2006年10月一覧

第105話 2006/10/29

九州王朝系図『倭漢惣歴帝譜図』

 古田史学の会・10月度関西例会において、相模原市の冨川ケイ子さんが「九世紀初頭における『禁書』の書名とその内容」というテーマで研究発表されました。
本年から、中近世の「禁書」を研究されてきた冨川さんの研究対象が、いよいよ9世紀の「禁書」へと及んできました。今回取り上げられたのが『日本後紀』大同4年(809)2月条に見える『倭漢惣歴帝譜図』です。天御中主尊を始祖とし、中国や朝鮮の王家との繋がりが記されているという『倭漢惣歴帝譜図』を「禁書」とする詔勅が記されているのですが、冨川さんはこの系譜を九州王朝の系図ではないかと指摘されました。卓見だと思います。
 現存する「松野連系図」なども呉王を始祖として、倭の五王らへと繋がっています。また、漢の高祖の末裔を称する氏族も北部九州には少なからずいます。おそらくこうした系図と同類のものが『倭漢惣歴帝譜図』という名前で9世紀には存在していたものと思われます。
 なお、『倭漢惣歴帝譜図』を九州王朝系のものとする考えは、十数年前に古田先生が口頭で発表されています。冨川さんの発表を聞きながら、その時のことが懐かしく思い出されました。


第104話 2006/10/23

ホームページに中国語版開設へ

 おかげさまで、本会ホームページも順調にアクセス件数を伸ばし、少なからぬ影響を及ぼしているようです。古田史学を世界に向けて更に強力に発信するために、現在の英語版に加えて、中国語版を開設する方向で検討を進めています。ホームページ担当の横田さん(本会事務局次長)によれば技術的に可能とのことなので、本格的な準備に入りたいと考えています。
 中国語版の計画を古田先生にお話ししたところ、大変喜ばれていました。現在、中国語訳されている古田先生の論文以外にも、九州王朝説をわかりやすく説明した中国語論文も作成したいと思います。
 一昨日、古田史学の会・関西例会が行われました。内容は下記の通りですが、発表希望者が多く、西井さんの発表は次回回しとなったほどです。今回も注目すべき発表がいくつかありました。たとえば、正木さんは前回に続いて、『日本書紀』の34年ずらした盗用の痕跡などを、ますます精緻に論証されました。会報にも掲載予定です。
  多くの皆さんの例会へのご参加をお待ちしています。お気軽にご参加下さい。古田史学の最前線の研究が聞けます。これで参加費500円は超お得です。

〔古田史学の会・10月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞 太平洋戦争(2)開戦
○研究発表
1. 私と学問のすすめ〔現在進行中〕(豊中市・木村賢司)
2. 古田・安川対談について(豊中市・大下隆司)
3. コバタケ珍道中・岐阜編(木津町・竹村順弘)
4. 竺志考2(岐阜市・竹内強)
5. 讃留霊王の悪魚退治伝説(向日市・西村秀己)
6. 九世紀初頭における「禁書」の書名とその内容(相模原市・冨川ケイ子)
7. 『古田武彦と「百問百答」』を読んで(京都市・古賀達也)
8. 九州古墳文化の展開(生駒市・伊東義彰)
9. 持統・斉明紀における蝦夷記事の再考、他(川西市・正木裕)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・扇の起源・他(奈良市・水野孝夫)


第103話 2006/10/15

万葉仮名と九州王朝

 このほど、難波宮跡から万葉仮名が書かれた木簡が出土しました。7世紀中頃の木簡とのことで、当時における日本列島での文字文化や和歌文化を研究する上で、まさに一級史料といえるでしょう。
 この新聞報道を読んでみますと、この木簡の出土により万葉仮名の成立が従来説の7世紀末より30年ほど遡ったと、その意義を強調されていますが、古田史学によれば万葉仮名はもっと古くから九州王朝で成立していたと考えられます。
 古田先生の講演録「筑紫朝廷と近畿大王」(『市民の古代』15集、1993年)で、万葉仮名と九州王朝の関係について触れられていますが、『万葉集』巻七に「古集」というものが記されており、『万葉集』よりも古い歌集が存在していたことを指摘されています。そしてその「古集中に出ず」として紹介された歌が筑紫で成立したものであることを論証されました。すなわち、「古集」とは筑紫万葉であるとされたのです。
 したがって、このことからも九州王朝内で万葉仮名による歌集が『万葉集』に先行して作られていたことがわかります。と同時に、万葉仮名は古くから九州王朝内で成立していたということになるというわけです。
 志賀島の金印など、古くから漢字文明に接していた九州王朝ですから、その漢字を倭語の表音表記として転用することが、いつからかなされたものでしょう。それがいつのことかは、まだ正確にはわかりませんが、少なくとも通説の7世紀末、あるいは今回の木簡の7世紀中頃といった、そんな「新しい」時代のことではないと思います。
 万葉仮名成立についても、古田史学、多元的歴史観による解明が待たれているのです。


第102話 2006/10/10

古田武彦と「百問百答」
 本会の友好団体、古田武彦と古代史を研究する会(東京古田会)より素晴らしい一冊が上梓されました。『古田武彦と「百問百答」』という本です。同会会員
より出された131の質問に対して、古田先生が答えられたもので、最新の古田先生の考え方や新説が満載となっています。

   同会の藤沢徹会長による「はじめに」の文章をお借りすれば、次のような新知見が紹介されています。
  (1)「磐井の乱はなかった」理由
  (2)唐は九州王朝の天子薩夜麻を何故釈放したのか。その政治的意義
  (3)中大兄・中臣鎌足の白村江戦線離脱の戦略的評価
   いずれも古代史上の重要で興味深いテーマです。ちなみに、私の「九州王朝の近江遷都」説に対しても4頁にわたりご批判をいただいています。恩師から直接にご批判をいただけることに感謝したいと思います。
   おおいに触発される多彩なテーマが扱われており、お奨めの一冊です。
 
  お求めは、
  東京古田会(http://www.ne.jp/asahi/tokfuruta/o.n.line/)


第101話 2006/10/03

太王四神記

 今、韓国でドラマ「太王四神記」の制作が行われているそうです。高句麗中興の祖、好太王の伝記で、韓流人気俳優ヨン様ことペ・ヨンジュン氏が主役。わたしは、このドラマの完成と公開をとても楽しみしています。別にヨン様のファンではないのですが(好感の持てる俳優で、わたしは「冬ソナ」のファンです)、 このドラマの中で「倭」がどのように扱われるのかを注目しているのです。

  ご存じのように、好太王は朝鮮半島に攻めてきた「倭」と戦って撃退するという、特筆すべき業績の持ち主です。現代の韓国の国民感情から考えても、攻めてきた日本に勝ったというエピソードがドラマに採用されないとは考えにくいし、歴史事実としても特筆大書されるシーンだと思うのです。
  好太王碑にも記されているこの「倭」が九州王朝であることは、古田説では明白なのですが、国内のシンポジウムなどでは大和朝廷だったり、海賊だったりされ ています。そこで注目したいのが、「太王四神記」ではどの説が採用されるのかです。恐らく無難なところで、大和朝廷説あたりで落ち着くとは思いますが、せめて「北部九州の勢力」といった説が採用されたら、わたしは間違いなくヨン様の大ファンになります。
 更にもう一つ付け加えれば、このドラマを通じて、古代に於いて日本列島の王朝が朝鮮半島へ出兵し、敗北したという歴史事実が日本国内に広く知れ渡ることにも期待したいと思います。もちろん「自虐史観」からそう言うのではありません。歴史の真実を冷静に受け止める日本国民が増えることを願っているからです。
    このドラマを機会に、ヨン様ファンが古代史にも興味をいだいていただければと今から楽しみにしています。

参考
◎画期にたつ好太王碑『市民の古代』第4集 古田武彦
好太王碑訪中団の報告『市民の古代』第7集 事務局 藤田友治
◎中国の好太王碑研究の意義と問題点『市民の古代』第7集 古田武彦
◎好太王碑と九州王朝『市民の古代』第7集 古田武彦
◎好太王碑と高句麗文化について『市民の古代』第8集 古田武彦