銘打って、わたしからは「邪馬台国」の真実、石田敬一さんからは「教科書に書けない九州年号」、林伸禧さんからは「推古紀の真実」の講義がなされました。
 参加者の半数は高校生で、みんな熱心に聴いておられました。高校の元歴史の先生も参加されておられ、初めて聴く古田史学に共鳴していただけました。お住まいは伊丹市とのことなので、「古田史学の会」関西例会をご紹介しました。
 高校生の感想文もなかなか立派な内容でした。コピーをいただいたら、「洛中洛外日記【号外】」にてご紹介したいと思います。この子たちの中から、将来の古田史学を継承する研究者が出ることを願っています。終了後は近くの中華料理店で反省会を兼ねて打ち上げ行いました。来年も、「古田史学の会」の行事として参画したいと思います。


第1233話 2016/07/16

投馬国五万戸の領域

 いつもの大阪府立大学なんばキャンパスが使用できなかったので、大阪歴史博物館の会議室で開催した本日の「古田史学の会」関西例会では、古田史学の方法論に関する大下さんの発表など刺激的な報告が続きました。評制施行時期に関する谷本さんの発表では、わたしと谷本さんとで論争となり、懇親会で服部静尚さん(古田史学の会・編集長)から感情的になりすぎるとお叱りをうけました。論争になるとついつい声が大きくなるという欠点は、還暦を過ぎてもなかなかなおりません。ごめんなさい。
 出野さんの発表で、倭人伝の投馬国を薩摩とする古田説に対して、筑前・筑後・肥前に広がる邪馬壹国の七万戸と比較して、薩摩で五万戸は無理とする出野さんからの指摘に、なるほどと思いました。懇親会でもこのことが話題となり、出野さんや大下さんと検討した結果、投馬国は薩摩だけではなく肥後も含まれていたのではないかという意見にまとまりました。最近、わたしが研究を進めている肥後の古代の見直しを、倭人伝の時代にまで遡って研究する必要を感じました。懇親会も有意義な関西例会に是非ご参加ください。
 7月例会の発表は次の通りでした。

〔7月度関西例会の内容〕
①暁鐘成(あかつきかねなる)の証言-大仁村にあった石棺(八尾市・服部静尚)
②難波宮の羅城 -暁鐘成の証言2(八尾市・服部静尚)
③「古田史学」の基本は実証主義 “学問は実証よりも論証を重んじる”について(豊中市・大下隆司)
④『住吉大社神代記』にあった「国宰」(奈良市・原幸子)
⑤古田先生は孔穎達をどう訓んでいたか(奈良市・水野孝夫)
⑥帯方郡から狗邪韓国の行程は水行か陸行か(奈良市・出野正)
⑦トリ氏出で埋められた神代巻-天照大神とその後の時代-(大阪市・西井健一郎)
⑧「評」史料の再検討(神戸市・谷本茂)
⑨実在した「イワレヒコ(神武)」-神話・伝承はある事実の反映だった-(川西市・正木裕)

○正木事務局長報告(川西市・正木裕)
 7/23 「古田史学の会」東京講演会シンポジウム(正木さん・服部さん・古賀)の案内・9/03 狭山池博物館 西川寿勝さん講演の案内・「九州古代史の会」との交流開始・7/02 四国の会講演会(正木さん)の報告・8/31 NHK文化センター特別講座(谷本茂さん)の案内・「古代史セッション」(森ノ宮)の案内・その他


第1232話 2016/07/15

九州王朝説に突き刺さった三本の矢(10)

 正木裕さんに続いて、前期難波宮九州王朝副都説を支持する研究を発表されたのが、服部静尚さん(古田史学の会・編集長)です。服部さんの研究の中でも、わたしが特に注目しているのは「竜田の関」問題と「律令制官僚の人数と宮殿の規模」問題です。
 服部さんが指摘された「竜田の関」問題は意表をついたもので、大和川沿いに河内と大和を繋ぐ道に設けられた「竜田の関」は河内方面から大和盆地に進入する勢力から大和朝廷を防衛するためのものと考えられてきました。しかし、服部さんの調査によると、なんと「竜田の関」は大和盆地方面からの侵入に対して河内側を防衛する位置にあるとのこと。河内の先には前期難波宮があり、従って「竜田の関」は大和の近畿天皇家の勢力から前期難波宮を防衛するための関ということになります。
 確かに地図で確認すると、「竜田の関」があったとされる場所の地勢は、東側からの侵入を阻止するのに効果的な位置です。このことは大和朝廷一元論ではうまく説明できず、東の勢力(近畿天皇家等)から九州王朝の難波副都を防衛するための関という理解を支持します。近畿にある古代の関が九州王朝と関係していたという画期的な服部説ではないでしょうか。(つづく)


第1231話 2016/07/14

九州王朝説に突き刺さった三本の矢(9)

 わたしが「九州王朝説に突き刺さった三本の矢」の《三の矢》に対抗する、前期難波宮九州王朝副都説を唱えて大和朝廷一元論との「他流試合」に挑み、古田学派の中では「古田先生と異なる意見を述べるのはけしからん」という「批判」を浴びながら孤軍奮闘していたとき、「古田史学の会」関西例会でわたしの説を支持する研究が発表され始めました。
 まず最初に紹介するのが正木裕さん(古田史学の会・事務局長)による九州年号史料『伊予三島縁起』に記されている「番匠の初め」記事の「発見」です。九州年号史料として著名な『伊予三島縁起』には九州年号の端政・金光・常色・白雉・大長などが用いられており、その内容から九州王朝系史料であることは疑えません。記事中には九州王朝の事績とみられるものが少なくありませんが、正木さんは次の記事に注目されました。

 「孝徳天王位、番匠初。常色二戊申、日本国御巡礼給。」
 「孝徳天皇のとき、番匠がはじまる。常色二年戊申(648)に日本国を御巡礼される。

という記事です。この「番匠」とは『広辞苑』によれば、「番上の工匠の意。古代、交代で都に上り、木工(もく)寮で労務に服した木工。」とあります。『日本書紀』孝徳紀には見えない記事ですから、九州王朝が常色二年(648)頃に各地から番匠を集め、大規模な土木工事を行った記事と考えられます。前期難波宮の完成が九州年号の白雉元年(652)ですから、まさに常色二年(648)はその四年前に当たり、前期難波宮造営のための番匠として時期的に見事に一致します。九州年号で記された『伊予三島縁起』中の記事ですから、まさに九州王朝が前期難波宮を造営したとする、わたしの前期難波宮九州王朝副都説を支持する記事だったのです。『伊予三島縁起』を九州年号研究のため、わたしはこれまで何度も読んでいたのですが、この「番匠」記事の意味に気づきませんでした。
 正木さんの見解では、常色二年に九州王朝の天子(正木説によれば伊勢王)が前期難波宮造営のための筑紫の番匠を伴って、更に評制施行のために天下を巡行し、その途中に伊予に寄ったものとされました。前期難波宮から出土した「戊申年木簡」も、常色二年戊申の天下巡行と関係があるのではないかと、正木さんは考えておられます。わたしも両者の「戊申(648年)」は偶然の一致とは思えません。なお、この正木さんの研究は「常色の宗教改革」(『古田史学会報』85号、2008年4月8日。「古田史学の会」HP「新・古代学の扉」に収録)として発表されていますので、是非ご参照ください。とても刺激的な論文で、「番匠」問題以外にも重要な仮説や発見が記されています。(つづく)