日本書紀一覧

第3348話 2024/09/18

王朝交代期のエビデンス、藤原宮木簡 (5)

 701年での九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代期を跨ぐ時代の藤原宮跡の遺構からは、大宝令より前の「官司」「官職」と理解しうる木簡が出土しています。九州王朝律令を復元するうえで貴重な史料です。わたしの知るところを「木簡庫」から転載します。

《藤原宮跡出土の七世紀官司官職名木簡》
○「舎人官」
【木簡番号】524
【本文】□□〔且ヵ〕□舎人官上毛野阿曽美□□〔荒ヵ〕□○右五→
【遺跡名】藤原宮跡大極殿院北方
【遺構番号】SD1901A
【木簡説明】(前略)舎人官は大宝・養老令官制の左右大舎人寮か東宮舎人監の前身官司と考えられる。舎人官の上にある文字は、大・左・右のいずれでもない。人名中にみえる阿曽美は朝臣の古い表記法と思われ、『続日本紀』宝亀四年五月辛巴条にみえる。

○「陶官」
【木簡番号】523
【本文】陶官召人
【遺跡名】藤原宮跡大極殿院北方
【遺構番号】SD1901A
【木簡説明】(前略)陶官が人を召喚した文書の冒頭部分にあたる。陶官は『令義解』にみえる養老令官制の宮内省管下の筥陶司の前身となるものであろう。大宝令施行期間中に筥陶司が存在したことは天平一七年(七四五)の筥陶司解(『大日本古文書』二-四〇八)の存在から確認できる。したがって、陶官という官名は飛鳥浄御原令制下にあったものと思われるが、さらにこの海(ママ)から出土した他の木簡の例からみて浄御原令施行以前にも存在していた可能性がある。官司名+召という書きだしをもつ召喚文は藤原宮木簡四九五、平城宮木簡五四・二〇九四などにもみえるが、この木簡の例などからみて、かなり古くから行われたものらしい。

○「宮守官」
【木簡番号】466
【本文】・○但鮭者速欲等云□□・以上博士御前白○宮守官
【遺跡名】藤原宮跡西南官衙地区
【遺構番号】SD502
【木簡説明】宮守官が博士に鮭を要求することについて報告した文書。宮守官は他の文献史料にない。官という呼称からみて、大宝令以前の官名か。ただ宮を守るという意味をあらわしていること、南面西門の近くで出土していることから、藤原宮の宮城門を守る官司である可能性が高い。この木簡からみると「宛先の前に申す」という文書形式では「前に申す」という語句が文書の末尾にくる場合があることを示している

○「薗職」
【木簡番号】1
【本文】九月廿六日薗職進大豆卅□〔石ヵ〕
【遺跡名】藤原宮跡北面中門地区
【遺構番号】SK1903
【木簡説明】薗職から大豆を進上してきたことを記した文書。上部は小万で切断した面で、もとの面である。したがって文書としては冒頭から残っていると考えられる。まず、薗職が大豆を進めた年月日を書き、つづけて大豆の数量を書いている。おそらく、木簡の折損している下半分か裏面に、進上した薗職の責任者名があったのではなかろうか。ただし裏面は腐蝕がはなはだしく墨痕は確認できない。薗職は他の文献史料には名前がみえない。関連する官司名としては『令義解』にみえる養老令官制として園池司がある。大宝令制下では、同令施行期間中である天平十七年の正倉院文書(『大日古』二-三九九)に園池司解があるので、大宝令官制でも園池司は存在していたと思われる。この大宝・養老令官制にみられる園池司と薗職との関係については直接的な史料がないので確言はできないが、二つの場合が考えられる。すなわち、第一の場合は薗職は国池司の前身であって大宝令施行以前の浄御原令制下の官制であると考えるものであり、第二の場合は、令外官で園池司とは別に存在したものと考える場合である。このうち、以下に述べるような事情から、第一の場合の可能性が高いものと考えられる。すなわち、薗職と同じ類の官司名として、奈良県教育委員会の調査で出土した藤原宮木簡の中に「←薗官」「薗司」と書かれた木簡が出土していることを考えると、薗職、薗官、薗司という類似した官司名が三つあることになるが、これら三つの官司がそれぞれ別個に存在したと考えるより同一官可を三様に呼称したものと考えた方が自然である。そうであるとすれば大宝・養老令の官制では各官司はその呼称として省寮職司の格付が明確にされていたわけであるから、同一官司名を司とも官とも職ともよぶということはありえない。したがって、薗職、薗司、薗官は同一官司を示し、大宝令以前の官司であって、国池司の前身と見た方がよさそうである。もちろん、薗職、薗官、薗司の三つの官司が別個のものであって、このうちの薗司、薗職等が従来の文献で知られていない大宝令施行後の官名である可能性もある。

○「蔵職」「文職」
【木簡番号】1639
【本文】・〈〉○□□□〔麻呂ヵ〕○大□〔神ヵ〕□志○蔵職\○危□□田○□\○文職○□□\○□・○□□\○□○□□
【遺跡名】藤原宮跡東方官衙北地区
【遺構番号】SD2300
【木簡説明】(前略)「蔵職」「文職」は、ともに大宝令以前の官司であろう。

○「膳職」
【木簡番号】0
【本文】膳職白主菓餅申解解→
【遺跡名】藤原宮北辺地区
【遺構番号】SD105

○「塞職」
【木簡番号】12
【本文】・「/□/□/□∥」符処々塞職等受・○常僧師首○僧\○/常僧/○常∥薬薬首市市\○僧
【遺跡名】藤原宮跡北面中門地区
【遺構番号】SD145
【木簡説明】塞職にあてた符。裏面ならびに表面上部の文字は別筆の習書である。「塞」は『万葉集』にセキと訓んで関にあてた例があり、(『万葉集』二〇三、一〇七七)、『日本書紀』大化二年正月条では「関塞」の二字にセキの古訓があるから(北野本)、関所の司と考えてよかろう。奈良県教育委員会の調査で竜田、大坂の関の存在を示唆する木簡が出土しており、『出雲国風土記』にも国内に多くの剗(関)があったことがみえる。この木簡にみえる塞は大和とその周辺にあった関をさすものか。裏面の習書は表と全く関連がない。

○「外薬」
【木簡番号】1776
【本文】外薬□
【遺跡名】藤原宮跡西面南門地区
【遺構番号】SD1400
【木簡説明】「外薬」は、外薬寮のことか。外薬寮は、天武天皇四年(六七五)正月、大学寮学生、陰陽寮ほかとともに薬および珍異等物を捧げたとみえる令前官司で(『日本書紀』同月丙午朔条)、令制の典薬寮にあたるとみられる。

これらの木簡に見える「○○官」という官司名は九州王朝が制定したものと思われ、次の例が知られています。

○「尻官」 法隆寺釈迦三尊像台座墨書(7世紀初頭)
○「見乃官」 大野城市本堂遺跡出土須恵器刻書(7世紀前半~中頃)

 飛鳥宮の役所跡と見られている石神遺跡からも、次の「○○官」木簡が出土しています。出土層位は天武期頃と見られています。

《明日香村石神遺跡出土「○○官」木簡》
○「大学官」
【木簡番号】0
【本文】大学官○□
【遺構番号】SD4089

○「勢岐官」
【木簡番号】0
【本文】・□〔道ヵ〕勢岐官前□・代□
【遺構番号】SK4060

○「道官」
【木簡番号】0
【本文】・○道官□・〈〉
【遺構番号】SD4090

 『日本書紀』天武紀にも次の「○○官」名が見え、七世紀の官司名として出土木簡と対応しているようです。

○「法官」「大弁官」 天武七年(678年)十月条
○「宮内官」 天武十一年(682年)三月条
○「法官」 天武十二年(683年)十月条
○「大弁官」 天武朱鳥元年(686年)三月条
○「太政官」「法官」「理官」「兵政官」「刑官」「民官」 天武朱鳥元年(686年)九月条

 藤原宮出土木簡により、『日本書紀』天武紀の検証が実証的に進めることができ、また、王朝交代研究にとって重要な木簡群であることをご理解いただけたものと思います。古田学派で進められきた『日本書紀』の史料批判や解釈論争が、これからは同時代木簡により、エビデンスベースでの検証が可能となりました。当連載で紹介できたのは藤原宮(京)出土木簡のごく一部ですが、九州王朝(倭国)から大和朝廷(日本国)への王朝交代研究に裨益することができれば幸いです。(おわり)


第3324話 2024/07/13

孝徳天皇「難波長柄豊碕宮」の探索 (7)

 『日本書紀』編者は孝徳天皇の宮殿名として「難波長柄豊碕宮」と記しており、その宮の場所が「難波長柄豊碕」であると主張しているわけですから、特段の理由がなければ喜田貞吉説のように大阪市北区にある長柄地域を候補地と考えるのが常識的な判断です。もちろん同じ大阪市内(難波)に「長柄」や「豊碕」地名が複数あれば、その内のどこが最も有力候補地なのかという検討が必用ですが、管見では北区の長柄・豊﨑しかないようですので、やはり喜田説が最有力です。

 そこでわたしは、江戸期成立の「石山本願寺合戦図」に見える、織田信長本陣があった長柄の「天満山」に注目しました。現在では当地に大阪天満宮が鎮座していますが、もともとは「大将軍社」があった所で(今も境内に祀られている)、伝承(注①)では孝徳天皇の白雉元年に創建されたとのことです。この白雉元年創建伝承が歴史の真実を反映しているのであれば、『日本書紀』では白雉元年は650年ですが、本来、白雉は九州年号ですから、元年は652年のことと理解できます。このように、現存地名の北区長柄地域にあり、白雉元年創建伝承を持つ大将軍社こそ、孝徳紀に見える難波長柄豊碕宮の有力候補ではないでしょうか。

 そこで問題となるのが「大将軍」という名前の由来です。そもそも「大将軍」という神様とは誰のことなのか、いま一つよくわかりません。京都市にも複数の〝大将軍神社〟が平安京を護る守護神のごとく鎮座していますが、難波には大阪天満宮の大将軍社しかないようです。前期難波宮を護る神様であれば、その東西や南にも鎮座していてほしいところです。飛鳥宮や藤原宮の周辺にも、古代に遡るような「大将軍社」の存在をわたしは聞いたことがありません。WEB上の辞書(注②)には陰陽道の神様とする、後世になって、とってつけられたような説も紹介されていますが、その神様がいつ頃から、なぜ「大将軍」と呼ばれるようになったのかもよくわかりません。(つづく)

(注)
①大阪天満宮ホームページによる。
②大将軍(方位神) 出典:『ウィキペディア』
大将軍(たいしょうぐん、だいしょうぐん)は陰陽道において方位の吉凶を司る八将神(はっしょうじん)の一。魔王天王とも呼ばれる大鬼神。仏教での本地は他化自在天。
古代中国では、明けの明星を「啓明」(けいめい)、宵の明星を「長庚」(ちょうこう)または「太白」(たいはく)と呼び、軍事を司る星神とされたが、それが日本の陰陽道に取り入れられ、太白神や金神(こんじん)・大将軍となった。いずれも金星に関連する星神で、金気(ごんき)は刃物に通じ、荒ぶる神として、特に暦や方位の面で恐れられた。

大将軍は3年ごとに居を変え、その方角は万事に凶とされ、特に土を動かすことが良くないとされた。大将軍の方角は3年間変わらないため、その方角を忌むことを「三年塞がり」と呼んだ。ただし、大将軍の遊行日(ゆぎょうび)が定められ、その間は凶事が無いとされた。年毎の方位は十二支によって以下の通り。
亥・子・丑の年 – 西の方角
寅・卯・辰の年 – 北の方角
巳・午・未の年 – 東の方角
申・酉・戌の年 – 南の方角
遊行日は以下の通り。

春の土用(立夏前):甲子日~戊辰日(東方に遊行)
夏の土用(立秋前):丙子日~庚辰日(南方に遊行)
秋の土用(立冬前):庚子日~甲辰日(西方に遊行)
冬の土用(立春前):壬子日~丙辰日(北方に遊行)

大将軍は牛頭天王の息子とされ、スサノオと同一視された。(ただし後に、牛頭天王はスサノオと習合した)

京都では、桓武天皇が平安京遷都の直後、大将軍を祭神とする4つの大将軍神社を四方に置いた。
東: 左京区岡崎
西: 上京区紙屋川
北: 北区大徳寺門前
南: 所在不明

ただし、現在の所在は以下のとおり。これらは現在ではスサノオを祭神としている。
東: 左京区の岡崎神社と、東山区の東三条大将軍神社。
西: 上京区の大将軍八神社。
北: 北区の今宮神社摂社疫神社と、西賀茂大将軍神社。
南: 伏見区の藤森神社境内。

またこれらとは別に、祇園社(八坂神社)も大将軍を祭っている。また、北区には大将軍という地名が残っている。


第3322話 2024/07/11

孝徳天皇「難波長柄豊碕宮」の探索 (6)

 『日本書紀』に記された孝徳天皇「難波長柄豊碕宮」の地を探索してきたのですが、その基本的な文献史学の考え方(学問の方法)は、〝難波長柄豊碕宮とあるからには、難波(大領域)の中の長柄(中領域)の中の豊碕(小領域)という地名構成を持つ地にある宮〟とする単純で原則的(頑固)な理解です。喜田貞吉氏や古田先生はこの理解に立っています。

 喜田氏は大阪市北区にある長柄地域を候補地としましたが、中央区法円坂から出土した列島最大規模の前期難波宮を難波長柄豊碕宮とする理解が定説となったことにより、文献史学による原則的(頑固)な理解が顧みられなくなったようです。その理由は明白で、列島最大規模の宮殿であるからには、列島の最高権力者である近畿天皇家の宮殿と見なさざるを得ないという、一元史観の歴史認識(岩盤規制)に従ったことによります。

 他方、古田先生は、福岡市城南区の「難波池」、西区の「名柄川」「豊浜」という類似地名・川名を根拠に、西区の愛宕山(愛宕神社)を難波長柄豊碕宮の候補地とする説を発表しました(注①)。その説の当否を判断するために、わたしは同地を訪れましたが、急峻な山頂にある狭小な愛宕神社を難波長柄豊碕宮(古田説では九州王朝の天子の別宮。本宮は太宰府)の候補地とするのは無理だと思いました(注②)。古田先生との間で論争的対話「都城論」もありましたので、先生の三回忌を終えるのを待って論争内容を公開しました(注③)。わたしの主たる反対理由は次の三点でした。

(1) 「難波長柄豊碕宮」が造営された7世紀中頃は白村江戦(663年)の直前であり、博多湾岸のような敵の侵入を受けやすい所に九州王朝が天子の宮殿(太宰府の別宮)を造営するとは考えられない。
(2) 7世紀中頃の宮殿遺構が当地からは発見されていない。
(3) 近畿天皇家の孝徳が「遷都」したとする摂津難波の宮殿名を、『日本書紀』編者がわざわざ九州王朝の天子の宮殿名に変更して記さなければならない理由がない。本来の名前を記せばよいだけなのだから。

 この他にも、「難波池」(城南区)と「名柄川」「豊浜」「愛宕神社」(西区)とでは厳密には同一地域とは言い難く、それらが大領域・中領域・小領域として重なっているわけでもありません。従って、喜田氏の摂津長柄説が最有力と思っています。(つづく)

(注)
古田武彦「九州王朝論の独創と孤立について」『古代に真実を求めて』12集、明石書店、2009年
②古賀達也「洛中洛外日記」1513話(2017/10/07)〝福岡市西区の愛宕神社初参拝〟
愛宕神社の地を〝見張りのための砦〟としてなら賛同するが、〝天子の別宮〟とするのであれば、天子や官僚、護衛の兵士、その生活を支える人々、そしてその家族など、少なく見積もっても数百人の駐在は必要であろう。その人々の住居や毎日消費する飲料水・食料・燃料をどこからどのようにして誰が運搬したのかという現実的な必用諸条件を考えれば、当地を天子の王宮(別宮)とする理解は困難であり、地名比定に基づく〝空理空論〟との批判を避けられないのではあるまいか。
③古賀達也「古田先生との論争的対話 ―「都城論」の論理構造―」『古田史学会報』147号、2018年。


第3313話 2024/06/28

孝徳天皇「難波長柄豊碕宮」の探索 (4)

 古代から近世の諸史料に記された「長柄」地名の場所が大阪市北区長柄の地と考えられることから、孝徳天皇の難波長柄豊碕宮がその付近にあったとするのは、同じ地名を持つ候補地が他にないことから、最も有力な推論(作業仮説)と思われます。そうであれば、難波(大領域)のなかの長柄(中領域)のなかの豊碕(小領域)にあったと考え、その位置をさらに絞り込んでみました。

 この考えに基づけば、現・豊崎神社付近が有力候補になるのですが、地勢的には洪水の影響を受けやすい旧・中津川寄りであることと、神社境内の発掘調査(注①)でも七世紀の遺跡は未検出であり、判断しかねてきました。そうした状況が10年ほど続いていたところ、この度、赤尾恭司さん(多元的古代研究会・幹事)からある史料をご紹介頂きました。織田信長と摂津石山本願寺との合戦の布陣絵図『石山古城図』(注②)です。

 同古城図の元になったと思われる古地図には、それを偽造とする喜田貞吉氏の批判(注③)があります。たとえば上町台地を東西に横断する複数の河川などは存在が疑われており、全体の構図には不審点があります。しかし、記された地名は江戸期の認識を反映したものと思われ、「南長柄」「本庄豊﨑」「長柄川」「中津川」などの名称は作成当時に存在していたとしてもよいように思われます。

 そうした視点で長柄地域を精査すると、「天満山」に「織田信長本陣」がおかれていることに気づきました。敵対する石山本願寺の北側に、川を距てて織田軍の本陣が置かれていることから、「天満山」は地勢的に本陣を置くにふさわしい場所だったと思われます。そうであれば、同様の理由から、その地は難波長柄豊碕宮の有力な候補地と考えてもよいのではないでしょうか。(つづく)

(注)
①伊藤純「豊崎神社境内出土の土器」『葦火』26号、大阪市文化財協会、1990年。
古賀達也「洛中洛外日記」561話(2013/05/25)〝豊崎神社境内出土の土器〟
②『石山古城図』国会図書館蔵。江戸期成立の絵図と思われる。
③喜田貞吉「難波の京」『摂津郷土史論』日本歴史地理学会編、1927年(昭和二年)。


第3310話 2024/06/25

孝徳天皇「難波長柄豊碕宮」の探索 (3)

 九世紀の大阪(摂津国)に「長柄(ながら)」地名があったことを示す『日本後記』『日本文徳天皇實録』の記事よりも更にはやい、八世紀の史料『住吉大社神代記』があることを谷本茂さん(『古代に真実を求めて』編集部)から教えて頂きました。『住吉大社神代記』は、わたしも三十年前に研究したことがあり、当時の資料ファイルを書架から引っ張り出しました。わたしが持っている「校訂住吉大社神代記」(注)コピーには、「長柄」地名が記されている部分に傍線を引いていましたので、わたしも注目していたようです。当該部分を引用します。

 「長柄神」〔長柄の神〕
「難波長柄泊賜。膽駒山嶺登座時。」〔難波の長柄に泊り賜ふ。膽駒山の嶺に登り座す時。〕
「自長柄泊登於膽駒峯賜」〔長柄の泊(とまり)より膽駒の嶺に登り賜ひて〕
「長柄船瀬本記
四至(東限高瀬。大庭。南限大江。西限鞆淵。北限川岸。
右。船瀬泊~」〔長柄船瀬の本記 四至(東を限る、高瀬・大庭。南を限る、大江。西を限る、鞆淵。北を限る、川*岸。 右の船瀬泊は~)〕 ※「*岸」は土偏に岸。
「自筑紫難波長柄 仁 依坐 弖」〔筑紫より難波の長柄に依り坐して〕

 『住吉大社神代記』の奥書には「天平三年七月五日」(731年)とあり、この成立年次が正しければ八世紀前半には「長柄」地名があったことになります。しかも、「長柄船瀬本記」に見える長柄船瀬の四至により、長柄船瀬は上町台地の北にあると理解されているようです。脚注に次の説明があります。

○高瀬―和名抄、河内国茨田郡高瀬郷あり。播磨国風土記に「摂津国高瀬之済」とみゆ。行基年譜に「直道一所、高瀬より生馬大山への登道あり」とみえることに注意。
○大庭―河内志、茨田郡に大庭荘・大庭渠あり。
○大江―上町台地の北にそそぐ河内川なるべし。
○鞆淵―摂津志、東生郡に友淵あり。
○川*岸―この川は摂津志西生郡の長柄河(一名中津川)なるべし。

 この脚注が正しければ、長柄船瀬は大阪市北区長柄の地にあったとしてもよいように思いますし、大きくは外れていないのではないでしょうか。(つづく)

(注)田中卓『住吉大社史』上巻「校訂住吉大社神代記」「訓解住吉大社神代記」1963年。


第3308話 2024/06/23

孝徳天皇「難波長柄豊碕宮」の探索 (1)

 『日本書紀』孝徳紀に記された難波長柄豊碕宮を大阪市北区の長柄豊崎とした喜田貞吉氏の見解は(注①)、『日本書紀』の史料事実と現存地名との対応に基づいており、山根徳太郎氏による難波宮跡発見までは最有力説であったと思われます。しかし、前期難波宮が九州王朝の王宮(難波宮)であれば、その遺跡は孝徳天皇の難波長柄豊碕宮ではありませんから、喜田説に戻って、大阪市北区の豊崎・長柄を有力候補として探索することにしました。

 そこで、まず当地の豊崎や長柄という地名が古代まで遡ることができるのかを調べたところ、次の二史料に「長柄」が見つかりました。

○『日本後記』嵯峨天皇弘仁三年(812)六月条
「己丑(5日)。遣使造攝津國長柄橋。」

○『日本文徳天皇實録』仁壽三年(853)十月戊辰(11日)条
「攝津國奏言、長柄三國両河、頃年橋梁断絶人馬不通。請准堀江川置二隻舩、以通濟渡。許之。」

 両史料は六国史であり、信頼できる記事です。摂津国に長柄川があり、そこに橋を架けたという記事と、その橋が壊れたため、渡し船を置いたという、九世紀前半~中頃の記事です。両記事に見える長柄という川名や橋名から、九世紀初頭頃に長柄地名があったことを疑えません。この長柄川や長柄という地名の存在は、織田信長と摂津石山本願寺との合戦の布陣絵図『石山古城図』(注②)にも記されており、古代から現代まで継続した地名であることがわかります。また、同絵図には「南長柄」の西に「本庄豊崎」という地名も見え、現代の北区豊崎・長柄と位置関係が一致しています。(つづく)

《追補》本稿執筆後、谷本茂さん(『古代に真実を求めて』編集部)より、『石山古城図』なるものは喜田貞吉氏が偽造物と指摘した難波古地図を基にしており、慎重な取り扱いが必要であること、『住吉大社神代記』に「長柄」地名が見えることなどをご教示いただきました。本稿論旨への影響について再考し、続稿に反映させたいと思います。ご教示に感謝いたします。

(注)
①喜田貞吉著『帝都』に次の見解があることを山根徳太郎氏が『難波の宮』で紹介している。

 「孝徳天皇大化の新宮は、実に此難波宮にて行はれた。精しくは難波長柄豊碕ノ宮と申す。今の豊崎村大字南北長柄は、実に其の名を伝へて居るものであろう。此所に始めて支那の長安城に模した新式の都城が経営された。」

②『石山古城図』国会図書館蔵。赤尾恭司氏(多元的古代研究会・幹事)より同絵図を紹介して頂いた。江戸期成立の絵図と思われる。この絵図の元本は大阪市東淀川区の定専坊(じょうせんぼう)所蔵『石山合戦配陣図』と思われる。


第3305話 2024/06/16

難波宮を発見した山根徳太郎氏の苦難 (3)

 山根徳太郎著『難波の宮』(学生社、昭和39年)によれば、難波宮の位置について、山根徳太郎さんは学問的に有力な批判に苦しんでいたことがわかります。それは、難波宮を大阪市北区の長柄豊崎にあったとする、現存(遺存)地名を根拠とする批判でした。この説は、喜田貞吉氏の名著『帝都』に「難波長柄豊碕ノ宮と申す。今の豊崎村大字南北長柄は、実に其の名を伝へて居るもの」とあり、当時の学界では最有力説だったようです。私財や寄附金も投入して法円坂の発掘を続けていた山根氏に対して、「あんな所に長柄豊碕の宮があろうはずはない。長柄は明瞭に天満の北で、長柄村の名は古い。人柱で名高いナガラを法円坂町にもっていくなどはムチャだ」という批判も寄せられていました。

 この批判は文献史学の視点によれば、『日本書紀』孝徳紀に見える孝徳天皇の宮殿名「難波長柄豊碕宮」を史料根拠として、それが現存地名の「長柄村豊崎」(大阪市北区)と対応し、その地の方が狭隘な上町台地よりも広く、王都王宮の地に相応しいとする、極めて常識的で合理的な判断により論証が成立しています。そのため、論理的な反論が困難なため、山根徳太郎さんは発掘調査により法円坂から大型宮殿跡を検出するという、考古学の実証的な方法で反論に替えたのです。

 実はこの考古学者としての信念は、若き日に見た上町台地出土の二枚の古瓦(重圏文丸瓦、蓮華文丸瓦)に支えられていました。この瓦は置塩章(おじおあきら)氏(陸軍技師)が発見したもので、その置塩氏の執念とも言える言葉が『難波の宮』冒頭に記されています。

 「書かれた歴史が何だ、そんなものは昔から権力者がどのようにも書きかえができる。しかしこの瓦は、法円坂町の大地の数尺下層から出土してきた状態をこの眼でたしかに認めたのだ。これほど確かなものがあるか、いまの大阪は昔の難波、その難波の土地の地下から、この古瓦は出てきたのだ、これほど確かなものがあるか、いまさら商売替えも出来ないから、このまま七十の年までは建築家でとおし、そのあと考古学を勉強して、きっとこの瓦にものをいわせてみせる」18~19頁

 戦後、続けられた山根さんの執念の発掘により、法円坂から鴟尾の発見を皮切りに、ついに大型宮殿跡(聖武天皇の大極殿跡など)、その下層からは別の宮殿跡(後に孝徳天皇の長柄豊碕宮とされた前期難波宮)が出土し、難波宮が上町台地法円坂に存在していたとする定説が成立しました。この圧倒的な考古学的実証により、文献史学の論証による長柄豊崎説は影を潜めていきます。しかし、真の問題はここから始まるのです。(つづく)


第3277話 2024/04/29

泉武氏「前期難波宮孝徳朝説」批判の論理

 高橋工さん(注①)から教えて頂いた、泉武さんの論文「前期難波宮孝徳朝説の検討」とその続編「前期難波宮孝徳朝説批判(その2)」を読みました(注②)。前期難波宮天武朝造営説は、今までにも少数の研究者から発表されていましたが、発掘調査などで判明した多くの考古学的根拠により、殆どの研究者からは孝徳朝造営説が支持され、ほぼ定説と見なされてきました。ですから、今更どのような根拠でその定説を批判するのだろうかと興味を持って泉論文を精読したのですが、今までにはない新たな視点による批判が見られ、驚きました。

 それは一元史観(日本書紀の記事の大枠を是とする歴史認識)に基づく定説(孝徳朝説)の考古学者には反論しにくいものでした。今後、定説の立場から、どのような反論がなされるのか楽しみです。しかし、泉さんの孝徳朝説批判の多くに対しては反証が可能なのですが、定説側からの反論が困難な指摘部分こそ、わたしが提唱した前期難波宮九州王朝複都説の傍証とも言えるものでした。そうした意味に於いて、泉論文はとても重要な指摘がなされており、その結論(前期難波宮天武朝説)にわたしは反対ですが、優れた批判論文でした。

 泉説の特徴は、前期難波宮整地層の下から出土した下層遺跡の建物を孝徳朝の宮殿と見なし、整地層の上に立てられた前期難波宮を天武朝による造営とすることです。従って、更に上にある聖武朝の後期難波宮を含めて、上町台地法円坂には三層の王宮があったとします。定説では、前期難波宮整地層から出土する土器が7世紀中葉と編年されることから、整地層の上に造られた朝堂院様式の巨大宮殿を難波長柄豊碕宮とします。これに対して、泉さんは次のように論断します。

 〝1.前期難波宮整地層の問題。通説的には同整地層出土の土器を7世紀中葉に比定して、この整地層を基盤にする建物が孝徳天皇の長柄豊碕宮であると主張されているが、考古学上の基本的な方法論では、整地層の造営は7世紀中葉以降であるとしかできない。〟「前期難波宮孝徳朝説批判(その2)」42頁。

 この「考古学上の基本的な方法論では、整地層の造営は7世紀中葉以降であるとしかできない」とする見解自体は誤りではありませんが、実際の整地層出土土器の様相を見れば、この見解をもって整地層の造営を天武紀とする根拠にはできません。なぜなら、天武朝の時代(671~686年)の代表的な土器である須恵器坏Bが整地層からは全く出土しないからです。この出土事実に触れないまま、泉論文では「基本的な方法論」のみを述べて、整地層出土土器の現実を無視しており、学問的には恣意的な論法と言わざるを得ません。

 更に言えば、天武朝の時代の造営である藤原宮(京)の整地層から出土する主要土器は須恵器坏Bであり、主要出土土器を須恵器坏G・坏Hとする前期難波宮整地層とは様相が全く異なっています。この一点だけでも、泉説が成立しないことは明白と思われます。(つづく)

(注)
①大阪市文化財協会・事業企画課。
②泉武「前期難波宮孝徳朝説の検討」『橿原考古学研究所論集17』2018年。
同「前期難波宮孝徳朝説批判(その2)」『考古学論攷 橿原考古学研究所紀要』46巻、2023年。


第3229話 2024/02/16

難波京条坊研究の論理 (5)

 積山説の年代観にわたしも疑問を感じていました。積山説(注①)は難波京を初期(孝徳朝)、前期(天武朝)、後期(聖武朝)の三段階に分けるのですが、前期(天武朝)から後期(聖武朝)までの間の数代の天皇の時代が抜けるのは理解できますが、初期(孝徳朝)と前期(天武朝)の間の斉明・天智の二代が抜けるのは不自然だからです。前期難波宮で執務していた数千人の中央官僚群は、その間、どこで何をしていたとするのでしょうか。

 前期難波宮は朱鳥元年(686年)の火災で焼失したことが『日本書紀』の記事だけでなく、出土遺構も火災の痕跡を示しており、焼失後は、聖武天皇による後期難波宮造営まで王都として機能していません。しかし、前期難波宮(京)は孝徳没後も列島内最大規模の王都であり、ここをおいて全国の評制統治が可能な規模の王都はありません。ですから、前期難波宮は王都王宮として、朱鳥元年に焼失するまで機能していたはずと考えていました。

 したがって、積山説は考古学的出土事実そのものに基づくというよりも、出土事実に対する解釈を『日本書紀』の記事(孝徳天皇没後の中大兄皇子らの飛鳥宮への転居)に基づいたのではないでしょうか。なぜなら、前期難波宮九州王朝王都説によるならば、孝徳没後の近畿天皇家内の記事(事情)と、九州王朝王都である前期難波宮の状況とは別の事柄だからです。とは言うものの、発掘調査報告書から積山説の当否を判断するのは、門外漢のわたしには難しく、実証的な批判は容易ではありませんでした。そのようなとき、この積山さんの理解に疑義を呈したのが佐藤隆さんでした。

 佐藤さんの論文「難波と飛鳥、ふたつの都は土器からどう見えるか」(注②)には、文献史学の通説にとって衝撃的な次の指摘がありました。

 「考古資料が語る事実は必ずしも『日本書紀』の物語世界とは一致しないこともある。たとえば、白雉4年(653)には中大兄皇子が飛鳥へ“還都”して、翌白雉5年(654)に孝徳天皇が失意のなかで亡くなった後、難波宮は歴史の表舞台からはほとんど消えたようになるが、実際は宮殿造営期以後の土器もかなり出土していて、整地によって開発される範囲も広がっている。それに対して飛鳥はどうなのか?」(1~2頁)

 「難波Ⅲ中段階は、先述のように前期難波宮が造営された時期の土器である。続く新段階も資料は増えてきており、整地の範囲も広がっていることなどから宮殿は機能していたと考えられる。」(6頁)

 「孝徳天皇の時代からその没後しばらくの間(おそらくは白村江の戦いまでくらいか)は人々の活動が飛鳥地域よりも難波地域のほうが盛んであったことは土器資料からは見えても、『日本書紀』からは読みとれない。筆者が「難波長柄豊碕宮」という名称や、白雉3年(652)の完成記事に拘らないのはこのことによる。それは前期難波宮孝徳朝説の否定ではない しかし、こうした難波地域と飛鳥地域との関係が、土器の比較検討以外ではなぜこれまで明瞭に見えてこなかったかという疑問についても触れておく必要があろう。その最大の原因は、もちろん『日本書紀』に見られる飛鳥地域中心の記述である。」(12頁)

 「本論で述べてきた内容は、『日本書紀』の記事を絶対視していては発想されないことを多く含んでいる。筆者は土器というリアリティのある考古資料を題材にして、その質・量の比較をとおして難波地域・飛鳥地域というふたつの都の変遷について考えてみた。」(14頁)

 この佐藤さんの指摘は革新的です。孝徳天皇が没した後も『日本書紀』の飛鳥中心の記述とは異なり、考古学的(出土土器)には難波地域の活動は活発であり、難波宮や難波京は整地拡大されているというのです。

 この現象は『日本書紀』が記す飛鳥地域中心の歴史像とは異なり、一元史観では説明困難です。孝徳天皇が没した後も、次の斉明天皇の宮殿があった飛鳥地域よりも「天皇」不在の難波地域の方が発展し続けており、その傾向は「おそらくは白村江の戦いまでくらい」続いたとされています。白村江戦(663年)での敗北により九州王朝の〝東の都〟難波京は停滞を始めたかもしれませんが、670年(白鳳十年)には全国的な戸籍「庚午年籍」の造籍を行っており、九州王朝の権威や実力が白村江戦敗北により、一気に無くなったということではないように思われます。

 わたしはこれまで難波編年の勉強において、土器様式の変遷に注目してきたのですが、佐藤さんは土器出土量の変遷にも着目され、その事実が『日本書紀』の飛鳥地域中心の記述と「不一致」であることを指摘されました。難波を自ら発掘されてきた考古学者ならではの慧眼です。この佐藤さんの指摘により、難波京の活動は斉明期・天智期にも継続されており、条坊造営も進んでいったと考えています。(つづく)

(注)
①積山洋「古代都城と難波宮の研究」大阪市立大学、学位論文(文学博士)、2009年。
同『古代の都城と東アジア(大極殿と難波京)』清水堂出版、2013年。
②佐藤隆「難波と飛鳥、ふたつの都は土器からどう見えるか」『大阪歴史博物館 研究紀要』第15号、平成29年(2017)3月。


第3201話 2024/01/16

『九州倭国通信』No.213の紹介

友好団体「九州古代史の会」の会報『九州倭国通信』No.213を14日の講演会のおりにいただきました。同号には拙稿「孝徳紀・天智紀・天武紀の倭京」を掲載していただきました。『日本書紀』に見える「倭京」とは、九州王朝の倭京(太宰府)や東都難波京、あるいは通説の「飛鳥京」とするのか、『日本書紀』編者の認識に迫った論稿です。これは王朝交代期の権力構造や、九州王朝(倭国)と大和朝廷(日本国)との力関係をどのように理解するのかという、古田学派での最新研究テーマに関わる問題提起であり、まだ結論が出たわけではありません。
また、今村義則さんの「天子と九州年号」や鹿島孝夫さんの「隋使は阿蘇山を見なかった」など、九州王朝研究に関する論稿が掲載されていました。その結論への賛否は別にして、こうした研究論文を興味深く拝読しました。「九州古代史の会」の研究者との学問交流が進めばと願っています。


第3169話 2023/12/01

飛鳥宮内郭から長大な塀跡出土(4)

 飛鳥宮跡は大きくは三期の遺構からなり、通説では、Ⅰ期は舒明天皇の飛鳥岡本宮(630~636)、Ⅱ期は皇極・斉明天皇の飛鳥板蓋宮(643~645、655)、Ⅲ-A期は斉明・天智天皇の後飛鳥岡本宮(656~660)、Ⅲ-B期は同宮を拡張した天武・持統天皇の飛鳥浄御原宮(672~694)とされ、これらは昭和35年から約190回にわたって行われた発掘調査に基づいています。他方、Ⅱ期を後飛鳥岡本宮、Ⅲ期を飛鳥浄御原宮とする佐藤隆さんの説などもあります(注①)。しかし、同遺構を三期にわけること自体は出土事実に基づいており、異論はないようです。

 いずれの遺構も『日本書紀』の記事に基づき、「飛鳥○○宮」と命名されており、それらが「飛鳥」と呼ばれる地域内にあったことを示しています。この七世紀における「飛鳥」の範囲については諸説ありますが、広く見る説では、北は香具山付近、南は稲淵付近にかけての飛鳥川両岸一帯とします(注②)。

 以上のように、飛鳥宮跡遺跡の調査により、七世紀における近畿天皇家の宮殿の姿が徐々に明らかとなり、地名や出土事実が『日本書紀』の記事と対応しうることから、その説得力を増しつつあります。この度、Ⅰ期の長大な塀跡が飛鳥宮跡「内郭」の位置から出土したことにより、七世紀前半においても当地に大型の宮殿があったことが推定できるようになりました。そして、その建築方位は南北正方位ではなく、七世紀中頃のⅡ期に至って、正方位の建物が飛鳥宮跡地域に出現することから、九州王朝による正方位の巨大宮殿、前期難波宮創建(652年)の影響(設計思想)が、畿内の近畿天皇家にも及んだものと思われます。

 わたしたち九州王朝説論者も、飛鳥宮跡が指し示す近畿天皇家王宮の規模(飛鳥宮跡Ⅱ期・Ⅲ期は大宰府政庁Ⅰ期・Ⅱ期よりも大規模)や建築様式の変遷に注目すべきです。多元史観・九州王朝説の中での、近畿天皇家(後の大和朝廷)の適切な位置づけが必要であることを、今回の出土は示唆しているのではないでしょうか。なかでも考古学的出土事実と『日本書紀』の飛鳥宮記事が対応しうることは、『日本書紀』の当該記事の信頼性を高め、それに関連する記事も史実である可能性が高くなることに留意しなければなりません。(おわり)

(注)
①佐藤隆「前期難波宮造営過程の再検討 ―飛鳥宮跡との比較を中心に―」『大阪歴史博物館 研究紀要』第20号、2022年。
②湊哲夫『飛鳥の古代史』星雲社、2015年。
古賀達也「洛中洛外日記」2852~2853話(2022/10/04-05)〝宮名を以て天皇号を称した王権(3)~(4)〟
同「宮名を以て天皇号を称した王権」『多元』173号、2022年。


第2989話 2023/04/18

「九州王朝律令」復元研究の予察 (2)

七世紀(九州王朝時代)の木簡・金石文に続いて、『日本書紀』に見える律令制の官司名(官職名)を紹介します。管見によれば次の通りです。律令に規定された七世紀当時の〝常設の「官」〟と思われる中央の官司・官職と〝摂津・大宰府〟を『日本書紀索引』(注①)により取り上げました。

【七世紀(九州王朝時代)の官司・官職名】《『日本書紀』》

○「内大臣」 孝徳紀・天智紀
○「右大臣」 孝徳紀・天智紀・天武紀・持統紀
○「左大臣」 孝徳紀・斉明紀・天智紀・天武紀
○「太政大臣」 天智紀・持統紀
○「大納言」 天智紀・天武紀・持統紀
○「中納言」 持統紀
○「納言」 天武紀・持統紀

○「民部省」 天武紀(注②)
○「民部卿」 天武紀(注②)
○「大蔵省」 天武紀(注②)
○「大蔵」 天武紀

○「神官」 天武紀
○「神祇官」 持統紀
○「宮内」 天武紀
○「宮内官大夫」 天武紀
○「太政官」 天武紀・持統紀
○「法官大輔」 天智紀
○「法官」 天武紀
○「判官」 孝徳紀・天武紀
○「大弁官」 天武紀
○「理官」 天武紀
○「兵政官」 天武紀
○「刑官」 天武紀
○「佐官」 天武紀
○「馬官」 推古紀
○「楽官」 持統紀
○「民官」 天武紀
○「留守官」 斉明紀・持統紀

○「春宮大夫」 持統紀
○「東宮大傳」 持統紀
○「御史大夫」 天智紀

○「左京職」 持統紀
○「右兵衛」 天武紀
○「京職大夫」 天武紀
○「兵衛」 天武紀・持統紀
○「兵庫職」 天武紀

○「外薬寮」 天武紀
○「大学寮」 天武紀・持統紀

○「留守司」 天武紀
○「鋳銭司」 持統紀
○「撰善言司」 持統紀
○「造京司」 持統紀

○「摂津」 天武紀
○「吉備大宰」 天武紀
○「大宰」 推古紀・皇極紀・天武紀・持統紀
○「筑紫大宰府」 天智紀・天武紀
○「筑紫大宰府典」 持統紀

(注)
①『日本書紀索引』吉川弘文館、昭和四四年(1969)。
②通説では、「民部省」「民部卿」「大蔵省」の「省」「卿」を大宝律令による潤色の疑いが強いとする。