2018年12月一覧

第1812話 2018/12/31

12月に配信した「洛中洛外日記【号外】」

 12月に配信した「洛中洛外日記【号外】」のタイトルをご紹介します。
 「洛中洛外日記【号外】」配信を希望される「古田史学の会」会員は担当(竹村順弘事務局次長 yorihiro.takemura@gmail.com)まで、会員番号を添えてメールでお申し込みください。
 ※「洛中洛外日記」「同【号外】」のメール配信は「古田史学の会」会員限定サービスです。

《12月「洛中洛外日記【号外】」配信タイトル》
2018/12/09 大学セミナーハウスHPに新・八王子セミナー報告
2018/12/18 『古代に真実を求めて』22集の巻頭言
2018/12/28 関西例会後の懇親会風景「仮説の性格」
2018/12/30 『多元』149号のご紹介


第1811話 2018/12/30

「邪馬壹国の領域」正木説の紹介

 「洛中洛外日記」1804話「不彌国の所在地(2)」で、「山門」という地名を根拠に邪馬壹国の領域に筑後が含まれるのではないかとしたのですが、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)が久留米大学での講演で既にこの見解を発表されていたことを、正木さんからのご連絡で知りました。優れた説ですので、「洛中洛外日記」でも紹介します。
 正木説によれば、「上山門」「山門」「山国」「山国川」などの地名と倭人伝に七万戸とされた「人口」などを根拠に邪馬壹国を「筑前・筑後の大部分と豊前といった北部九州の主要地域をほとんど含んだ大国」とされました。その試算によれば、「三千餘家」とされた一大国(壱岐)の面積138平方kmと邪馬壹国の「七万戸」を比例させると3220平方kmとなり、それが先の領域に対応するとされました。
 この正木説は、北部九州の神籠石山城に囲まれた領域が邪馬壹国の範囲とされた古田先生の見解とほぼ一致しています。古田先生の見解を聞いたとき、6〜7世紀頃に築造されたと考えられる神籠石山城の位置を3世紀の邪馬壹国の領域の根拠とすることに納得できませんでした。ところが今回の正木説により、古田先生の見解が有力であったことに気づきました。


第1810話 2018/12/28

『倭国古伝』(仮称)の巻頭言

 明石書店から『古代に真実を求めて』22集の初校が送られてきました。編集部で決めた書名は『倭国古伝 -姫と英雄と神々の古代史-』です。巻頭言ではその書名について解説しました。しかしながら最終的には明石書店の同意が必要ですので、書名が変更になれば巻頭言も書き直さなければなりません。
 本の宣伝も兼ねて巻頭言原稿を紹介します。この年末年始は校正に終始しそうです。

【巻頭言】
勝者の歴史と敗者の伝承
     古田史学の会・代表 古賀達也

 本書のタイトルに採用した「倭国古伝」とは何か。一言でいえば〝勝者の歴史と敗者の伝承から読み解いた倭国の古代史〟である。すなわち、勝者が勝者のために綴った史書と、敗者あるいは史書の作成を許されなかった人々の伝承に秘められた歴史の真実を再発見し、再構築した古代日本列島史である。それをわたしたちは「倭国古伝」として本書のタイトルに選んだ。
 その対象とする時間帯は、古くは縄文時代、主には文字史料が残された天孫降臨(弥生時代前期末から中期初頭頃:西日本での金属器出現期)から大和朝廷が列島の代表王朝となる八世紀初頭(七〇一年〔大宝元年〕)までの倭国(九州王朝)の時代だ。
 この倭国とは歴代中国史書に見える日本列島の代表王朝であった九州王朝の国名である。早くは『漢書』地理志に「楽浪海中に倭人有り」と見え、『後漢書』には光武帝が与えた金印(漢委奴国王)や倭国王帥升の名前が記されている。その後、三世紀には『三国志』倭人伝の女王卑彌呼(ひみか)と壹與(いちよ)、五世紀には『宋書』の「倭の五王」、七世紀に入ると『隋書』に阿蘇山下の天子・多利思北孤(たりしほこ)が登場し、『旧唐書』には倭国(九州王朝)と日本国(大和朝廷)の両王朝が中国史書に始めて併記される。古田武彦氏(二〇一五年十月十四日没、享年八九歳)は、これら歴代中国史書に記された「倭」「倭国」を北部九州に都を置き、紀元前から中国と交流した日本列島の代表権力者のこととされ、「九州王朝」と命名された。
 『旧唐書』には「日本はもと小国、倭国の地を併わす」とあり、八世紀初頭(七〇一年)における倭国(九州王朝)から日本国(大和朝廷)への王朝交替を示唆している。この後、勝者(大和朝廷)は自らの史書『古事記』『日本書紀』を編纂し、そこには敗者(九州王朝・他)の姿は消されている。あるいは敗者の事績を自らの業績として記すという歴史造作をも厭うことはなかった。
 古田武彦氏により、古代日本列島には様々な文明が花開き、いくつもの権力者や王朝が興亡したことが明らかにされ、その歴史観は多元史観と称された。これは、神代の昔より近畿天皇家が日本列島内唯一の卓越した権力者・王朝であったとする一元史観に対抗する歴史概念である。わたしたち古田学派は古田氏が提唱されたこの多元史観・九州王朝説の立場に立つ。
 本書『倭国古伝』において、勝者により消された多元的古代の真実を、勝者の史書や敗者が残した伝承などの史料批判を通じて明らかにすることをわたしたちは試みた。そしてその研究成果を本書副題に「姫と英雄と神々の古代史」とあるように、「姫たちの古代史」「英雄たちの古代史」「神々の古代史」の三部構成として収録した。
 各地の古代伝承を多元史観により研究し収録するという本書の試みは、従来の一元史観による古代史学や民俗学とは異なった視点と方法によりなされており、新たな古代史研究の一分野として重要かつ多くの可能性を秘めている。本書はその先駆を志したものであるが、全国にはまだ多くの古代伝承が残されている。本書を古代の真実を愛する読者に贈るとともに、同じく真実を求める古代史研究者が多元史観に基づき、「倭国古伝」の調査研究を共に進められることを願うものである。
     平成三十年(二〇一八)十二月二三日、記了


第1809話 2018/12/23

『古代に真実を求めて』22集の目次

 『古代に真実を求めて』22集(来春発行)の目次が服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)から送られてきましたので、ご紹介します。編集部としては『倭国古伝』というタイトルを決めたのですが、これから明石書店と相談の上、最終決定されます。従って、タイトルはまだ仮題です。
 ご覧のように全国各地の古代伝承を多元史観により解説し、収録しています。教科書では教えない多くの日本人がまだ知らない古代伝承も少なくありませんし、九州王朝説にとっても貴重な史料根拠となるものもあります。刊行が楽しみな一冊です。

『倭国古伝 ―姫と英雄と神々の古代史―』
『古代に真実を求めて』第二十二集

 目次

倭国古伝

倭国古伝
–姫と英雄と神々の古代史

●はじめに
○巻頭言 勝者の歴史と敗者の伝承           古賀達也
○古代伝承を「多元史観」で読み解く理由        西村秀己

●特集 倭国古伝―姫と英雄と神々の古代史―

一、 姫たちの古代史 
① 太宰府に来たペルシアの姫           正木 裕
② 大宮姫と倭姫王と薩摩比売           正木 裕
③ 肥前の「與止姫」伝承と女王壹與         古賀達也
④ 糸島の奈留多姫伝承と「日向三代」の陵墓    正木 裕
⑤ 駿河国宇戸ノ濱の羽衣伝承           正木 裕
⑥ 常陸と筑紫を結ぶ謡曲「桜川」と「木花開耶姫」 正木 裕

二、英雄たちの古代史
⑦ 讃岐「讃留霊王」伝説の多元史観的考察     西村秀己
⑧ 丹波赤渕神社縁起の表米宿禰伝承        古賀達也
⑨ 六十三代目が祀る捕鳥部萬の墓         久冨直子
⑩ 関東の日本武尊                藤井政昭
⑪ 筑後と肥後の「あまの長者」伝承         古賀達也
⑫ 天の長者伝説と狂心の渠            古賀達也
〔コラム1〕肥前肥後の「聖徳太子」伝承        古賀達也
〔コラム2〕湖国の「聖徳太子」伝承           古賀達也

三、神々の古代史
⑬ 縄文にいたイザナギイザナミ          大原重雄
⑭ 「天孫降臨」と「神武東征」の史実と虚構    正木 裕
〔コラム3〕天孫族に討たれたあらぶる神        服部静尚
〔コラム4〕「国譲り」と「天孫降臨」         橘高 修
〔コラム5〕和歌山の鎮西将軍伝承           古賀達也
⑮ 恩智と玉祖―河内に社領をもらった周防の神様  服部静尚
〔コラム6〕日本海側の「悪王子」「鬼」伝承 古賀達也
⑯ 安曇野に伝わる八面大王説話          橘高 修
⑰ 甲斐の「姥塚」深訪              井上 肇
⑱ 荒覇吐神社の現地報告             原 廣通
〔コラム7〕羽黒山修験道と九州王朝          古賀達也

●一般論文とフォーラム
一般論文 「実証」と「論証」について         茂山憲史
 フォーラム①『東日流外三郡誌』と永田富智先生    合田洋一
 フォーラム②「倭国溶暗」と信濃           鈴岡潤一

●付録
古田史学の会会則
古田史学の会 全国世話人・地域の会・名簿
編集後記


第1808話 2018/12/22

新春古代史講演会(2月3日)のご案内

 今年も残すところあとわずかとなりました。「古田史学の会」では恒例の新春古代史講演会を開催します。今回は講師に古代官道研究で画期的業績「東山道十五国の比定」をあげられた山田春廣さん(古田史学の会・会員、千葉県鴨川市)と銅鐸研究のスペシャリスト清水邦彦さん(茨木市立文化財資料館学芸員)のお二方をお招きします。
 山田さんの研究は九州王朝の全国支配に古代官道が密接に関係している事を明らかにされたもので、九州王朝史研究において貴重な成果です。本年9月の東京家政学院大学での『古代に真実を求めて』21集出版記念講演会でも講演され、好評でした。その後、更に進展した研究成果も含めて、関西でも講演していただくことになりました。
 清水さんは銅鐸鋳型の出土で有名な東奈良遺跡を有する茨木市の考古学者です。古田説によれば銅鐸圏は俾弥呼の倭国と対立した狗奴国であることから、弥生時代の日本列島史を研究するためにも倭人伝などの文献とともに考古学の研究成果が重要であることは言うまでもありません。銅鐸研究を専門とされる清水さんの講演はわたしたち古田学派にとっても貴重なものとなるでしょう。
 講演会後は講師を囲んでの懇親会も開催します。「古田史学の会」会員以外の参加も歓迎いたします。多くの皆様のご参加をお願いいたします。

〔2019年新春古代史講演会〕
【日時】2月3日(日) 開場13:00 開会13:30
【会場】大阪府立ドーンセンター 大会議室
    京阪・大阪メトロ「天満橋駅」①番出口から東へ約350m
【演題・講師】
○「全ての道は太宰府に通ず」
 山田春廣氏(古田史学の会)
○「弥生時代の銅鐸と工人の系譜 -銅鐸群と送風管-」
 清水邦彦氏(茨木市立文化財資料館学芸員)
【参加費】1,000円
【懇親会】当日、会場で受け付けます。(参加費は別途)
【主催】古田史学の会


第1807話 2018/12/21

千里コラボ大学校で大下さんが講演

 大下隆司さん(古田史学の会・会員、豊中市)が千里コラボ大学校で講演されますのでご案内します。なお、講座の一環として開催されますので、聴講には参加申し込みが必要です。古田史学による古代史講演で、初心者にもわかりやすい内容です。

演題 よみがえる古代の真実 〜「日本国」年号が始まる以前の姿〜
日時 2019年1月12日(土) 14:00〜16:15
講師 大下隆司さん(「豊中歴史の会」主宰、古田史学の会・会員)
会場 千里文化センター「コラボ」 3階  第1講座室
   (豊中市新千里東町1-2-2) ※大阪急行「千里中央駅」下車すぐ
参加費 無料 定員70名
お申込・お問合せ 千里文化センター事務局 ℡06-6831-4133
主催 千里文化センター市民実行委員会・豊中市

 日本の古代史は『日本書紀』を「主」とし、神話は架空の出来事、中国史書は信頼性がないとされ「従」として描かれてきました。ところが世界では各地の遺跡発掘が進み、神話にも歴史的事実が反映されていることがわかり、中国史書にある周辺諸国の記述も再評価されています。日本の古代史も、神話や『古事記』を詳しく分析し、また中国史書の記述を率直に読み、組み立てていくとどうなるのでしょうか。私たちが学校で学んだ歴史とは全く違った姿が浮かび上がってきました。スライドを使い分かり易く、日本の古代の真実の姿を紹介します。(案内ポスターより転載)


第1806話 2018/12/20

桂米團治師匠の還暦お祝いパーティー

 今日は大阪中之島のホテルで開催された桂米團治師匠の還暦お祝いパーティーに出席しました。噺家生活40周年のお祝いも兼ねており、とても華やかで楽しい宴でした。わたしは「古田史学の会」代表としてご案内いただいたものです。
 わたしと米團治さんのお付き合いの始まりは古代史が縁でした。上方落語の舞台としても登場する四天王寺について、地名は天王寺なのにお寺の名前は四天王寺ということを予てから不思議に思っておられた米團治さんが、「古田史学の会」HPでこの問題に触れていた「洛中洛外日記」を読まれ、わたしの名前と説(四天王寺は元々は天王寺だった)を御自身のオフィシャルブログに掲載されたのがきっかけでした。
 偶然、米團治さんのそのブログの記事がネット検索でヒットし、わたしは米團治さんの好意的な紹介を読み、お礼の手紙を出しました。その数日後に米團治さんからお電話をいただき、お付き合いが始まりました。始めてお会いし、京都ホテルオークラのレストランで食事をご一緒させていただいたのですが、もちろん話題は古代史、中でも古田説でした。米團治さんは古田先生の著作もよく読んでおられ驚いたのですが、そのときに米團治さんのラジオ番組(「本日、米團治日和り。」KBS京都放送)に古田先生に出演してもらえないだろうかと相談を受けました。先生はご高齢なのでテンポの速いラジオのトーク番組は無理ではないかと言ったところ、「古賀さんも一緒に出ていただき、先生をサポートするということでどうですか」とのことでしたので、古田先生と二人で米團治さんの番組に出ることになったものです。このときの内容を『古田武彦は死なず』(古田史学の会編、明石書店)に収録しましたのでご覧ください。
 収録は2015年8月に2時間にわたって行われ、9月に三週にわたってオンエアされました。そしてその翌10月の14日に古田先生は亡くなられました。米團治さんのラジオ番組が古田先生最後の公の場となりました。ですから、米團治さんには不思議なご縁をいただいたものと感謝しています。
 四〇〇名以上の来客による華やかな還暦パーティーでしたが、来賓のご挨拶などから、今年から米朝事務所の社長に就任された米團治さんのご苦労も忍ばれました。パーティーの様子はわたしのFACEBOOKに写真を掲載していますので、ご覧ください。テレビでしか拝見したことのない有名人もたくさん見えられていました。それは米團治さんの人望の高さや人脈の広さを感じさせるものでした。何よりも米團治さんが大勢の来客の中からわたしを見つけられ、ご挨拶いただいたことにも感激した一夕でした。


第1805話 2018/12/19

「邪馬国」の淵源は「須玖岡本山」

 『三国志』倭人伝に見える倭国の中心国名「邪馬壹国」の本来の国名部分は「邪馬」とする古田説を「洛中洛外日記」1803、1804話で紹介しました。この「邪馬」国名の淵源について古田先生は、弥生時代の須玖岡本遺跡で有名な春日市の須玖岡本(すぐおかもと)にある小字地名「山(やま)」ではないかとされました。ここは明治時代には「須玖村岡本山」と表記されていましたが、これは「須玖村」の大字「岡本」の小字「山」という三段地名表記です(春日村の大字「須玖」、中字「岡本」、小字「山」と表記された時代もあります)。
 須玖岡本遺跡からはキホウ鏡など多数の弥生時代の銅製品が出土しており、当地が邪馬壹国の中枢領域であると思われ、「須玖岡本山」はその丘陵の頂上付近に位置します。そこには熊野神社が鎮座しており、卑弥呼の墓があったのではないかと古田先生は考えておられました。また、日本では代表的寺院を「本山(ほんざん)」「お山(やま)」と呼ぶ慣習があり、この小字地名「山」も宗教的権威を背景とした地名ではないかとされました。そしてその権威としての「山」地名が「邪馬国」という広域国名となり、倭人伝に邪馬壹国と表記されるに至ったと考えられます。


第1804話 2018/12/19

不彌国の所在地(2)

 長垂山の南側を抜けた早良区にある「上山門」「下山門」という地名は「山(やま)」という領域の入り口を意味する「山門(やまと)」であり、その「山(やま)」とは邪馬壹国の「邪馬」ではないかということにわたしは気づきました(既に先行説があるかもしれません)。
 倭国の中心国名について、熱心な古田ファンにも十分には知られていないようですので、説明します。倭人伝には女王卑弥呼が倭国の都とした国の名前は「邪馬壹国」と表記されているのですが、正式な名称は「邪馬」の部分であり、言わば「邪馬国」なのです。そして「壹」(it)は「倭国」の「倭」(wi)の「当て字」であり、本来なら「邪馬倭国(やまゐ国)」です。これは倭国の中の「邪馬」という領域にある国を表現した呼称と理解されます。このことを古田先生は『「邪馬台国」はなかった』で解説されました。同じく倭人伝に見える狗邪韓国も「韓国(韓半島)」内の「狗邪」という領域にある国を意味しています。これと同類の国名表記方法が「邪馬壹国」なのです。
 このような理解から、倭人伝に記された卑弥呼が倭国の都としていた国は「邪馬国」であり、その西の入り口が福岡市早良区の「上山門」「下山門」という地名に残っていたと考えられます。従って、早良区は邪馬壹国の領域内であり、今津湾付近を不彌国とする正木説をこの「山門」地名は支持することになるわけです。更に付け加えれば、福岡県南部に位置する旧「山門郡」(現・柳川市、みやま市)も同じく「邪馬国」の南の入り口と考えることができそうです。そうであれば、筑後地方も「邪馬国」(邪馬壹国)の領域に含まれることになりますが、これは今後の研究課題です。


第1803話 2018/12/18

不彌国の所在地(1)

 「洛中洛外日記」1791話「西新町遺跡(福岡市早良区)ですずり片五個出土」で、その地を魏志倭人伝に見える不彌国(ふみ国)とする作業仮説(思いつき)を紹介しました。そのことをFACEBOOKでも紹介し、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)にすずりが出土した早良地域を不彌国とすることの当否についてたずねたところ、当地は邪馬壹国内に相当し、不彌国は今津湾付近とのご意見が寄せられました。
 わたしは1791話で次のように不彌国の位置を考えていました。

 〝古田説では、糸島半島方面から博多湾岸に入り、不彌国に至り、その南に邪馬壹国があるとされています。その邪馬壹国の中心地域は春日市の須玖岡本遺跡付近と考えられていますから、博多湾岸に位置する西新町遺跡が邪馬壹国の北の玄関口に相当する不彌国の有力候補と考えられるのです。〟

 ですから、今津湾付近では西過ぎるのではないかと感じたのですが、正木さんの説明によれば、福岡市西区今宿付近から長垂山の南側を通って吉武高木遺跡がある早良方面に抜ける道が当時の主要ルートなので、倭人伝の「南到る邪馬壹国」とある行程記事と見なして問題ないということでした。この正木説に説得力を感じましたので、今津湾や今宿付近を不彌国とできる痕跡が地名などに残っていないか検討しました。たとえば「ふみ」という地名が当地に残っていないかを調べてみました。
 その結果、長垂山の南側を抜けた早良区に「上山門」「下山門」という地名があることを見いだしました。江戸時代の史料にも「下山門郷」という地名が記されていることを知ってはいたのですが、その地名の意味することに今回気づくことができました。それは「山(やま)」という領域の入り口を意味する「山門(やまと)」であるということです。そしてその「山(やま)」とは邪馬壹国の「邪馬」ではないかという問題です。(つづく)


第1802話 2018/12/15

服部さんの太宰府条坊研究の画期

 今日、「古田史学の会」関西例会がi-siteなんばで開催されました。1月、2月はi-siteなんば、3月は府立労働センター(エル大阪)で開催します。
 恒例の新春古代史講演会は2月3日(日)に大阪府立ドーンセンターで開催します。皆さんのご参加をお願いします。
 今月の例会では服部さんの太宰府条坊都市に関する発表が特に優れていました。おそらく、古田学派における太宰府条坊研究では五指に入る内容でした。一元史観の通説では、難波を監督する摂津職と並んで、大宰府は九州を監督する大宝律令下の特別な地方官衙と位置付けられ、朝堂院様式の政庁Ⅱ期遺構や条坊の規模はそれに対応する規模であると考えられてきました。九州王朝説の立場からは首都に相応しい条坊都市とされてきたのですが、服部さんは『養老律令』などに記された冠位毎の家地面積規定を根拠に、大和朝廷の平城京の律令官人の人数に必要な面積に匹敵することを明らかにされました。その論証に用いられた方法論は誰でも検証可能な単純明瞭なものであり説得力を感じました。論文発表が楽しみな研究です。
 今回の例会発表は次の通りでした。なお、発表者はレジュメを40部作成されるようお願いします。発表希望者も増えていますので、早めに西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。

〔12月度関西例会の内容〕
①飛ぶ鳥の「アスカ」は「安宿」(その2)-奈良時代の飛鳥姓、安宿姓-(京都市・岡下英男)
②県風土記から九州王朝を見る(茨木市・満田正賢)
③大宰府条坊の存在はそこが首都だったことを証明する(八尾市・服部静尚)
④「干支一年のズレ」仮説に関する批評について(神戸市・谷本 茂)
⑤「埴土」の神事について再考(奈良市・原 幸子)
⑥平成三十年(2018年)の総括(東大阪市・萩野秀公)
⑦ヤマトの神武と欠史八代 -銅矛圏(筑紫)から銅鐸圏へ-(川西市・正木 裕)

○事務局長報告(川西市・正木 裕)
 新入会員、会費納入状況の報告・『古代に真実を求めて』22集編集状況・2019/02/03新春古代史講演会(大阪府立ドーンセンター)の案内、講師:山田春廣氏(会員・千葉県鴨川市)、清水邦彦氏(茨木市立文化財資料館学芸員)・01/08「古代大和史研究会(原幸子代表)」講演会(講師:正木裕さん)・12/26「水曜研究会」の案内(最終水曜日に開催、豊中倶楽部自治会館。連絡先:服部静尚さん)・12/21「誰も知らなかった古代史」(森ノ宮)の案内・「古田史学の会」関西例会会場、1月、2月はi-siteなんば、3月は府立労働センター(エル大阪)・ホームページ「新・古代学の扉」掲載の古田先生の原稿等削除の報告・新たな講演会、研究会の展開(京都市、和泉史談会)・漢詩の研究会・その他


第1800話 2018/12/07

「須恵器坏B」の編年再検討について(5)

 藤井巧・亀井明徳著『西都大宰府』に記された大宰府政庁Ⅰ期整地層から出土した須恵器坏Bの存在を知ったとき、わたしは太宰府条坊都市の造営を九州年号「倭京元年(618)」とする研究を発表していたこともあり、須恵器坏Bを7世紀前半とできるだろうかと真剣に考えました。その研究過程で知ったのが前期難波宮整地層出土の坏Bの存在でした。7世紀中頃(孝徳期)に造営された前期難波宮の整地層からの出土ですから、その頃以前に同坏Bは製造されたことになり、従来は7世紀後半の出現と考えられてきた須恵器坏Bの編年の再考を促すものでした。
 もし、前期難波宮整地層出土須恵器坏Bと同様に大宰府政庁Ⅰ期出土坏Bも7世紀中頃以前までに遡ることができれば、太宰府条坊都市も7世紀前半頃とできるかもしれません。九州王朝史研究において、その都の造営年代の研究は不可欠です。今回の検討の結果、須恵器坏Bの編年見直しが九州王朝説にとって重要なテーマとして浮かび上がってきました。太宰府出土須恵器の本格的な見直しが必要です。