第3478話 2025/04/24

東日流外三郡誌を学問のステージへ

 ―和田家文書研究序説―

本年5月末頃に刊行予定の『東日流外三郡誌の逆襲』の序文として書き下ろした「東日流外三郡誌を学問のステージへ ―和田家文書研究序説―」の最終節を紹介します。同書を世に出すに当たっての思いを綴ったものです。

【以下、転載】
五、文献史学のアプローチを
東日流外三郡誌をはじめとする和田家文書は、江戸時代の寛政年間を中心に編纂された伝承史料群である。そこに記された「史料事実」は江戸期における人々の歴史認識であって、それは「歴史事実」とは異なる別の概念だ。したがって和田家文書は、そこに記された歴史叙述がどの程度歴史の真実を伝えているのかを研究する、文献史学の研究対象なのである。
しかし、東日流外三郡誌は不運に見舞われた。理不尽な偽作キャンペーンの発生だ。偽作論者たちは、和田家文書に〝偽書〟のレッテルを貼り、文献史学の研究対象とする研究者に論難を加え、和田喜八郎氏による偽作とまで言い放ったのである。
そのような偽作キャンペーンに学問的反証を行い、和田家文書を真っ当な文献史学の研究対象の場に戻すべく、本書は上梓された。東日流外三郡誌と歴史の真実のみを求める。本書はこの学問精神に貫かれている。東日流外三郡誌の逆襲がここから始まるのである。〔令和六年(二〇二四)三月二十日、筆了〕

【写真】1994.5.7 石塔山神社にて。和田喜八郎氏・古田武彦氏・古賀。テレビ東京放送(昭和61年頃)の東日流外三郡誌調査風景。

参考


第3477話 2025/04/23

『東日流外三郡誌の逆襲』初校ゲラ校正

 先週末、八幡書店から『東日流外三郡誌の逆襲』の初校ゲラが届き、連日夜遅くまで校正・校閲作業に追われています。また同社の武田社長からは対談記事の内容確認などの電話が続いています。当初の予想を大幅に上回る約四百頁の著作となりましたが、これは先に「古田史学の会」で編集発刊した『列島の古代と風土記』(『古代に真実を求めて』28集、明石書店)の二倍です。そのため、校閲作業を娘(同志社大学メディア学科卒)に手伝ってもらうことにしました。AIを駆使してデジタルデータのチェックを行うとのことで、旧世代のわたしには思いもよらない新時代の技術のようです。

 同書は偽作説への痛烈な反証になっています。和田家文書偽作説を支持する方には是非読んで頂きたいと願っています。五月末頃に予定されている出版の暁には、東京・仙台・青森で記念講演会を開催したいと考えており、関係者の皆様と相談しています。

『東日流外三郡誌の逆襲』構成
●まえがき
•『東日流外三郡誌』を学問のステージへ 古田史学の会 代表 古賀達也
•『和田家文書研究のすすめ』 古田武彦と古代史を研究する会 会長 安彦克己
•『東日流外三郡誌の逆襲』の刊行に寄せて 古田史学の会・仙台 原 廣通
________________________________________
●目次
________________________________________
プロローグ

第1章 東日流の新時代を拓く 弘前市議会議員 石岡ちづ子
第2章 和田家文書を伝えた人々 秋田孝季集史研究会 会長 竹田侑子
________________________________________
第一部 真実を証言する人々

第3章 『東日流外三郡誌』真作の証明 ―「寛政宝剣額」の発見― 古賀達也
第4章 真実を語る人々 古賀達也
________________________________________
第二部 偽作説への反証

第5章 知的犯罪の構造 ―偽作論者の手口をめぐって― 古賀達也
第6章 実在した「東日流外三郡誌」編者 ―和田長三郎吉次の痕跡― 古賀達也
第7章 伏せられた「埋蔵金」記事 ―「東日流外三郡誌」諸本の異同― 古賀達也
第8章 和田家文書に使用された和紙 古賀達也
第9章 和田家文書裁判の真相 付:仙台高裁への陳述書2通 古賀達也
第10章 「東日流外三郡誌」の証言 ―令和の「和田家文書」調査― 古賀達也
第11章 新・偽書論 「東日流外三郡誌」偽作説の真相 日野智貴
________________________________________
第三部 資料と遺物

第12章 石塔山レポート 秋田孝季集史研究会
第13章 役の小角史料「銅板銘」の紹介 古賀達也
第14章 和田家文書の戦後史 古賀達也
第15章 和田家文書デジタルアーカイブへの招待 藤田隆一
________________________________________
第四部 和田家文書から見える世界

第16章 宮沢遺跡は中央政庁跡 安彦克己
第17章 二戸天台寺の前身寺院「浄法寺」 安彦克己
第18章 中尊寺の前身寺院「仏頂寺」 安彦克己
第19章 『和田家文書』から「日蓮聖人の母」を探る 安彦克己
第20章 浅草キリシタン療養所の所在地 安彦克己
第21章 浄土宗の『和田家文書』批判を糺す —金光上人の入寂日を巡って— 安彦克己
第22章 大神神社の三つ鳥居の由来 秋田孝季集史研究会 事務局長 玉川 宏
第23章 田沼意次と秋田孝季in『和田家文書』その1 皆川恵子
第24章 秋田実季の家系図研究 冨川ケイ子
________________________________________
○巻末特別対談 東日流外三郡誌の逆襲 八幡書店 社長 武田崇元・古賀達也
________________________________________
あとがき 謝辞に代えて ―冥界を彷徨う魂たちへ― 古賀達也


第3476話 2025/04/22

文献史学と考古学の〝もたれあい〟

 ―「邪馬台国」畿内説の真相―

 先日、 「古田史学の会」関西例会が東成区民センターで開催されました。5月例会の会場は大阪市立中央会館です。

 今回も活発な討論・意見交換が繰り広げられました。関西例会ならではの光景です。このようにして学問は深化発展するのだと思います。わたしたちは、一元史観や権威(古田先生をも含む)におもねるような発表ではなく、〝師の説にな、なづみそ(本居宣長)〟を実践しています(注①)。もっとも、〝古田説にはなづまず、一元史観になづむ〟ような言動は考えものですが。

 正木さんの発表「邪馬壹国の王都」は、久住猛雄さん(福岡市埋蔵文化財センター)による、列島内最大規模の比恵那珂遺跡(弥生時代~古墳時代前期)の調査報告(注②)を紹介し、邪馬壹国博多湾岸説の考古学的根拠とするもので、わかりやすく印象的な内容でした。特に、同遺跡(環濠を持つ)の規模が吉野ヶ里遺跡の四倍であること、その南方には卑弥呼の墓があったと考えられている須久岡本遺跡群(注③)が広がっていることなど、この地をおいて、日本のどこに邪馬壹国があったとするのかと、改めて確信を深めました。

 質疑応答の際、「畿内説は何を根拠にして小規模な纏向遺跡や時代が異なる箸墓古墳を「邪馬台国」とするのか」という主旨の質問が出されました。とても重要な質問と思い、わたしは次のような学界の実体を説明しました。

〝この二十年ほど、わたしは畿内説の文献史学や考古学の研究者に会えば、次のような質問を繰り返してきました。「邪馬台国を畿内とする根拠を教えて下さい」。そして得られた回答はほぼ次のようなものでした。

〔文献史学者の意見〕「文献(倭人伝)の記述からは邪馬台国の位置は不明だが、考古学ではヤマトの纏向としていることから、畿内説が最有力と考えている」〟(注④)

〔考古学者の意見〕「考古学では邪馬台国の位置はわからないが、文献史学によれば畿内説で決まりとのことなので、纏向遺跡が該当すると考えている」

 この両者の主張からわかったことは、「邪馬台国」畿内説は〝文献史学と考古学のもたれあい〟、自説の根拠を互いに他の分野の見解に基づくとする「根拠なき“有力”説」であったことです。これでは〝学問の癒着構造〟とでも言われそうです。

 本来であれば、文献史学なら史料事実(倭人伝)を、考古学なら出土事実(弥生遺跡・遺物)をもって自説の根拠とすべきです。あるいは、自らの学問領域ではわからないのであれば、「邪馬台国の位置は不明」と言うべきです。そのうえで、別々の根拠とそれぞれの方法によって成立した両者の仮説(「邪馬台国」の位置)が一致すれば、その仮説はより有力となり、多くの人々の支持を得て、通説に至るのが真っ当な学問の道筋(道理)です。そうはなっていない日本の古代史学界は何かがおかしい。〟

 この学界の状況に対して、「否」の声を上げ、邪馬壹国博多湾岸説を唱えたのが古田武彦先生でした(注⑤)。そして、その学説(多元史観・九州王朝説)や学問精神をわたしたち「古田史学の会」は受け継いでいます。こうした関西例会での歯に衣を着せぬ論議を聞くたびに、三十年前、「古田史学の会」を創設してよかったと思います。

 今月から上田武さん(古田史学の会・事務局)が司会を担当。永年、司会を担当していただいた西村秀己さん(古田史学の会・会計、高松市)に感謝します。なお、当面の発表申請窓口は引き続き西村さんが担当しますので、お間違えなきようお願いします。

 4月例会では下記の発表がありました。発表希望者は西村さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔4月度関西例会の内容〕
①応神帝 (記・応神帝譜に載る人々) (大阪市・西井健一郎)

②九州にいた卑弥呼が手にした初期三角縁神獣鏡 (大山崎町・大原重雄)
https://youtu.be/EoDQ3CpDKu0

③古代日本の三国時代 ―蝦夷国の基礎的研究― (京都市・古賀達也)
https://youtu.be/EoDQ3CpDKu0

④百済三書の信憑性について (茨木市・満田正賢)
https://youtu.be/KlZsJrX7JKU

⑤邪馬壹国の王都 (川西市・正木 裕)
https://youtu.be/bgxvyw9Ild4

⑥「倭王の東進」と「神武神話」 (東大阪市・萩野秀公)

◎会務報告 (古賀達也)
❶6/22会員総会・記念講演会の案内
❷「列島の古代と風土記」特価販売(2200円、税・送料をサービス)の案内
❸その他。

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
05/17(土) 10:00~17:00 会場 大阪市立中央会館
06/21(土) 10:00~17:00 会場 東成区民センター

(注)
①〝本居宣長の「師の説にな、なづみそ」は学問の金言である〟と古田武彦氏は語っていた。
②久住猛雄「最古の「都市」 ~比恵・那珂遺跡群~」『古墳時代における都市化の実証的比較研究 ―大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地―』資料集、大阪市博物館協会大阪文化財研究所、2018年。他。
③古田武彦「邪馬壹国の原点」『よみがえる卑弥呼』駸々堂、1978年。
古賀達也「筑前地誌で探る卑弥呼の墓 ―須玖岡本山に眠る女王―」『列島の古代と風土記』(『古代に真実を求めて』28集、明石書店、2025年)
④仁藤敦史氏は『卑弥呼と台与』(山川出版社、2009年)、「倭国の成立と東アジア」(『岩波講座 日本歴史』第一巻、岩波書店、2013年)で、次のように畿内説の根拠を述べている。
「魏志倭人伝」の記載について、そのまま信用すれば日本列島内に位置づけることができない。この点は衆目の一致するところである。(「倭国の成立と東アジア」142頁)
「前方後円墳の成立時期と分布(畿内中心に三世紀中葉から)、三角縁神獣鏡の分布(畿内中心)、有力な集落遺跡の有無(有名な九州の吉野ヶ里遺跡は卑弥呼の時代には盛期をすぎるのに対して、畿内(大和)説では纏向遺跡などが候補とされる)など考古学的見解も考慮するならば、より有利であることは明らかであろう。(『卑弥呼と台与』18~19頁」
⑤邪馬壹国博多湾岸説は、短里説(一里76メートル)による帯方郡から邪馬壹国までの総里程一万二千余里の到着地が博多湾岸であるとする文献史学の仮説、筑前中域が弥生時代の金属器(青銅器・鉄器等)と漢式銅鏡の出土数が国内最多であり、ヤマトよりも圧倒的に多いという考古学の出土事実により成立している。

【写真】比恵那珂遺跡群地図と比恵遺跡


第3475話 2025/04/17

『九州倭国通信』218号の紹介

 友好団体「九州古代史の会」の会報『九州倭国通信』No.218号が届きましたので紹介します。同号には拙稿「チ。-地球の運動について- ―真理(多元史観)は美しい―」の後編を掲載していただきました。前編ではNHKで放映されたアニメ「チ。-地球の運動について-」(注)を引用しながら、中世ヨーロッパでの地動説研究者と多元史観で研究する古田学派との運命と使命について比較表現しました。後編では、中国史書(『三国志』倭人伝、『宋書』倭国伝、『隋書』俀国伝、『旧唐書』倭国伝・日本国伝)の解釈において、一元史観よりも多元史観が「美しい」ことを具体的に比較紹介しました。例として『宋書』倭国伝について、次のように論じました。

 〝たとえば、『宋書』倭国伝の倭国王の比定。そこには五人の倭国王の名前、「讚」「珍」「濟」「興」「武」が記されています。いずれも『日本書紀』には見えない名前です。従って、古田氏はこれら「倭の五王」は近畿天皇家の人物ではなく、倭国も大和朝廷に非(あら)ずとしました。他方、神代の昔から近畿天皇家(後の大和朝廷)を中心に日本列島の歴史は展開したとする一元史観では、「倭の五王」全員をヤマトの天皇のこととするため、次のような解釈や諸説が発表されました。

 云わく、「讚」は履中天皇(去来穂別イサホワケ)。その理由は、第二音「サ」を「讚」と表記した。或いは仁徳天皇(大鶺鷯オホササキ)。その理由は、第三・四音の「サ」、または「ササ」を「讚」と表記した。

 云わく、「珍」は反正天皇(瑞歯別ミヅハワケ)。その理由は、第一字の「瑞」を中国側が間違えて「珍」と書いてしまった。
云わく、「濟」は允恭天皇(雄朝津間雅子ヲアサツマノワクコ)。その理由は、第三字の「津」を中国側が間違えて「濟」と書いてしまった。または第三・四音の「津間」は「妻」であり、この音「サイ」が「濟」と記された。

 云わく、「興」は安康天皇(穴穂アナホ)。その理由は、「穴穂」がまちがえられて「興」と記された。または「穂」を「興(ホン)」と誤った。
云わく、「武」は雄略天皇(大泊瀬幼武オホハツセワカタケ)。その理由は、第五字の「武」をとった。

 わたしはこのような恣意的解釈が日本古代史学界では学問的仮説として横行していることに驚きました。一元史観を是とする〝答え〟を先に決めておいて、それにあうような恣意的で奇々怪々な解釈を羅列する。これは全く美しくないというより他なく、理系ではおよそ通用しない方法です。いわんや、世界の識者を納得させることなど到底不可能です。〟

 当号掲載の沖村由香さんの「古代地名を考える(第一回)『万葉集』次田温泉(すきたのゆ)」は興味深く拝読しました。ご当地の二日市温泉は、『万葉集』には「次田温泉」と大伴旅人の歌(巻六 961番)の題詞にあり、「すきたのゆ」あるいは「すぎたのゆ」と訓まれたはずだが、平安時代の『梁塵秘抄』には「すいたのみゆ(御湯)」とあり、「すきた」→「すいた」の音韻変化が平安時代に発生しているとされました。従って、『万葉集』の「次田」の場合は、従来のように平安時代の訓み「すいた」ではなく、「すきた」と訓むべきとされました。

 わたしも太宰府条坊都市近隣にあるこの温泉に関心を抱いており、九州王朝(倭国)がここに都を置いた理由の一つに、この温泉の存在があったのではないかとする仮説を、本年7月6日の久留米大学公開講座で発表する予定です。この研究のおり、なぜ「次田」を「すいた」と訓むのだろうかと不思議に思っていたのですが、その疑問の一端が沖村さんの論稿により、わかるかもしれないと思いました。

 沖村稿によれば、「平安時代に起こった音便現象(イ音便)によるもの」とのことで、同様の例として、「大分(おほきた)」→「大分(おおいた)」や「埼玉(さきたま)」→「埼玉(さいたま)」、「秋鹿(あきか)」→「秋鹿(あいか)」があるとのこと。このような「き」→「い」という音韻変化があることを知らなかったので、とても勉強になりました。それではなぜ、「すき」の音に「次」の字を当てたのかなど、まだまだ疑問はつきません。これから勉強したいと思います。

(注)『チ。-地球の運動について-』は、魚豊による日本の漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて連載(二〇二〇~二〇二二年)。十五世紀のヨーロッパを舞台に、禁じられた地動説を命がけで研究する人間たちを描いたフィクション作品。二〇二二年、単行本累計発行部数は二五〇万部突破。二〇二三年、第十八回日本科学史学会特別賞受賞。


第3474話 2025/04/15

『古田史学会報』187号の紹介

 『古田史学会報』187号を紹介します。同号には拙稿〝『古今集』仮名序傍注の「文武天皇」〟を掲載して頂きました。同稿は、『古今集』仮名序に見える「ならの御時」傍注の「文武天皇」や、人麻呂の官位が正三位とあるのは九州王朝系史料に基づくとする仮説です。

 一面に掲載された谷本茂稿「九州王朝は「日本国」を名乗ったのか?」は、倭国(九州王朝)側が七世紀前半以前に「日本」と名乗った痕跡は無いとして、主に古田先生が晩年に発表した古田新説を批判し、むしろ旧説の方が論旨が一貫し、矛盾が少ないとしたものです。なかでも、同稿末尾に追記された【補注】は衝撃的な内容で、中国史書をはじめ漢籍に詳しい谷本さんならではの指摘だと感心しました。これこそ、古田先生が常々言っておられた〝「師の説にな、なづみそ」本居宣長のこの言葉は学問の金言です〟に相応しい論考ではないでしょうか。以下、当該部分を転載します。

 〝古田武彦氏は、『失われた九州王朝』の中で、『三国遺事』五に、新羅の真平王[在位579年~631年]の時代の用例として「日本兵」があり、当時「日本」という呼称が存在した確実な証拠であるとされた(ミネルヴァ書房版382頁~384頁)。融天師彗星歌の説明文を、「… 時に天師、歌を作り、之(これ)を歌う。『星恠(あや)しく、即ち滅す。日本兵、国に還り、反(かえ)りて福慶を成さん』と。大王歓喜す。…」と読み下している。『』の部分が歌の内容を直接表記したものとみなしたのである。

 しかし、この読み方は、遺憾ながら、古田氏の誤読である。原文では、この部分に続いて「歌曰」として、実際の歌の内容が引用してある。その中には「倭」という表記があるのであるから、こちらが当時の用語であることは明らかである。古田氏が読み下し文中で『』で示した部分は、歌の原文ではなく、『三国遺事』の著者・一然の地の文(解説文)であり、十三世紀の表現であるから、「日本」が現れるのは当然なのである。〟

 187号に掲載された論稿は次の通りです。

【『古田史学会報』187号の内容】
○九州王朝は「日本国」を名乗ったのか? 神戸市 谷本 茂
○戦中遣使と司馬仲達の称賛 渡邉義浩著『魏志倭人伝の謎を解く』について たつの市 日野智貴
○「科野大宮社」に残る「多元」 上田市 吉村八洲男
○「磐井の崩御」と「磐井王朝(九州王朝)」の継承(下) 川西市 正木 裕
○『古今集』仮名序傍注の「文武天皇」 京都市 古賀達也
○谷本茂氏、また多くの方との対話継続のために 世田谷区 國枝 浩
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○2025年度会費納入のお願い
○メールアドレス登録のお願い
○編集後記(6/22出版記念講演会・会員総会の案内) 高松市 西村秀己

『古田史学会報』への投稿は、
❶字数制限(400字詰め原稿用紙15枚)に配慮し、
❷テーマを絞り込み簡潔に。
❸論文冒頭に何を論じるのかを記し、
❹史料根拠の明示、
❺古田説や有力先行説と自説との比較、
❻論証においては論理に飛躍がないようご留意下さい。
❼歴史情報紹介や話題提供、書評なども歓迎します。
読んで面白く勉強になる紙面作りにご協力下さい。


第3473話 2025/04/14

久住猛雄氏の「板石硯」論文の紹介(2)

 久住さんの論文「弥生時代における「板石硯」と文字使用の可能性について」(注①)には更に鋭い指摘があります。しかも出土事実に基づく論理的な考察であり、説得力を感じました。当該部分を転載します。

 〝『魏志倭人伝』に、倭と「諸韓国」との外交にも「文書を伝送し」とあるから、韓国側にも書写道具(板石硯・研石)が存在する蓋然性がある。韓国では、陶製円面硯の導入が百済で5世紀からなされるが(都라지2017)、それ以前には今まで認識されていない「板石硯」が多く存在するだろうと予測する。今後、出土品の再検討が必要であろう。書写用具としては「筆」の問題があるが、弥生時代中期後半併行の韓国昌原市茶戸里遺跡において、1号木棺墓より5本の筆が出土している(李健茂1992、武末2019;図11)。列島産の可能性が高い青銅器(中細形銅剣)や付近の祭祀土器に糸島型の須玖式系土器があり、「奴国」や「伊都国」と茶戸里の首長は交渉していたのが明らかなので、列島にも同様な筆が存在した可能性は高い。今後、筆だけでなく、硯研台・硯篋、さらに木簡を含む書写に関わる有機質製品が発見されることが予想されるし、そのような認識で発掘調査とその整理作業に臨む必要があろう。〟

 ここに示された考察は次のような論理構造を持っています。

❶倭人伝には、倭と「諸韓国」との外交にも「文書を伝送し」とあるから、同時期の韓国側にも書写道具(板石硯・研石)が存在する蓋然性がある。
❷弥生時代中期後半併行の韓国の茶戸里遺跡木棺墓より5本の筆が出土している。
❸茶戸里遺跡からは日本列島産の可能性が高い青銅器(中細形銅剣)や糸島型の須玖式系土器が出土しており、北部九州と茶戸里の首長は交渉していたのが明らか。
❹そうであれば、日本列島にも同様に筆や硯研台・硯篋、さらに木簡を含む書写に関わる有機質製品が発見されることが予想される。

 この倭人伝の史料事実と考古学的出土事実から導き出された❹の「予想」は、とても論理的で合理的なものです。考古学界では〝論理の導くところへ行こう。たとえそれが何処に至ろうとも。〟を実践する研究者が増えていることを実感しています。「古田史学の会」ではそうした研究者を応援し、そして学ばせていただきたいと願っています。たとえ意見が異なっていたとしてもです。
6月22日の「列島の古代と風土記」出版記念大阪講演会(注②)での久住さんの講演が待ち遠しいものです。(おわり)

(注)
①久住猛雄(福岡市埋蔵文化財課)「弥生時代における「板石硯」と文字使用の可能性について」韓国慶北大学校人文学術院HK+事業団 第4回国際学術大会『木から紙へ ―書写媒体の変化と古代東アジア―』発表資料集、2021年。
②「古田史学の会」主催。会場は大阪公立大学なんばサテライト I-siteなんば。6月22日(日)13:00開場。講師と演題は次の通り。
久住猛雄 氏 弥生時代における「都市」の形成と文字使用の可能性 ―「奴国」における二つの「都市」遺跡、および「板石硯」と「研石」の存在についてー
正木 裕 氏 伝説と歴史の間 ―筑前の甕依姬・肥前の世田姫と「須玖岡本の王」―。


第3472話 2025/04/13

久住猛雄氏の「板石硯」論文の紹介(1)

 弥生時代の硯(すずり、板石硯)の福岡県を中心とする発見が続き、弥生時代の文字使用を示す遺物として注目しています。従来は砥石と判断されていた板状の石製品を再調査すると、硯であることが判明しました。これを発見したのが、福岡市埋蔵文化財センター・文化財主事の久住猛雄(くすみたけお)さんです。本年6月22日の「古田史学の会」主催講演会(注①)では久住さんを講師として、弥生時代の板石硯と当時最大の都市「比恵那珂遺跡群(福岡市)」について講演していただく予定です。

 それに先立ち、久住さんの論文「弥生時代における「板石硯」と文字使用の可能性について」(注②)を再読しています。同論文では『三国志』倭人伝に記された弥生時代の文字文化について考察しており、倭国の文字(漢字)の受容について古田説と同様の見解であり、以前から注目していました。転載します。

 〝3世紀(弥生時代終末期~古墳時代初頭)には、『三国志』の通称「魏志倭人伝」によると、倭女王卑弥呼は魏に「上表」しているし、さらに倭王が「京都(魏都洛陽)、帯方郡、諸韓国」に遣使する場合には、「文書を伝送」し、「賜遣之物」に誤りがないかどうか「皆、津に臨みて捜露す」とあるが、これは何か「目録」のようなものと「賜遣之物」を照らし合わせたと解釈できるし、「文書を伝送し」という記事からは、少なくとも「外交」においては「文字」を使用していたことは明らかではないかと考えるがいかがであろうか。

 この記述の中では、中国王朝(「京都、帯方郡」)との外交だけでなく、「諸韓国」との外交においても、「文書を伝送」していたとされていることも重要である。一方、「魏志倭人伝」には、「使訳の通ずる所三十国」ともあるから、倭王だけでなく倭の諸国も「文書」を伝送したり、「賜遣之物」のやりとり(対外長距離交易)には「目録」や、あるいは取引記録などで文字を使用していた可能性は十分考えられる。

 さらに遡って見てみると、『漢書』地理誌では(紀元前1世紀、弥生時代中期後半頃)、「(倭人は)分かれて百余国となす。歳時をもって来りて献見すると云う」とあるが、「歳時」のたびに「百余国」が「献見」したとすれば、最初に遣使した場合はともかくそれ以降は、外交儀礼上、何らかの「上表」文と、献上品の「目録」を持参するように漢(楽浪郡)側から求められたのではないだろうか?
以上が、少なくとも弥生時代中期後半以降、倭において「外交」および「対外長距離交易」においては、「文字」を使用することがあり得たとする理由であり、前提となる考えである。ただし注意してほしいのは、そのことをもって直ちに「内政」一般において文字を使用していたこと(「文書行政」の開始)を意味しないし、またそのようには考えていないということである。〟

 このようにとても鋭い視点です。しかし、慎重に判断されたものとは思いますが、〝直ちに「内政」一般において文字を使用していたこと(「文書行政」の開始)を意味しない。〟とするのはいかがなものでしょうか。なぜなら、倭人伝には次の記事があるからです。

 「收租賦、有邸閣。國國有市、交易有無、使大倭監之。」

 「租賦を収む」とあるように、「租賦」(祖は穀物、賦は労役)を徴収する制度が記されていることから、徴税・徴発のためには戸籍(文字による記録)が不可欠です。特に労役や徴兵のためには人口や年齢構成などの把握が必要ですから、行政(内政)に於いても文字を使用していたと考えざるを得ないのです。

 更に久住論文には優れた論理的考察が示されています。(つづく)

(注)
①講師と演題は次の通り。会場は大阪公立大学なんばサテライト I-siteなんば。6月22日(日)13:00開場。
久住猛雄 氏 弥生時代における「都市」の形成と文字使用の可能性 ―「奴国」における二つの「都市」遺跡、および「板石硯」と「研石」の存在についてー
正木 裕 氏 伝説と歴史の間 ―筑前の甕依姬・肥前の世田姫と「須玖岡本の王」―
②久住猛雄(福岡市埋蔵文化財課)「弥生時代における「板石硯」と文字使用の可能性について」韓国慶北大学校人文学術院HK+事業団第4回国際学術大会『木から紙へ ―書写媒体の変化と古代東アジア―』発表資料集、2021年。


第3471話 2025/04/12

久住猛雄氏の「弥生の硯」大阪講演が決定

 近年、弥生時代の硯(すずり、板石硯)が福岡県を中心に発見され、弥生時代の文字使用を示す遺物として注目されています。従来は砥石と判断されていた板状の石製品を再調査すると、硯であることが判明しました。この大発見をしたのが、福岡市埋蔵文化財センター・文化財主事の久住猛雄(くすみたけお)さんです。「洛中洛外日記」などでも紹介してきました(注①)。

 久住さんと共に調査した柳田康雄さんの「倭国における方形板石硯と研石の出現年代と製作技術」(注②)によれば、柳田さんや久住さんによる、板石硯の調査結果が報告されており、その出土分布は示唆的です。両氏らが発見した弥生時代・古墳時代前期の硯・研石の総数は現時点で200個以上、出土地は次の通りです。

○福岡県 糸島市13例(研石3)以上、福岡市17例(研石1)、春日市3例、筑紫野市29例(研石6)、筑前町22例(研石5)、朝倉市4例、小郡市3例(研石1)、筑後市4例(研石1)、北九州市20例、築城町8例(研石1)。
※福岡県合計123例以上。
○佐賀県 唐津市4例(研石1)、吉野ヶ里町2例(研石1)、基山町1例。
○長崎県 壱岐市11例(研石4)。
○大分県 日田市1例。
○熊本県 阿蘇市2例。
※福岡県以外の九州合計21例。
○広島県 東広島市2例。
○岡山県 10例(研石2)。
○島根県 松江市8例(研石1)、出雲市2例、安来市3例。
○鳥取県 鳥取市3例。
○石川県 小松市20例。
○兵庫県 丹波篠山市1例。
○大阪府 泉南市1例、高槻市3例。
○奈良県 田原本町2例、桜井市1例、橿原市1例、天理市5例。
※九州以外合計62例。

 他県を圧倒する福岡県の出土件数は、古田先生の邪馬壹国博多湾岸説を支持するものですから、数年前から「古田史学の会」では久住さんに講演を打診してきました。この度、縁あって本年6月22日(日)に開催予定の『列島の古代と風土記』出版記念大阪講演会(会場:大阪公立大学なんばサテライト I-siteなんば)で講演していただけることになりました。

 講演会のテーマは「弥生時代の都市と文字文化」で、久住さんと正木裕さん(元大阪府立大学理事・講師、「古田史学の会」事務局長)のお二人に講演していただきます。演題は下記の通りです。講演会の詳細は別途ご案内します。講演会は会員以外の方も参加できます(一般参加費1000円、「古田史学の会」会員は無料)。なお、講演会終了後に「古田史学の会」会員総会を開催しますので、会員の皆さんのご出席をお願いします。

○久住猛雄 氏 弥生時代における「都市」の形成と文字使用の可能性 ―「奴国」における二つの「都市」遺跡、および「板石硯」と「研石」の存在についてー
○正木 裕 氏 伝説と歴史の間 ―筑前の甕依姬・肥前の世田姫と「須玖岡本の王」―

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」二〇七五~二〇七六話(2020/02/05~06)〝松江市出土の硯に「文字」発見(1~2)〟
同「洛中洛外日記」2248話(2020/10/03)〝『纒向学研究』第8号を読む(1)〟
「松江市出土の硯に「文字」発見 ―銅鐸圏での文字使用の痕跡か―」『古田史学会報』157号、2020年。
「田和山遺跡出土「文字」板石硯の画期」『古田史学会報』162号、2021年。
同「文字文化が花開く弥生の筑紫」『九州倭国通信』号205、2022年。
②柳田康雄「倭国における方形板石硯と研石の出現年代と製作技術」『纒向学研究』第8号、桜井市纒向学研究センター、2020年。


第3470話 2025/04/10

倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (8)

 ―フィロロギーによる論理考察―

 本テーマの最後に倭人伝研究における古田先生の学問の方法について要点を解説することにします。古田史学の際だった特徴は、フィロロギーという学問の方法を文献史学に意識的に徹底的に導入したことにあります。

 フィロロギーとは〝論理を愛する〟とでも言える方法論で、倭人伝研究では西晋の史官である陳寿の立場や人格なども含めて考察の対象とし、史料の一字一句の持つ意味を、著者陳寿の気持ちになって研究者が再認識するという方法論です。その場合、同じ人間として、理性に基づき論理的に記したであろうと、まずは考えます。そして、書かれている「史料事実」を「歴史事実」と見てよいのか、論理に矛盾はないのか、安定して成立している先行研究や関連諸学との関係性に問題はないのか、などを理詰めで考え抜きます。こうした姿勢を表したのが「論理の導くところへ行こう。たとえそれが何処に至ろうとも。(ソクラテス)」(岡田甫先生による)という言葉です。

 具体例で説明しますと、倭人伝行路里程記事について、古田史学・フィロロギーでは次のような論理考察が進みます。その一例を示します。

❶倭国に派遣された魏使や、20年にわたり倭国に滞在したとされる張政らの報告書に基づいて、陳寿は倭国への部分里程や総里程を記載できたと考える他ない。

❷この際、総里程を陳寿自身が計算したか、または報告書に記された総里程を採用したことになる。

❸どちらの場合でも、部分里程を合計した数値を総里程としたはずである(「部分の総和は全体」は今も昔も公理(理性の鉄則)であるため)。魏使の報告書に総里程があった場合、魏使が報告した部分里程の合計と一致するかどうかを、魏使の上司や陳寿、他の官僚は確認するはずだ。

❹陳寿の『三国志』は政敵がいた中で、優れた史書であることが認められて正史として西晋の天子に献上されている。従って、政敵からの厳しいチェックを経たはずである。

❺その上で『三国志』は正史として採用されており、ときの天子や官僚、史官等が読んでも問題ないと判断されたと考えられる。中でも倭人伝は夷蛮伝の最後を飾る伝で、一層の注目をあびたと思われる。

❻更に、現存『三国志』版本には後代(五世紀)の裴松之による検証を受けており、問題ありとされた箇所には裴松之の膨大な注(裴注)が付記されている。しかし、倭人伝行路里程記事部分については、注はなく、裴松之のチェックをクリアしたと考えられる。

❼以上の考察の結果、『三国志』の記事は当時の編纂者・読者の認識を正確に表していると考えられる。従って倭人伝の記事や文字を、現代人の認識(大和朝廷一元史観)や自説(「邪馬台国」畿内説)に不都合という理由で改定したり、「信用できない」として無視してはならない。それでも、原文が間違っている、信用できないとするのであれば、そう考える方に論証責任があり、その逆ではない。

 最後に古田先生の著書『九州王朝の歴史学』「部分と全体の論理 ――「穆天子伝」の再発見」の「あとがき」を転載します(注)。これからの倭人伝研究が真に学問的手続きを経たものとなることを願うばかりです。

【以下、転載】
従来の「邪馬台国」研究史上、さまざまの立論がなされてきた。そのさい、諸家必ずしも「行路里程記事」について議論せず、率爾として〝自家の邪馬台国〟を語るものも、少なしとしなかったのである。
ことに、考古学者などの場合、この記事のいかんに頓着せず、直ちに「邪馬台国」の所在を論ずる者、むしろ通例だったのである。これ、その「専門」上、止むをえぬところと見えるかもしれぬ。

 しかし、精思すれば判明するように、これはことの道理に反している。なぜなら、倭人伝中に実在するのは、「行路里程記事つきの中心国(邪馬壹国、いわゆる「邪馬台国」)」であって、決して「同記事抜きの中心国」ではない。しかるに、あたかも「後者」が倭人伝中の中心国の姿であるかのように、「同記事抜き」で、ただ「邪馬台国」という国名のみ抜き出して、処理しようとするのは不当である。
もちろん、弥生時代の日本列島において、A(九州)・B(近畿)等、各地における〝中心領域〟を指摘すること、考古学者たちの任務であること、言うまでもない。

 しかし、この弥生期日本列島中のいずれの地が、倭人伝内の中心国か、という比定作業にうつるさいは、必ず「行路里程記事つきの中心国」でなければならず、決して「右抜きの中心国」ではない。
すなわち、倭人伝内の中心国をとりあげるさい、肝心の「行路里程記事」を切り捨てて中心国名だけを抜き出して使用する、そのような権利は誰人にも存在しないのである。

 以上のように考えてくれば、本稿のしめした帰結は、考古学・文献学・民俗学等のいずれにおいても、倭人伝内の中心国名にふれようとする限り、万人に回避しえぬテーマであることが判明しよう。それはわが国の歴史学の新たな出発点となるであろう。
【転載、おわり】

 フィロロギーはドイツの古典文献学者・歴史学者アウグスト・ベーク(August Boeckh 1785~1867年)が提唱した学問で、古田先生の恩師、村岡典嗣先生(1884~1946年、東北大学)がわが国にもたらし、弟子の古田武彦先生らが継承されました。わたしたち古田学派はそれを受け継いでいます。(おわり)

(注)古田武彦「部分と全体の論理 ――「穆天子伝」の再発見」『九州王朝の歴史学 多元的世界への出発』(駸々堂、1991年)。


第3469話 2025/04/08

京都考古資料館で無文銀銭を展示

 本日、京都考古資料館(上京区)に行き、4月29日(火)の「列島の古代と風土記」出版記念奈良講演会(主催:古代大和史研究会、協力:古田史学の会。会場:奈良春日野国際フォーラム・甍I・RA・KA)の案内チラシとポスターを持参し、同館に掲示していただきました。いつも快く受け付けていただき、有難いことと感謝しています。

 同館では京都で出土した貨幣の陳列展示(3/28~4/20)が行われていました。わたしが九州王朝の貨幣ではないかと考えている無文銀銭(小倉町別当町出土)が展示されていました(注)。写真では見たことがありましたが、実物を見ることができて、幸いでした。

 同館の入場は無料です。京都旅行にお越しの際は是非お寄り下さい。

(注)古賀達也「近江の九州王朝 ―湖東の「聖徳太子」伝承―」『古田史学会報』160号。2020年。
同「近江の九州王朝 ―湖東の「聖徳太子」伝承―」『多元』169号。2022年。


第3468話 2025/04/07

倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (7)

 ―『穆天子伝』の部分里程と総里程―

 倭人伝のように部分里程の総和が総里程にならないかのように見える先例『穆天子伝』を古田先生は見いだしました。同書は西晋朝のときに周墓から発見され、それは陳寿と同時代のことです。篆書で書かれた大量の竹簡の文字を解読し、当時の文字(今文)に翻訳する作業が、西晋朝による一大プロジェクトとしてなされ、それに陳寿も加わり、翻訳された『穆天子伝』を陳寿は読んだことでしょう。

 その『穆天子伝』の行路里程記事に倭人伝の先例ともいうべき叙述法が採用されていました。それは『穆天子伝』巻四に見える、穆天子西域巡幸の行路里程記事で、宗周から西王母の邦を経て大曠原に至り、周に帰還するまでの叙述です。そこに記された部分行路里程と総里程「各行兼数」の概略は次のようです(注)。

《『穆天子伝』巻四 西域巡幸の行路里数》
❶宗周のてん水より以て西し、河宗の邦・陽紆の山に至る 3400里
❷陽紆の西より西夏氏に至る 2500里
❸西夏より珠余氏に至り河首に及ぶ 1500里
❹河首の襄山より以て西南し、舂山の珠澤・崑崙の丘に至る 700里
❺舂山より以て西し、赤烏氏の舂山に至り 300里
❻東北、還りて羣玉の山截・舂山以北に至る ※里数値なし《700里》
❼羣玉の山より以て西し、西王母の邦に至る 3000里
※❻と❼は一文節。
❽(□)西王母の邦の北より曠原の野・飛鳥の其の羽を解く所に至る 1900里
❾(□)宗周、西北の大曠原に至る 14000里
❿乃ち還りて東南し、復び陽紆に至る 7000里
⓫還りて周に帰すること (3000里) ※周地に入ってからの行路であり、集計から除外してあるものと、見られる。
⓬各行兼数 35000里 ※「各行兼数」とは総里程のこと。

 ここに記された部分里程❶~❿の合計は34300里であり、総里程「各行兼数」35000里に700里足りません。そこで古田先生は行程記事を精査し、記された方角から見て、❹(西南へ700里)❺(西へ300里)❻(東北へ・無記載)が平行四辺形の3辺であり、そのため同数になる対面する2辺の里数の内、後の700里を「還りて~至る」として表現し(則地叙述法)、里数記載を省略したとしました(簡約叙述法)。これにより、部分里程の総和が総里程となったわけです。

 この則地叙述法と簡約叙述法が『穆天子伝』に採用され、それをお手本にして陳寿は『三国志』倭人伝を叙述したと古田先生はされました。それは公理(理性の鉄則)〝部分里程の総和は総里程〟を貫かれたことにより到達した仮説です。その際、現代人の認識や自説に基づく原文改定(研究不正)、原文無視(思考停止)を「否」とする、古田先生の学問の方法が一貫していたことを忘れてはならないでしょう。

 なお、必要にして十分な論証抜きでの原文改定(研究不正)、原文無視(思考停止)を排して、〝部分里程の総和は総里程〟が成立する古田説とは異なる解釈や仮説が新たに発表されれば、それも有力仮説の一つとして検証・評価しなければならないこと、言うまでもありません。(つづく)

(注)古田武彦「部分と全体の論理 ――「穆天子伝」の再発見」『九州王朝の歴史学 多元的世界への出発』(駸々堂、1991年)による。

〔補記〕
茂山憲史氏(『古代に真実を求めて』編集部)より、古田先生の❻の訓みについて疑義が出され、次の読み下しが提起されたので紹介する。古田先生に書簡でこの読解を提案されていたとのことである。
「東北、羣玉の山に還り至るに、舂山以北を截(き)る。」
「中国哲学書電子化計画」(WEB)には句読点が次のように付され、茂山氏の訓みと対応している。
「東北還至于羣玉之山、截舂山以北。」


第3467話 2025/04/06

倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (6)

―『穆天子伝』の発見―

 史書に見える行路里程について、〝部分里程の総和は総里程〟とする公理(理性の鉄則)に基づいて史書編纂者は記し、それを献上された天子を筆頭に官僚や読者もそのように理解するはずだとする、古田先生の学問の方法は、文献史学やフィロロギーでは極めて常識的なものです。その一点にこだわり抜いたことにより、古田先生は倭人伝の行路里程に記された対海国と一大国の島内陸行(島巡り半周読法)に相当する計千四百里を部分里程に含めると、部分里程の総和が総里程「万二千余里」になることを発見したわけです。

 他方、倭人伝の文面には「千四百里」という里数値が直接的に記載されているわけではないため、このような間接的に里程を読み取らなければならないような先行史料(先例)の提示は当初はできていませんでした。そのため、〝魏使が、島を半周して測った証拠がないにも拘わらず「島を半周して測ったことにすれば、総和が12000里になる」と主張するのは論理的・科学的ではない〟という批判が出されることになったものと思われます。

 しかしながら、〝部分里程の総和は総里程〟とする公理(理性の鉄則)は『三国志』編纂当時も現代も周知のことであり、陳寿もそのことをわかった上で帯方郡から邪馬壹国までの部分里程を行路記事中に書き続け、そして総里程も記してたわけです。ですから、部分里程が「千四百里」足らなければ、行路記事中のどこかに足し忘れた里程があるのではないかと考え続けたのが古田先生で、その他の論者はそのことについて〝思考停止〟してきたのが、古田武彦以前の〝全国「邪馬台国」探し〟論争でした。

 そのような状況が二十年ほど続いた後に、倭人伝と同様に、部分里程の総和が総里程にならないかのように見える先行史料(先例)を古田先生は見いだしました。それが『穆天子伝』(五巻)です。同書は周の第五代の天子、穆(ぼく)王の業績を記した本で、三世紀、西晋朝のときに周の戦国期の王墓から発見されました。『三国志』の著者、陳寿の時代です。同墓から「数十車」にものぼる「竹書(竹簡)」が発掘され、その中に有名な『竹書紀年』と共に、『穆天子伝』もありました。先秦の文字(篆書)で書かれた竹簡の文字を解読し、当時の文字(今文)に翻訳する作業が、西晋朝による一大プロジェクトとしてなされ、それに陳寿も加わっていたことを疑えません、少なくとも翻訳完成した『穆天子伝』を陳寿は西晋の史官として読んでいたと考えるべきでしょう。その『穆天子伝』の行路里程記事に倭人伝の先例ともいうべき記述法が採用されていたのです。(つづく)