越智国一覧

第570話 2013/07/10

九州年号史料「伊予三島縁起」

 わたしが大三島の大山祇神社を訪れたかった理由の一つに、九州年号史料として 著名な同神社の縁起「伊予三島縁起」を実見したかったからでした。わたしが持っている「伊予三島縁起」は五来重編『修験道史料集(2)西日本編』所収の活 字版ですので、是非とも実物か写真版で九州年号部分を確認したかったのです。残念ながら宝物館には「伊予三島縁起」は展示されておらず、販売されていた書 籍にも「伊予三島縁起」は掲載されていませんでした。
 「伊予三島縁起」の九州年号史料としての性格が、四国地方にある他の九州年号史料とはかなり異なっており、このことが以前から気にかかっていました。と いうのも、四国地方の他の九州年号史料に見える九州年号は、「白雉」や「白鳳」といった『日本書紀』『続日本紀』などの近畿天皇家の文献にも現れるものが 多く、そのため本来の九州年号史料ではなく、それら近畿天皇家史料からの転用の可能性を完全には否定できないのです。この点、「伊予三島縁起」に見える九 州年号は、「端政」「金光」「願転(転願)」「常色」「白雉」「白鳳」「大(天)長」などで、これらは『日本書紀』や『続日本紀』などからは転用のしよう がない九州年号であり、「番匠初、常色二年」など九州王朝系史料からの引用と思われる貴重な記事も含まれており、その史料性格は格段に優れているのです。
 こうした理由から、わたしはどうしても「伊予三島縁起」原本を見たかったのです。『修験道史料集』に掲載されている「伊予三島縁起」の解題には、原本は大山祇神社にあり、善本は内閣文庫にあると記されています。引き続き調査してみたいと思います。


第569話 2013/07/09

伊予大三島の大山祇神社参詣

 7月6日(土)に松山市にて「王朝交替の古代史-7世紀の九州王朝」というテーマで講演しました。「古田史学の会・四 国」の主催によるものです。大和朝廷の養老律令や宮殿の規模・様式変遷、飛鳥出土木簡などを通じて、九州王朝から大和朝廷への権力交替期についての持論や 作業仮説(思いつき)を発表しました。幸い、「わかりやすかった」「また来てほしい」とお褒めの言葉もいただきました。「古田史学の会・四国」の皆さん、 ありがとうございます。
 講演会終了後の「四国の会」の会員総会では、会員や例会参加者を増やす方法について真剣に議論されていたのがとても印象的でした。懇親会でも熱心な質疑 応答が続き、わたし自身も啓発されました。高松市から参加された西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人)を交えての論議もまた楽しいものでした。
 翌日の日曜日には合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人、四国の会事務局長)のご厚意により、一度行ってみたかった大三島の大山祇神社を西村さんもご 一緒に三人で訪問しました。最初に社務所に寄り、『「九州年号」の研究』(古田史学の会編、ミネルヴァ書房)を進呈しました。宝物館は圧巻で、源義経奉納 の鎧(国宝)など重要文化財や国宝が多数展示してありました。国宝館には斉明天皇奉納と伝えられている大型の「禽獣葡萄鏡」がありました。「唐鏡」と説明 されていましたが、その大きさなどから国産のように思われました。
 大山祇神社の他にも、合田さんの案内で「しまなみ海道」の大島にある村上水軍の記念館なども見学できました。合田さんには何から何までお世話いただき、本当にありがとうございました。


第567話 2013/06/27

松山市で講演します

 7月6日(土)に松山市で講演します。「古田史学の会・四国」の主催によるもので、テーマは「王朝交替の古代史--7世紀の九州王朝」です。今年 2月に「多元的古代研究会」(東京)で話した内容と同じテーマですが、松山市での講演ということもあり、古代越智国と九州王朝との関係や、越智国の「紫宸 殿」地名についても触れます。
 それから、合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人、四国の会事務局長)からのご要望により、九州王朝から大和朝廷への王朝交替についても詳しくふれる予定です。ただし、まだアイデア(思いつき)段階の作業仮説がどうしても多くなりますので、この点は用心深く、かつ大胆に述べてみたいと思います。
 この点、高松市に転居された西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人)も当日は参加されますので、わたしと西村さんらとで行った「禅譲・放伐」論争について、西村さんのご見解もお話いただければと考えています。
 翌7日には合田さんに伊予大三島の大山祇神社へご案内していただけることになりましたので、とても楽しみにしています。同神社の「縁起」には九州年号が記されていることでも有名で、是非とも訪れたい神社です。


第496話 2012/11/23

越智国のアンチモン鉱山

 冨本銅銭や古和同銅銭に多く含有されているアンチモンですが、その産地はどこてしょうか。国内の鉱山では愛媛県西条市の
市之川鉱山が世界的に有名なアンチモン鉱山でした。現在は閉山されていますが、古代の越智国(合田洋一説)にあたる西条市に最大級のアンチモン鉱山があっ
たことは注目されます。
 文献的にも『続日本紀』文武2年条(698)に次の記事が見え、この「白(金へん+葛)」は従来はスズのことと見られていましたが、愛媛県にはスズ鉱山
がないことから、アンチモンのこととする研究が発表されています(成瀬正和「正倉院銅・青銅製品の科学的調査と青銅器研究の課題」『考古学ジャーナル』
470、2001年)。

 「伊予国が白(金へん+葛)を献ず。」(『続日本紀』文武二年七月条)

 合田洋一さん(古田史学の会・四国、全国世話人)から教えていただいたことなのですが、『日本書紀』持統5年(691)7月条にも次の記事があり、やはり愛媛県から「白銀」が献上されています。

 「伊予国司の田中朝臣法麻呂等、宇和郡の御馬山の白銀三斤八両・あかがね一籠献る。」

 「宇和郡の御馬山」とは宇和島市三間町とみられ、当地にもアンチモン鉱山跡があるそうですから、この「白銀」もまたアン
チモンのこと推察されます。これらの記事により、古代の伊予国・越智国から冨本銅銭や古和同銅銭の原料となったアンチモンが供給された可能性が大きいので
す。また、正倉院にアンチモンのインゴットがあることも知られています。
 ちなみに、愛媛県には「中央構造線」にそっていくつかのアンチモン鉱山の存在が知られており、その中でも西条市のアンチモン鉱山は世界的に見ても大規模
なものだったことが知られています。古代の越智国はアンチモンなどの金属がその繁栄の主要因だったのかもしれません。(つづく)


第475話 2012/09/30

合田洋一著『地名が解き明かす古代日本』

 古田学派よりまた好著が出されました。合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人、同四国の会事務局長)の『地名が解き明かす古代日本』(ミネルヴァ書房)です。
 同書では『日本書紀』などに見える「渡嶋」を通説の北海道ではなく、青森県下北半島・糠部地方とする新説が掲げられています。しかし、わたしが注目したのはその結論だけではなく、そこに至った方法です。
 合田さんは文献読解から、「渡嶋」が北海道では不自然であり、下北半島・糠部地方であることを明らかにされ、更に地名辞典から全国の「わたり」地名を調 べあげ、それが糠部地方に最も集中していることをことを発見されたのです。この「全数調査」という学問の方法は、古田先生が行われた三国志から全ての 「壹」と「臺」の字を抜き出して、両者が間違って混用されている例がないことを調べあげるという、古田学派にとって象徴的な方法を踏襲されたものです(倭 人伝の邪馬壹国は邪馬臺国の誤りとする従来説への反証としての全数調査です)。また、文献解釈と現存地名分布の一致という検証の仕方も、古田学派では重視 尊重されている学問の方法です。
 その他にも、筑前・筑後などの「前」と「後」地名や、「上」「下」地名の命名を九州王朝説に基づいて再検証するという、多元史観ならではの研究成果が収録されています。結論ではなく学問の方法を最も重視する古田学派への推奨の一冊です。


第457話 2012/08/23

坂出市にあった讃岐国府

 昨日から仕事で香川県坂出市に来ています。同市の地図を見て知ったのですが、讃岐国の国府は坂出市にありました。恥ずかしながら、わたしは讃岐国
府はてっきり県庁所在地の高松市付近にあるものと勝手に思っていました。本当に情けない話ですが、伊予国府もずっと松山市近郊か伊予郡にあったと思ってい
たのですが、実は今治市にあったことを合田洋一さん(古田史学の会・四国)から教えていただいたこともありました。もっと四国のことを勉強しなければと、
自らの知識不足を痛感しています。
 そういえば、四国高速道路のパーキングエリアに「府中湖」があり、何度も利用したことがあったのですが、この「府中」が国府所在地を意味することに気づ
かずにいたのでした。また、NHK大河「平清盛」で崇徳上皇の流刑地が坂出市だったことを知ったのですが、なぜ坂出市だったのかがようやく納得できまし
た。坂出市の国府跡の近傍に香川県埋蔵文化財センターがあるのも、よく納得できました。
 同センターの学芸員の方にお聞きしたのですが、国府跡の遺構はまだ確定できていないそうですが、遺物の出土量が多く、「府中」という地名から考えても、
この地域(府中町本村)であることはほぼ間違いないでしょうとのことでした。この地に国府が置かれたのは大化期(7世紀中頃)から鎌倉時代までとのこと
で、それ以前の讃岐の中心領域はどこかたずねたところ、いくつか候補地(観音寺市・善通寺市・高松市)があり、坂出市府中もその一つとのこと。
 国府跡の側にある城山(きやま)は石塁や土塁がある古代山城とのことでしたので、いつ頃の遺跡かたずねたところ、発掘調査からは不明で、白村江戦以後
(天智期)との通説によっておられました。遺構は岡山県の鬼ノ城によく似たものも出土しているとのことでした。また、石塁は神籠石のような一段列石ではな
く、いわゆる朝鮮式山城のような積み石とのことです。
 同地域は山間の狭い地域ですので、なぜこんなところに国府がおかれたのか疑問でしたが、古代官道の南海道が近くを通っていたらしく、そういえば高速道路もJR予讃線もこの付近を通っており、交通の要所であることは確かなようです。
 なお、松山市出土の「大長」木簡が展示される「発掘へんろ」巡回展は9月18日から12月16日まで、この香川県埋蔵文化財センターで開催され、入場無料とのことでした。またそのころに訪問するつもりです。


第448話 2012/07/28

松山市出土「大長」木簡

芦屋市出土の「元壬子年」木簡が九州年号の白雉「元 壬子年」(652年)木簡であることは、これまでも報告してきたところですが、当初、この木簡は「三壬子年」と判読され、『日本書紀』の「白雉三年」のこ とと『木簡研究』などで報告されており、九州年号群史料として有力史料と判断していた『二中歴』とは異なっていました。
わたしは奈良文化財研究所HPの木簡データベースでこの木簡の存在を知ったとき、この「白雉三年」との説明に驚きました。『二中歴』を最も有力な九州年 号史料としていた自説と異なっていたからです。そこで、わたしはこの木簡を徹底的に調査実見し、その「三壬子年」と判読されてきたことが誤りであり、「元 壬子年」と書かれていたことを発見したのでした。
このとき、わたしは自説に不利な史料から逃げずに、徹底的に立ち向かって良かったと思いました。このときの体験は、わたしの歴史研究生活にとって、大きな財産となりました。
それ以後も九州年号木簡を探索してきましたが、奈良文化財研究所の木簡データベースを閲覧していて、もしかすると九州年号木簡かもしれない木簡を見いだしましたので、ご紹介します。
それは愛媛県松山市の久米窪田II遺跡から出土した木簡で、「大長」という文字が書かれているようなのです(前後の文字は判読不明。「長」の字も推定の ようです)。最後の九州年号「大長」(704~712年)の可能性もありそうですが、断定は禁物です。人名の「大長」かもしれませんし、法華経など仏教経 典の一部、たとえば「大長者」の「大長」という可能性も小さくないからです。
『木簡研究』第2号によれば、「大長」木簡は1977年に出土しており、その出土層は八世紀初期を前後するものとされており、まさに九州年号の大長年間(704~712年)にぴったりなのです。
こうなると、実物を見る必要がありますので、松山市の合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人)に連絡し、愛媛県埋蔵文化財センターに問い合わせていた だいたところ、同木簡は「発掘へんろ」巡回展に出されており、現在は高知県で展示されていることがわかりました。そのため、同木簡が愛媛県に戻るのは来年 三月とのこと。
残念ながら、それまでは本格的な調査はできませんが、九月には香川県で展示されるようですので、せめてガラス越しにでも見に行こうと思っています。


第316話 2011/05/01

「越智国」論、合田さん熱弁

 4月16日の関西例会では、ゲスト発表者として松山市の合田洋一さん(古田史学の会全国世話人)をお招きして、「越智国の実像」というテーマで発表していただきました。「紫宸殿」地名や熟田津などの存在で、近年注目を集めている越智国についての研究成果をまとめて発表していただいたのですが、詳細な地図や豊富な資料も準備され、当地の土地鑑のない人にも大変わかりやすい報告でした。関西例会ではこれからも関西以外の地域の論客を招いて研究発表していただ くという企画を行いたいと考えています。
 当日の発表内容は次の通りでした。また、大下さんの発議により、東日本大地震被災地の会員に古田先生の新著を送るためのカンパも行われました。ご協力いただき、有り難うございました。
 
〔古田史学の会・4月度関西例会の内容〕
○研究発表
1). 「あと・さき」(てれこ)(豊中市・木村賢司)
2). 倭人伝の日数記事を読む–邪馬一国と投馬国の解明(姫路市 野田利郎)
3). 「始哭」年号について(川西市・正木裕)
4). 倭王と仏教伝来(木津川市・竹村順弘)
5). 清賀上人の来倭布教とその時代背景(木津川市・竹村順弘)
6). 前期難波宮=九州王朝副都説についての疑問(3)(豊中市・大下隆司)
7). 越智国の実像(松山市・合田洋一)
○水野代表報告
古田氏近況・会務報告・会報103号斎藤稿への反論・他(奈良市・水野孝夫)