2008年06月一覧

第180話 2008/06/28

会して議せず

 拙宅が御所の近所のため、この一週間は8カ国外相会合の警備で、警察だらけでした。しかも、他府県の警察だらけで、西日本一帯から駆り出されたようです。
一番目に付いたのは大阪府警でしたが、岡山県警、福岡県警、島根県警のお巡りさんも御所の各門を警備されていました。まるで、幕末の御所警備に各藩の藩士が動員されたような感じでした。
 両陛下が見えられる時でも、これだけの警備はされません。ブッシュ大統領以来のものものしい警備体制でした。もっとも、おかげで路上駐車は減り、町内の治安は抜群でした。
 ところで、今回の「外相会合」ですが、当初、わたしは「外相会議」かと思っていました。 しかし、テレビでも新聞でも「外相会合」とされており、変な表現だなと違和感を持っていたのですが、もしかすると「会合」の方が正確な表現かもしれません。すなわち、「会して議せず」のため、「会合」と命名されたのではないでしょうか。誰が最初に考えたのかは知りませんが、なかなかの「妙訳」だと思います。どうせ、大国のエゴや利害がからんで、まともには「議」せないのでしょうから。あるいは「議して決せず」かもしれません。

 話は変わりますが、7月12日(土)に東京(文京区民センター)で講演します(多元的古代研究会主催)。テーマは「九州年号研究の最先端 ー前期難波宮、九州王朝副都説の展開ー」です。九州年号研究のこの10年間の成果と、それに基づく7世紀の九州王朝史復原を試みます。前期難波宮から大化改新にせまり、九州王朝と近畿天皇家の王朝交代を中心テーマに発表します。ご期待下さい。


第179話 2008/06/21

尾張一宮、真清田神社参詣

 仕事で愛知県一宮市を頻繁に訪れるのですが、先日、同市に鎮座する真清田(ますみだ)神社を参詣しました。尾張一宮が熱田神宮ではなく、ここの真清田神社であるのも何か不思議ですが、きっといわれがあるのでしょう。

    この真清田神社の御祭神は天火明命であることも興味深いのですが、わたしは末社の天神社・犬飼社・愛鷹社に注目しました。「犬飼」とか「愛鷹」とありますから、鷹狩りとの関係が濃厚です。どなたか、地元の人で研究されてはいかがでしょうか。
  6月15日には関西例会と講演会・会員総会が行われました。わたしは大化改新詔の新発見について発表しました。古田先生もこの研究をされておられますの で、今後の展開が楽しみです。武雄市の古川さんはカラー映像を駆使して、天子宮の調査報告をされました。天子宮が九州に、就中、肥後に多いことは九州王朝や多利思北孤との関係をうかがわせます。この分布事実を大和朝廷一元史観の人々はどのように説明されるのでしょうか。本テーマも九州王朝説でなければ説明できないと思われ、重要な研究となるでしょう。
 
  〔古田史学の会・6月度関西例会の内容〕
  ○研究発表
  1) 韓国を斜め横断四日間(豊中市・木村賢司)
  2) 古田史学の会「林間雑論会」開催(豊中市・木村賢司)
  3) 近江朝廷の正体─壬申の乱の「符」─(京都市・古賀達也)
  4) 多婆那国は「遠賀川流域、田川郡」にあった(姫路市・野田利郎)
  5) 西村さんの日付干支表活用法(木津川市・竹村順弘)
  ○水野代表報告
   古田氏近況・会務報告・本朝皇胤紹運録「持統天皇大化三年」の発見・他(奈良市・水野孝夫)
 
  〔古田史学の会・講演会〕
  1). 天子宮の調査報告(武雄市・古川清久)
  2). 前期難波宮、九州王朝副都説の展開─大化改新詔の真実─(京都市・古賀達也)


第178話 2008/06/01

『類聚三代格』の白鳳年号

 第173話の「『白鳳以来、朱雀以前』の新理解」において、九州年号の白鳳と朱雀が聖武天皇の詔報として『続日本紀』神亀元年条(724)に記されていることを取り上げましたが、これは治部省からの問い合わせ内容に「白鳳以来、朱雀以前」が特に不明という具体的な時期の指摘があったから、このような返答になったと考えました。
 従って、治部省の官僚達は九州年号を「実用」していたこととなり、聖武天皇も詔報に「実用」したことになります。近畿天皇家は滅ぼした前王朝の年号を、行政用語として「実用」していたことになるのですが、この事を裏づける行政文書がもう一つ知られています。近畿天皇家の行政文書を集成した『類聚三代格』に収録されている、天平九年(737)三月十日の「太政官符謹奏」です。
   その中に「白鳳年より淡海天朝まで」という、先の聖武の詔報と同類の時期を指定する白鳳年号の用例があります。こうした史料事実から近畿天皇家の官僚達や聖武天皇が九州年号の少なくとも白鳳・朱雀を「実用」していたことを疑えないのです。
 更に言うならば、この九州年号の「実用」は『日本書紀』において、既になされています。孝徳紀の大化・白雉と天武紀の朱鳥の三年号がそれです。従来はこれら三年号を九州年号の「盗用」と考えていたのですが、より深く考えると、『日本書紀』という正史に使用しているのですから、これも一種の「実用」例なのです。
   それでは何故近畿天皇家は九州年号を「実用」したのでしょうか。この点について、6月15日(日)の古田史学の会・講演会(大阪市)で触れたいと思っています。