九州年号一覧

大和朝廷(日本国)に先立つ九州王朝(倭国)の存在、その一番目が年号の論証です。

第3088話 2023/08/03

王朝交代の痕跡《金石文編》(1)

 ―九州年号金石文の年次表記―

701年の九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代直後、木簡の年次表記が変更(表記位置が冒頭→末尾)されましたが、九州年号金石文には次のように年号と干支が冒頭に記されています。年次表記を文章の冒頭に記すという様式は、九州王朝時代(7世紀)の木簡と同じです。

【九州年号金石文の年次表記】
(1) 伊予国湯岡碑文 『釈日本紀』所引所引「伊予国風土記」逸文。今なし。
「法興六年十月歳在丙辰~」(法興六年は596年)

(2) 法隆寺釈迦三尊像光背銘
「法興元丗一年歳次辛巳十二月~」(法興元丗一年は621年)

(3) 白鳳壬申骨蔵器 『筑前国続風土記附録』今なし。
「白鳳壬申」(白鳳壬申は672年)

(4) 鬼室集斯墓碑 滋賀県日野町鬼室集斯神社
「朱鳥三年戊子十一月八日〈一字不明。殞か〉」(朱鳥三年は688年)
「鬼室集斯墓」
「庶孫美成造」

(5) 大化五子年土器 茨城県岩井市出土
「大化五子年」(大化子年は699年。注)
「二月十日」

(3)と(5)は骨蔵器に年次だけが記されたものであるため、文書様式判断の対象にはできません。その他の九州年号金石文は全て年次表記(年号+干支)が文章の冒頭に記載されており、この様式は木簡と同様であることから、九州年号を公布した九州王朝が定めたものと考えることができます。ただし、九州年号の木簡への記載が憚られたと推定したことは、先に述べた通りです。
次に大和朝廷(日本国)の時代で、王朝交代直後8世紀初頭の金石文の年次表記を見てみることにします。(つづく)

(注)「大化五子年」は干支が一年ずれている。その当時、関東地方で採用されていた〝異なる暦法〟の影響とする次の拙論を参照されたい。
古賀達也「二つの試金石 九州年号金石文の再検討」『「九州年号」の研究』古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年。


第3081話 2023/07/27

「大師役小角一代」の〝九州年号〟

 飯詰村山中の洞窟から発見された「大師役小角一代」の解説が、藤田隆一さんによりなされており(注①)、同史料に次の〝九州年号〟が見えることが紹介されています。解説の便宜上、年号ごとに[a]~[e]に分類しました。

[a] 大化乙巳天(645年)、大化丙午二年(646年)、大化丁未之年(647年)、大化戊申四年(648年)
[b] 白雉庚戌元年(650年)、白雉辛亥天(651年)、白雉壬子三年(652年)、白雉癸丑天(653年)、白雉甲寅天(654年)
[c] 白鳳壬申天(672年)、白鳳癸酉(673年)、白鳳乙亥(675年)、白鳳丙子天(676年)
[d] 朱鳥丙戌天(686年)、朱鳥丁亥(687年)、朱鳥辛卯天(691)、朱鳥甲午天(694年)、朱鳥乙未天(695年)
[e] 大宝辛丑天(701年)、大宝辛(壬カ)寅(702)

 上記の〝九州年号〟のうち、[a]大化と[b]白雉は『日本書紀』に年次をずらして転用された九州年号であり、本来の九州年号の大化(696~703年)や白雉(652~660年)とは年次(元年干支)が異なります(注②)。従って、「大師役小角一代」の成立は。どんなに早くても『日本書紀』成立(720年)以後と考えられます。また、[c]白鳳も天武元年(672年)を白鳳元年とする後代改変型の白鳳のようですから(注③)、その成立時期は更に遅れると思われます。

(注)
①藤田隆一「大師役小角一代」
https://shugen.seisaku.bz/
②古賀達也「二つの試金石 九州年号金石文の再検討」『「九州年号」の研究』古田史学の会編・ミネルヴァ書房、二〇一二年。
「『元壬子年』木簡の論理」『「九州年号」の研究』ミネルヴァ書房、2012年。
③本来の九州年号の白鳳は元年を661年とするもので、白鳳二三年(683年)まで続く。次の拙論を参照されたい。
古賀達也「洛中洛外日記」1880話(2019/04/26)〝『箕面寺秘密縁起』の九州年号〟
同「洛中洛外日記」1882話(2019/05/02)〝改変された『箕面寺秘密縁起』の「白鳳」〟
同「洛中洛外日記」1883話(2019/05/03)〝改変された『高良記』の「白鳳」〟


第3054話 2023/06/27

元岡遺跡出土木簡に遺る

      王朝交代の痕跡(4)

 元岡・桑原遺跡群出土の二つの紀年木簡、「大寶元年辛丑」(701年)木簡と「壬辰年韓鐵□□」木簡の考察を続けてきましたが、同遺跡からは次の二つの「延暦四年」(785年)木簡も出土しています(注①)。

・口壹升(サイン・花押)
・計帳造書口粮用(伋)口
延暦四年六月廿四日

献上  □□□(沙)魚皮〈折損〉延暦四年十月十四日真成

 701年に王朝交代し、785年にもなると木簡の紀年表記は年号(延暦四年)だけとなり、干支は使用されていません。しかも年号記載箇所は、「大寶元年辛丑」木簡とは異なり、文末に移動します。この頃になると、九州王朝時代の干支表記の伝統が失われていたことがわかります。

 九州王朝は早くから干支に強いこだわりを見せていたように思います。それを象徴するのが元岡遺跡群の古墳から出土した〝四寅剣(刀)〟です(注②)。それには金象眼で次の銘文が記されています。

大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果(練)

 「庚寅正月六日庚寅」と、年干支・日付干支があるので、570年の庚寅であることがわかります。冒頭の「大歳庚寅」は『日本書紀』の用例に従えば、九州王朝の天子の即位年干支が庚寅であることを意味しますが、この年に九州年号が和僧から金光に改元されており、天子即位による改元と思われます。ところがこの年干支と日付干支が共に庚寅であることに着眼されたのが正木裕さん(古田史学の会・事務局長)でした。

 正木さんによれば、干支が寅の年、寅の月、寅の日、寅の時に作られた剣を四寅剣(しいんけん)といい、朝鮮半島古来の伝統の剣とのこと。そして、570年が庚寅の年で、正月が寅の月、その六日が寅の日になり、もし寅の時(午前3時~5時)に造られたのであれば四寅剣になることに気付かれたのです。朝鮮半島では古代から中近世にかけて四寅剣が数多く作られ、国家の危機を救う「辟邪」として重宝されたようです(注③)。この四寅剣(刀)のように、九州王朝は干支の持つ意味に関心を示しており、荷札木簡にさえも年号ではなく干支表記を採用したことに、国家としての深い政治思想が込められていたと思われるのです。

(注)
①『元岡・桑原遺跡群8 ―第20次調査報告―』福岡市教育委員会、2007年。
服部秀雄「韓鉄(大宰府管志摩郡製鉄所)考 ―九州大学構内遺跡出土木簡―」『坪井清足先生卒寿紀年論文集』2010年。文字の判読については当論文の見解を採用した。花押が古代木簡に使用されていたとする見解を服部秀雄氏は提起しており、興味深い。
②古賀達也「洛中洛外日記」339話(2011/09/25)〝「大歳庚寅」象眼鉄刀銘の考察〟
同「洛中洛外日記」340話(2011/10/01)〝「大歳庚寅」鉄刀銘と「金光」改元〟
同「洛中洛外日記」341話(2011/10/02)〝「大歳庚寅」銘鉄刀の目的〟
同「洛中洛外日記」342話(2011/10/09)〝「大歳庚寅」銘鉄刀は四寅剣(刀)〟
正木 裕「福岡市元岡古墳出土太刀の銘文について」『古田史学会報』107号、2011年。
古賀達也「『大歳庚寅』象嵌鉄刀の考察」『古田史学会報』107号、2011年。
③古賀達也「洛中洛外日記」848話(2015/01/03)〝金光元年(570)の「天下熱病」〟
正木 裕「『壹』から始める古田史学・二十三 磐井没後の九州王朝3」『古田史学会報』157号、2020年。
古賀達也「古代日本の感染症対策 ―九州王朝と大和朝廷―」『東京古田会ニュース』192号、2020年。
正木 裕「『壹』から始める古田史学・三十三 多利思北孤の時代Ⅹ 多利思北孤と九州年号と「法興」年号」『古田史学会報』167号、2021年。

Youtube 講演

木簡の中の九州王朝 古賀達也
https://www.youtube.com/watch?v=cA5YSIm4o0Y
古田史学の会・関西例会
2023年8月19日


第3053話 2023/06/26

元岡遺跡出土木簡に

     遺る王朝交代の痕跡(3)

 福岡市西区元岡・桑原遺跡群からは、「大寶元年」(701年)木簡(第20次調査)の他に七世紀末の紀年木簡が出土(第7次調査)しています。「壬辰年韓鐵□□」(□は判読不明文字)と記された荷札木簡で、「壬辰年」は伴出した土器の編年から、692年のこととされています(注①)。従って、これは王朝交代前の干支紀年木簡で、九州年号の朱鳥七年に当たります。ちなみに、「大寶元年辛丑」は九州年号の大化七年に当たります。

 当木簡に示された「韓鐵」が荷物の鉄製品・素材のことなのか、それとも地名なのかは判断し難いのですが、同遺跡群からは製鉄遺構が出土しており、それとの関係は否定できないと思われます。また、「壬辰年」と「韓鐵」の文字が連続していることを重視すれば、〝壬辰年(692年)に韓半島から届いた鉄〟という理解も可能です(注②)。

 出土した「壬辰年韓鐵」と「大寶元年辛丑」(701年)木簡を多元史観の視点から考察すれば、九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代(701年)を跨いで、二つの王朝の木簡紀年表記の変化(干支→年号)を混乱なくスムーズに受け入れたことがわかります。すなわち、当地に於いて王朝交代は混乱なく行われたことを意味します。しかも、九州年号「大化七年(701年)」が継続していたにもかかわらず、大和朝廷の新年号「大宝元年」を干支表記「辛丑」と併用していることから、木簡の記載者は〝年号〟の持つ意味や使用方法を知悉していたと思われます。これには、最初の九州年号「継体」(元年は517年。注③)から続く年号使用の歴史的背景があったこと、言うまでもないでしょう。いわば、筑前国嶋郡は年号使用の最先進地だったのです。(つづく)

(注)
①『元岡・桑原遺跡群12 ―第7次調査報告―』(福岡市教育委員会、2008年
②「韓鐵」を朝鮮半島からの原料鉄とする次の先行説がある。
服部秀雄「韓鉄(大宰府管志摩郡製鉄所)考 ―九州大学構内遺跡出土木簡―」『坪井清足先生卒寿紀年論文集』2010年。
③「継体」を最初の九州年号とするのは、『二中歴』年代歴による。

 

参考 Youtube講演

木簡の中の九州王朝 古賀達也
https://www.youtube.com/watch?v=cA5YSIm4o0Y

古田史学の会・関西例会
2023年8月19日


第3030話 2023/06/03

九州年号「大化」「大長」の原型論 (10)

 九州王朝の記憶が失われた後代において、各史料編纂者が考えた末に、九州年号最後の大長を大和朝廷最初の大宝元年に接続した各種年号立てが発生したとする作業仮説の検証過程を本シリーズで解説しました。その検証の結果、大長は701年以後に実在した九州年号であり、本来の姿は「朱鳥(686~694年)→大化(695~703年)→大長(704~712年)」になるとしました。これであれば、『二中歴』の年号立て「朱鳥(686~694年)→大化(695~700年)→大宝元年(701年)」を維持しながら、大長(704~712年)の存在と整合することから、基本的に論証は完成したと考えました。
一旦こうした仮説が成立すると、それまで誤記誤伝として斥けられてきた次の九州年号記事の存在がむしろ実証的根拠となり、自説は九州年号研究での有力説とされるに至りました。

○「大長四年丁未(七〇七)」『運歩色葉集』「柿本人丸」
○「大長九年壬子(七一二)」『伊予三島縁起』

 この他にも愛媛県松山市の久米窪田Ⅱ遺跡から出土した「大長」木簡も実見調査しましたが、こちらは「大長」を年号と確認するまでには至りませんでした(注①)。
そして九州年号「大長(704~712年)」実在説は、九州王朝から大和朝廷への王朝交代研究に貢献することになります。直近では正木裕さん(古田史学の会・事務局長)による研究があり(注②)、注目されます。(おわり)

(注)
①古賀達也「九州年号『大長』の考察」『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』20集)、2017年。初出は『古田史学会報』120号、2014年。
②正木裕「消された和銅五年(七一二)の『九州王朝討伐譚』」『古田史学会報』176号に掲載予定。


第3023話 2023/05/25

九州年号「大化」「大長」の原型論 (8)

 大長は701年以後に実在した九州年号であり、九州王朝についての記憶が失われた後代において、九州年号最後の大長を大和朝廷最初の年号である大宝元年に接続するため、各史料編纂者が下記のような思い思いの位置に大長を移動させたと考えました。

(a) 692年壬辰を大長元年とする丸山モデル。大長九年まで続く。
(b) 695年乙未を大長元年とするタイプ。大長六年まで続く。
(c) 698年戊戌を大長元年とするタイプ。大長三年まで続く。

 これら3タイプの大長は元年の位置は異なりますが、いずれも大長が最後の九州年号であり、その直後に大宝元年(701)が続いており、大長の直前の九州年号は大化という共通点があります。これらの史料情況から、大長の本来型は次のようなものと推論できます。

(1) 九州年号の最末は、大化→大長と続いている。大化と大長の間に他の九州年号を持つ史料は見えない。
(2) 大長は9年間続いたと考えられる。これよりも長い大長の史料は見えない。
(3) 同様に大化も最長9年間続く史料(注①)が見え、九州年号の末期は大化九年→大長九年であったと考えられる。
(4) 上記の推論結果を『二中歴』の朱鳥(686~694年)・大化(695~700年)を起点として復元すると、朱鳥(686~694年)→大化(695~703年)→大長(704~712年)となり、それぞれ9年間続いている(注②)。

 論証の結果、以上の復元案に至りました。こうして大長は701年の王朝交代後に実在した〝最後の九州年号〟とする仮説が成立したのです。なお、686年丙戌を大化元年とする丸山モデルですが、実は寺社縁起などの実用例として、686年丙戌を大化元年とするものは見つかっていません。そして、実際に使用された痕跡がなかったことを丸山氏自身も自説の弱点として認めていたのです(注③)。(つづく)

(注)
①『箕面寺秘密縁起』(『修験道史料集Ⅱ』)に「持統天皇御宇大化九秊乙未二月十日」とある。『峯相記』には「大化八年」の記事が見えるとのこと(『市民の古代』第11集所収〝「九州年号」目録〟による)。
②最末期の三つの九州年号がいずれも9年間続いていることについて、偶然のことか、意図的な改元なのか、未だ結論を持っていない。
③丸山晋司『古代逸年号の謎 ―古写本「九州年号」の原像を求めて―』株式会社アイ・ピー・シー刊、1992年。同書84頁に次のように述べている。
「寺社縁起などでの丙戌大化の実用例は遺憾ながら見つけ出せていない。このことは丙戌大化原型説の弱点である。」


第3020話 2023/05/19

九州年号「大化」「大長」の原型論 (7)

 『二中歴』以外のほとんどの九州年号群史料に見える大長ですが、それら大長を持つ史料には、692年を大長元年とする丸山モデルとは異なるタイプがあることにも注目していました。丸山晋司さんが採集された資料(注)によれば次の通りです。

(a) 692年壬辰を大長元年とする丸山モデル
『興福寺年代記』(中の一説)1615年成立。他
(b) 695年乙未を大長元年とするタイプ
『王代年代記』1448年成立。他
(c) 698年戊戌を大長元年とするタイプ
『海東諸国記』1471年成立。『続和漢名数』「日本偽年号」貝原益軒著、1695年成立。他

 元年の位置は異なりますが、いずれのタイプも大長が最後の九州年号であり、その直後に大宝元年(701)が続いているという共通点があります。この史料情況から、大長を後代偽作とするには位置や年数に統一性がなく、最後の九州年号とするために偽作したとする理解は困難と思いました。ある人物により大長が偽作され、どこかにはめ込まれたのであれば、このようにバラバラな史料情況にはならないはずです。

 そこで、大長は701年以後に実在した九州年号であり、九州王朝についての記憶が失われた後代において、最後の九州年号の大長を大和朝廷最初の年号である大宝元年に接続するため、各史料編纂者が思い思いの位置に移動させたために発生した現象ではないかと考えたのです。(つづく)

(注)丸山晋司『古代逸年号の謎 ―古写本「九州年号」の原像を求めて―』株式会社アイ・ピー・シー刊、1992年。


第3019話 2023/05/18

九州年号「大化」「大長」の原型論 (6)

 二つの同時代九州年号金石文、「朱鳥三年戊子(688年)」銘を持つ鬼室集斯墓碑と「大化五子年(700年)」土器により丸山モデルは成立し難く(注)、『二中歴』年代歴の九州年号が最も原型に近いという結論に至りました。ところがこの過程で大きな疑問が生じました。それは、『二中歴』以外のほとんどの九州年号群史料に見える大長とは何なのか。大長を後代の造作(偽造)とするのであれば、その動機は何なのか。どのような必要性があって大長を造作したのかという疑問です。そして、この疑問に悩みながら『二中歴』原型説を受け入れたのですが、大長問題を解決しなければ九州年号研究は発展しないと、わたしは考え続けました。

 というのも、『二中歴』が九州年号の原型として先にあり、後に大長が〝偽造〟挿入されて丸山モデル型が発生したとするのであれば、それには次のような過程を経なければならないからです。

《『二中歴』型から丸山モデル型への変更過程》
(1) 大長の9年間を700年以前に割り込ませるために、朱鳥の9年間(686~694)を削除する。
(2) 削除した朱鳥年間に大化の6年間(695~700)を遡らせ、元年を丙戌とする位置(686~691)に貼り付ける。
(3) 上記の操作の結果できた大宝元年(701)までの隙間に、〝偽造〟した大長の9年間(692~700)を貼り付ける。

 上記の操作と〝大長の偽造〟の結果、『二中歴』と丸山モデルという二種類の年号立てが、後世の九州年号史料中に併存したと考えなければなりません。しかし、そうまでして大長を〝偽造〟し、大宝の直前に入れる必要性が不明なのです。なぜなら、『二中歴』年代歴には大化六年(700)の次に大宝元年(701)が続いており、年号史料として矛盾も支障もないからです。(つづく)

【二中歴】⇒【丸山モデル】
西暦 干支 年号    年号
686 丙戌 朱鳥    大化
692 壬辰       大長
695 乙未 大化
700 庚子 同六年   同九年
701 辛丑 (大宝)   (大宝)

(注)古賀達也「二つの試金石 — 九州年号金石文の再検討」『「九州年号」の研究』古田史学の会編・ミネルヴァ書房、二〇一二年。


第3016話 2023/05/15

九州年号「大化」「大長」の原型論 (5)

 当初、わたしは丸山モデルを支持していたのですが、古田先生による『二中歴』原型説の提唱があり、再検討を行いました(注①)。その結果、丸山モデルは成立し難いという結論に至りました。理由は次の通りです。

 丸山モデルの特徴は、元年を692年壬辰とする大長を最後の九州年号とすることの他に、『日本書紀』や『二中歴』に見える朱鳥がないということでした。その部分だけを見ると、『二中歴』の朱鳥年間(686~694年の9年間)が消えて、その位置(686~691年)に『二中歴』の大化の6年間(695~700年)がずれ上がり、大化の後に大長の9年間(692~700年)が割り込んでいます。このように、朱鳥が消えて大長が大宝の直前に割り込むというのが丸山モデルの特徴です(注②)。ところが、現存する二つの同時代九州年号金石文が丸山モデルの特徴を否定するのです。

 二つの同時代九州年号金石文とは、「朱鳥三年戊子(688年)」銘を持つ鬼室集斯墓碑(注③)と「大化五子(700年)」年土器(注④)のことです。検討の結果、両金石文は同時代金石文であり、『二中歴』の朱鳥と元年が同じ686年である「朱鳥三年戊子」銘により、九州年号に朱鳥が存在していたことを疑えませんし、七世紀末に大化年号が使用されていたことを示す「大化五子(700年)」年土器により、丸山モデルの大長(692~700年)は否定されることになります。また、丸山さんが自説の根拠とされた大長の実用例も子細に見ると、『運歩色葉集』の「大長四季丁未(707)」と『伊予三島縁起』の「天武天王御宇大長九年壬子(712)」は丸山モデルの大長元年692年壬辰とは異なり、704年甲辰を元年としており、決して丸山モデルを支持していたわけではないのです。従って、丸山モデルに代わって、古田先生が提唱した『二中歴』原型説が有力視されるに至りました。(つづく)

(注)
①古賀達也「二つの試金石 — 九州年号金石文の再検討」『「九州年号」の研究』古田史学の会編・ミネルヴァ書房、二〇一二年。
②丸山モデルと『二中歴』の比較(七世紀後半部分)
【丸山モデル】 【二中歴】
西暦 干支 年号   年号
652 壬子 白雉   白雉 ※『日本書紀』では白雉元年は650年庚戌。
661 辛酉 白鳳   白鳳
684 甲申 朱雀   朱雀
686 丙戌 大化   朱鳥 ※『日本書紀』では朱鳥元年の1年のみ。
692 壬辰 大長
695 乙未      大化 ※『日本書紀』では大化元年は645年乙巳。
700 庚子 同九年  同六年
701 辛丑 (大宝)  (大宝) ※大和朝廷の年号へと続く。
③滋賀県蒲生郡日野町、鬼室集斯神社蔵。
④茨城県坂東市(旧岩井市)出土。冨山家蔵。


第3009話 2023/05/06

九州年号「大化」「大長」の原型論 (3)

本稿を新青森駅に向かう東北新幹線(はやぶさ17号)車中で書いています。
『二中歴』には「大長」がなく、最後の九州年号は「大化」(695~700)で、その後は近畿天皇家の年号「大宝」へと続きます。ところが、『二中歴』以外の九州年号群史料では「大長」が最後の九州年号で、その後に「大宝」が続きます。そして、「大長」が700年以前に「入り込む」形となったため、その年数分だけ、たとえば「朱鳥」(686~694)などの他の九州年号が消えたり、短縮されたりしています。

このように最後の九州年号を「大化」とする『二中歴』と、「大長」とするその他の九州年号史料という二種類が後代に併存するのですが、この状況を説明するため、「大長」は704~712年に存在した最後の九州年号とする下記の仮説(3)に至りました(注①)。それ以外の仮説が成立し得ないことから、基本的に論証は完了したと、わたしは考えました(注②)。

【古賀説】(3) 大和朝廷への王朝交代後(701年)も九州年号は、「大化」(695~703年)を経て「大長」(704~712年)まで続く。

 他方、『二中歴』以外の九州年号群史料には様々な年号立てが見えることから、古賀説は論証不十分とする疑義も寄せられました。その説明を「洛中洛外日記」〝九州年号「大化」の原型論〟(注③)で始めたのですが、多忙のため途中で連載が止まったままとなっていました。そこで、今回の新連載〝九州年号「大化」「大長」の原型論〟を始めました。まず、自説の論理構造を詳述します。自説成立の大前提となる命題と解釈はつぎの通りです。

(A) 後代における九州年号群史料編纂者の認識は、次の二つの立場のいずれかに立つ。
《1》九州年号は実在した。
《2》年号を公布できるのは大和朝廷だけであるから、九州年号は偽作であり実在しない。偽年号・私年号の類いとして紹介する。江戸期の貝原益軒(注④)や戦後の一元史観の学者(注⑤)がこの立場に立つ。

(B)〝《1》九州年号は実在した〟との立場に立つ人は、更に次の二つに分かれる。
《1-1》九州年号は大和朝廷の正史には見えないので、それ以外の勢力(南九州の豪族、筑紫の権力者)による年号とする。鶴峯戊申、卜部兼従など(注⑥)。
《1-2》正史から漏れた大和朝廷の年号とする。新井白石など(注⑦)。

(C)《1-1》の立場に立つ編者は、九州年号を大和朝廷の年号と整合(大宝元年への接続など)させる必要がなく、原本を改変する動機がない。従って、九州年号をそのまま書写・転記したであろう。
その例として鶴峯戊申『襲国偽僣考』がある。同書に見える最後の九州年号は「大長」だが、「文武天皇大寶二年。かれが大長五年。」(702年)とあり、大和朝廷の年号「大宝」と九州年号「大長」が、701年以後も併存したとする鶴峯の認識がうかがえる(注⑨)。ただし「大長元年」の位置は698年とされ、古賀説(3)の704年とは異なる。

(D)《1-2》の場合、『続日本紀』に見える「大宝」(701~704年)建元以前の年号と理解するはずであり、もし九州年号が「大宝年間」と重なっていれば、重ならないように九州年号の末期部分を改訂する可能性が大きい。

以上のように編纂者の認識を分類しました。従って、自説が正しければ(D)による改訂の痕跡があるはずで、本来の九州年号から改訂形に至る認識をたどることができると考えました。そこで、数ある九州年号群史料を採録した丸山晋司さんの労作『古代逸年号の謎 ―古写本「九州年号」の原像を求めて―』(注⑧)に掲載された諸史料の年号立てを精査し、それら全てが自説(3)から改訂された姿と見なしうることを確認しました。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」3006話(2023/05/05)〝九州年号「大化」「大長」の原型論 (1)〟
②九州年号に関する日野智貴氏(古田史学の会・会員、たつの市)とのある日の対話で、「古賀説〝701年以後も九州年号は継続した〟の提起により、九州年号研究は基本的に完結したと思った」という日野氏の発言が印象深く、忘れ難い。この仮説が王朝交代期の実態に迫る上で、重要な視点を有すことを、氏は深く理解されていたようである。
③古賀達也「洛中洛外日記」1516~1518話(2017/10/13~16)〝九州年号「大化」の原型論(1)~(3)〟
④貝原益軒『続和漢名数』元禄五年(1692)成立。
⑤久保常晴『日本私年号の研究』吉川弘文館、1967年。
所功『年号の歴史〔増補版〕』雄山閣、平成二年(1990)。
⑥卜部兼従(宇佐八幡宮神祇)『八幡宇佐宮繋三』1617年成立。同書には九州年号を「筑紫の年号」とする認識が示されている。
鶴峯戊申『襲国偽僣考』文政三年(1820)成立。「やまと叢誌 第壹号」(養徳會、明治二一年、1888年)所収。
同『臼杵小鑑』文化三年(1806)成立。
⑦新井白石「安積澹泊宛書簡」『新井白石全集』第五巻
⑧丸山晋司『古代逸年号の謎 ―古写本「九州年号」の原像を求めて―』株式会社アイ・ピー・シー刊、1992年。
⑨古賀達也「続・最後の九州年号 ―消された隼人征討記事」『「九州年号」の研究』所収。古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年。初出は『古田史学会報』78号、2007年。


第3008話 2023/05/06

九州年号「大化」「大長」の原型論 (2)

 前話では九州年号研究のエポックとして次の4点を紹介しました。

(1) 九州王朝(倭国)により公布された九州年号(倭国年号)実在説の提起。
(2) 『二中歴』「年代歴」の九州年号が最も原型に近いとする。
(3) 大和朝廷への王朝交代後(701年)も九州年号は、「大化」(695~703年)を経て「大長」(704~712年)まで続く。
(4) 九州年号「白雉元年」(652年)を示す、「元壬子年」木簡の発見。

 このなかの(1)(2)(3)は主に論証に属し、(4)が出土木簡の解釈であり、どちらかというと実証に属するテーマでした。なかでも(3)は論証(701年以後の九州年号「大長」の存在)が先行し、後に実証(「大長」年号史料と写本の発見)が後追いしたという研究で、わたしにとっては古田先生の学問の方法を理解する上でも思い出深い経験でした。そのことを「学問は実証よりも論証を重んじる」(注①)で次のように紹介しました。長くなりますが、当該部分を転載します。

〝九州年号「大長」の論証

 九州年号研究の結果、『二中歴』に見える「年代歴」の九州年号が最も原型に近いとする結論に達していたのですが、わたしには解決しなければならない残された問題がありました。それは『二中歴』以外の九州年号群史料にある「大長」という年号の存在でした。

 『二中歴』には「大長」はなく、最後の九州年号は「大化」(六九五~七〇〇)で、その後は近畿天皇家の年号「大宝」へと続きます。ところが、『二中歴』以外の九州年号群史料では「大長」が最後の九州年号で、その後に「大宝」が続きます。そして、「大長」が七〇〇年以前に「入り込む」形となったため、その年数分だけ、たとえば「朱鳥」(六八六~六九四)などの他の九州年号が消えたり、短縮されていたりしているのです。

 こうした九州年号史料群の状況から、『二中歴』が原型に最も近いとしながらも、「大長」が後代に偽作されたとも考えにくく、二種類の対立する九州年号群史料が後代史料に現れている状況をうまく説明できる仮説を、わたしは何年も考え続けました。その結果、「大長」は七〇一年以後に実在した最後の九州年号とする仮説に至りました。その詳細については「最後の九州年号」「続・最後の九州年号」(『「九州年号」の研究』所収)をご覧ください(注②)。具体的には「大長」が七〇四~七一二年の九年間続いていたことを、後代成立の九州年号史料の分析から論証したのですが、この論証に成功したときは、まだ「実証(史料根拠)」の「発見」には至ってなく、まさに「論証」のみが先行したのでした。そこで、わたしは「論証」による仮説をより決定的なものとするために、史料(実証)探索を行いました。

九州年号「大長」の実証

 最後の九州年号を「大化」とする『二中歴』と、「大長」とするその他の九州年号群史料の二種類の九州年号史料が存在することを説明できる唯一の仮説として、「大長」が七〇四~七一二年に存在した最後の九州年号とする仮説を発見したとき、それ以外の仮説が成立し得ないことから、基本的に論証が完了したと、わたしは考えました。「学問は実証よりも論証を重んじる」という村岡先生の言葉通りに、九州年号史料の状況を論証できたので、次に九州年号史料を精査して、この「論証」を支持する「実証」作業へと進みました。

 その結果、『運歩色葉集』の「柿本人丸」の項に「大長四年丁未(七〇七)」、『伊予三島縁起』に「天長九年壬子(七一二)」の二例を見い出したのです。ただ、『伊予三島縁起』活字本には「大長」ではなく「天長」(注③)とあったため、「天」は「大」の誤写か活字本の誤植ではないかと考えていました。そこで何とか原本を確認したいと思っていたところ、齊藤政利さん(「古田史学の会」会員、多摩市)が内閣文庫に赴き、『伊予三島縁起』写本二冊を写真撮影して提供していただいたのです。その写本『伊予三島縁起』(番号 和34769)には「大長九年壬子」とあり、「天長」ではなく九州年号の「大長」と記されていたのです。
「論証」が先行して成立し、それを支持する「実証」が「後追い」して明らかとなり、更に「大長」と記された新たな写本までが発見されるという、得難い学問的経験ができたのです。こうして村岡先生の言葉「学問は実証よりも論証を重んじる」を深く理解でき、学問の方法というものがようやく身についてきたのかなと感慨深く思えたのでした。
〟「学問は実証よりも論証を重んじる」『古田武彦は死なず』

 本稿を津軽に向かう新幹線車中で書いています。車窓からは富士山が見えてきました。残念ながら山頂は雲に隠れています。(つづく)

(注)
①古賀達也「学問は実証よりも論証を重んじる」『古田武彦は死なず』(『古代に真実を求めて』19集)古田史学の会編、明石書店、2016年。
②同「最後の九州年号 ―『大長』年号の史料批判」『「九州年号」の研究』所収。古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年。初出は『古田史学会報』77号、2006年。
「続・最後の九州年号 ―消された隼人征討記事」『「九州年号」の研究』所収。古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年。初出は『古田史学会報』78号、2007年。
③近畿天皇家の年号に「天長」(824~834年)があり、そのため、後代に於いて「大長」が「天長」に改変書写されたものと思われる。内閣文庫本には、「大長」とした『伊予三島縁起』写本(番号 和34769)と「天長」に改変された異本(番号 和42287)がある。齊藤政利氏のご教示による。
同「洛中洛外日記」599話(2013/09/22)〝『伊予三島縁起』にあった「大長」年号〟を参照されたい。


第3006話 2023/05/05

九州年号「大化」「大長」の原型論 (1)

五十年にも及ぶ九州年号研究において、いくつかの画期を為す進展がありました。私見では次のエポックです。

(1) 九州王朝(倭国)により公布された九州年号(倭国年号)実在説の提起(注①)。
(2) 『二中歴』「年代歴」の九州年号が最も原型に近いとする(注②)。
(3) 大和朝廷への王朝交代後(701年)も九州年号は、「大化」(695~703年)を経て「大長」(704~712年)まで続く(注③)。
(4) 九州年号「白雉元年」(652年)を示す、「元壬子年」木簡の発見(注④)。

(1)は古田先生による九州王朝説の花形分野ともいえる先駆的研究です。わたしが古田門下となって最初に挑戦したテーマがこの九州年号でした。
(2)は、その中心的課題としての九州年号の原型論(年号立て、用字)研究の成果として、『二中歴』に採録された「年代歴」冒頭部分の継体元年(517)に始まり大化六年(700)で終わる九州年号群が本来の九州年号の姿をより遺しているとする古田先生の見解です。
(3)は、九州年号の「大化」「大長」が701年を越えて続いたとする、わたしの研究です。
(4)は、芦屋市三条九ノ坪遺跡から出土した「三壬子年」と当初発表された木簡(『日本書紀』の「白雉三年壬子」のこととする。注⑤)の文字が実は「元壬子年」であり、九州年号の白雉元年壬子を意味する〝九州年号木簡〟であるという発見です。わたしがそのことに気づき、古田先生らと共に同木簡を実見して、「三」ではなく「元」であることを確認しました。(つづく)

(注)
①古田武彦『失われた九州王朝』朝日新聞社、昭和四八年(一九七三)。ミネルヴァ書房より復刻。
②古田武彦「補章 九州王朝の検証」『失われた九州王朝 天皇家以前の古代史』ミネルヴァ書房、2010年。
古賀達也「九州年号の史料批判 『二中歴』九州年号原型論と学問の方法」『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』20集)明石書店、2017年。
③古賀達也「最後の九州年号 ―『大長』年号の史料批判」『「九州年号」の研究』所収。古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年。初出は『古田史学会報』77号、2006年。
「続・最後の九州年号 ―消された隼人征討記事」『「九州年号」の研究』所収。古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年。初出は『古田史学会報』78号、2007年。
同「九州年号『大長』の考察」『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(『古代に真実を求めて』20集)、2017年。
同「洛中洛外日記」1516~1518話(2017/10/13~16)〝九州年号「大化」の原型論(1)~(3)〟
④古賀達也「木簡に九州年号の痕跡 「三壬子年」木簡の史料批判」『古田史学会報』74号、2006年。『「九州年号」の研究』(ミネルヴァ書房、2012年)に収録。
古田武彦「三つの学界批判 九州年号の木簡(芦屋市)」『なかった 真実の歴史学』第二号、ミネルヴァ書房、2006年
古賀達也「『元壬子年』木簡の論理」『「九州年号」の研究』ミネルヴァ書房、2012年。
⑤『木簡研究』第十九号(1997)には次のように報告されている。
「子卯丑□伺(以下欠)」
「 三壬子年□(以下欠)」
「年号で三のつく壬子年は候補として白雉三年(六五二)と宝亀三年(七七二)がある。出土した土器と年号表現の方法から勘案して前者の時期が妥当であろう。」