2006年11月一覧

第108話 2006/11/25

武烈紀の百済人

18日の関西例会では、相模原市から参加されている冨川ケイ子さんより意表を突いた仮説が発表されました。武烈紀七年条にある、百済王から派遣された斯我君が女性で、武烈との間に生まれた子供が法師君であるという仮説です。確かにそのように解すると、「遂に子有りて法師君という」という一節が自然に理解できます。しかもこの法師君は「倭君の先(おや)」とあるのも重要な問題へと発展しそうです。今後の発展が楽しみな仮説だと思いませんか。

関西例会は素人や在野の研究者による研究会ですが、多元史観により日本古代史の最先端を走っている。わたしはそのように感じています。江戸時代、最先端の歴史学が幕府のお膝元ではなく、本居宣長とその弟子達によってなされていたことと同じように思われるのです。
〔古田史学の会・11月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞 太平洋戦争(10)沖縄そして敗戦
○研究発表
1. 日本総国分尼寺「法華寺」(豊中市・木村賢司)
2. 寺社縁起における九州年号記事の暦年分布の解析(木津町・竹村順弘)
3. 第24回橿原考古学研究所公開講演会(豊中市・大下隆司)
4. 『東日流外三郡誌』寛政原本について(東大阪市・横田幸男)
5. 『讃留霊王神神霊記』を考察する、他(大阪市・西井健一郎)
6. 武烈天皇紀における「倭君」(相模原市・冨川ケイ子)
7. 蕨手文・双脚輪状文の分布(生駒市・伊東義彰)
8. 持統元年の新羅への遣使について、他(川西市・正木裕)
○水野代表報告
古田氏近況・会務報告・『万葉集』十市皇女・他(奈良市・水野孝夫)


第107話 2006/11/11

弥生の高層建築
 本日の朝刊に、鳥取市の青谷寺地(あおやじち)遺跡から出土していた木柱が約7mであったことがわかり、弥生時代に高層建築が存在していた証拠である旨、報道されていました。その記事によれば、高さ10.5mぐらいの物見やぐらで、地上から床の高さまで6mあったとされています。
  この発見自体は素晴らしいことだと思いますが、わたしの「常識」では弥生時代に10m以上の建物があるのは当然で、ちょっと大騒ぎしすぎるような感じを受けました。と言うのも、本会会員で天文学者の難波収さん(オランダ・ユトレヒト在住)から、次のようなお話を聞いていたからでした。
  海岸に敵船発見などの為に物見やぐらを建てるなら、15m以上の高さがないと役に立たない。なぜなら、海上には陽炎が立ち上るので、その陽炎の上から見ないと船は発見できない。従って、物見やぐらは15m以上の高さが必要。というものでした。その上で、こうも言われました。だから、吉野ヶ里で復原された「物見やぐら」は低すぎる、と。
 わたしには専門的なことは判断できませんが、天文学者の難波さんの言葉だけに、説得力を感じました。同時に、古代人が見張りの役に立たないような低い「物見やぐら」をわざわざ造るようなことはしないとも思いました。なぜ、現代人は日本の古代建築や古代人を侮るのでしょうか。これこそ自虐史観だと思うのですが。


第106話2006/11/06

元興寺と九州王朝

  昨日の日曜日、奈良に行き、東大寺大仏殿や興福寺、そして元興寺を見学してきました。本当は正倉院展を見たかったのですが、「2時間待ち」の大行列を見て、断念しました。一般客による長蛇の列とは別に、「読売旅行」の小旗に先導された団体客が別の場所に並んでいたのには、何やら不公平感を持ちました(正倉院展の後援が読売新聞社らしい)。
 そんなわけで、正倉院展はさっさとあきらめ、まだ行ったことのなかった興福寺の国宝展で念願の阿修羅像を見学した後、奈良町界隈のおしゃれな店を横目に、元興寺へ行きました。
  受付のおじさんが、「年輪年代測定により元興寺が日本最古のお寺であることが証明されました」「法隆寺よりも古い」と熱心に説明してくれたのが印象的でした。ご存じのように、通説では元興寺は蘇我馬子が建立した飛鳥の法興寺を、平城京遷都にともなって現在の地へ移築されたものです。また、元興寺禅室の部材が年輪年代測定により582年伐採とされたことにより、法隆寺五重塔心柱の594年よりも古いことが判明しました。
  元興寺のもともとの名前が法興寺とすれば、九州年号の「法興」(591〜622)との関係が注目されます。部材の伐採年582年が法興年間の9年前という近接した年代であることも、法興寺と法興年号との関係を強めます。特に、日出ずる処の天子を名乗った多利思北孤の年号「法興」は日本列島中に鳴り響いていたものと思われますから、それとは無関係に「法興寺」などという名称を使用できたとは到底考えられません。やはり、法興寺(元興寺)は九州王朝と関係の深い寺院であったと考えるべきでしょう。
  なお、太宰府の観世音寺が九州年号の白鳳年間に建立されていますが、その頃を白鳳時代と呼ぶのならば、同様に法興寺(元興寺)や法隆寺は法興時代の寺院と呼ぶのがふさわしいのではないでしょうか。飛鳥時代ではなく法興時代です。この新提案、いかがでしょうか。