2007年01月一覧

第117話 2007/01/27

「原(ばる)」地名
 タレントのそのまんま東さんが宮崎県知事に当選されましたが、その報道によりご本名が東国原(ひがしこくばる)という大変珍しい名前であることを知りました。特に「原」を「ばる」や「はる」と読むのは九州の地名などに多く見られますから、由緒の深い苗字と思われます。
  ちなみに、福岡県には原田(はるだ)、佐賀県には中原(なかばる)・目達原(めたばる)という地名があります。私の故郷の久留米市にも太郎原と書いてダイロウバルという字地名があります。現地の正確な発音としては「デーロバル」だったような記憶があります。
  この「はる」地名ですが、海外にもあります。アフガニスタンのカンダハルやインドのタージマハル(宮殿名)などです。語源的に共通しているのでしょうか。更にはクアラルンプールのプールや、ハンブルグ・ルクセンブルグのブルグも「はる」地名と語源的な関係を推察させますが、いかがでしょうか。
  ところで、日本国内で「原」をはる・ばると読む地名の北限はどこでしょうか。どなたか、教えていただけないでしょうか。


第116話 2007/01/24

『古田史学会報』78号のご案内

 『古田史学会報』78号の編集が終わり、印刷へまわしました。2月初めには会員の皆さまへお届けできます。今号も秀逸な論稿が多数寄せられました。冨川稿、水野稿、正木稿は特にお奨めです。いずれも、重要な新発見とテーマが含まれているからです。わたしの大長年号に関する論稿もひとまず完了といったところです。お楽しみに。

武烈天皇紀における「倭君」 相模原市 冨川ケイ子
万葉集二十二番歌 奈良市 水野孝夫
カメ犬は噛め犬 小金井市 斎藤里喜代
朝倉史跡研修記 古田史学の会・四国 副会長(今治市) 阿部誠一
朱鳥元年僧尼献上記事批判(三十四年遡上問題) 川西市 正木 裕
夫婦岩の起源は邪馬台国にあった 北葛飾郡わしみや町  角田彰男
続・最後の九州年号─消された隼人征討記事─ 京都市 古賀達也
九州王朝の「官」制 京都市 古賀達也
年頭のご挨拶 ますますの前進を 古田史学の会 代表 水野孝夫
古田史学の会 関西例会のご案内
史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
事務局便り


第115話 2007/01/14

1月20日(土)、古田武彦講演会を開催済み

 昨日、三条河原町のBALビルにある喫茶店で、年始の御挨拶を兼ねて、古田先生と4時間近く対談しました。和田家文書寛政原本や最近の発見などについてお話をうかがうことができました。中でも、親鸞の越後流罪に関する新発見は大変興味深いものでした。
  この時うかがった新発見については、古田史学の会主催の新春講演会(1月20日・大阪市)で発表されるとのことでした。多くの皆さんのご参加をお願い申し上げます。
  古田先生も今年で81歳になられますが、お元気そうで何よりでした。聞けば、1月7日に吹雪の中、登山されたそうです。また、わたしにも、健康に留意し早く本を出すようにご忠告をいただきました。執筆時間を捻出することが今年の課題になりそうです。


第114話 2007/01/13

古層の「天神」−埴安命−

 昨日、初めて仕事で大和高田市へ行きました。駅の近くに「天神社」があり、ちょっと驚きました。というのも、天神社は筑前に濃密に分布する神社で、祭神は多くの場合「埴安命(はにやすのみこと)」で、何故、筑前に多いのか以前から気になっていたからでした。奈良県にもいくつか天神社があるようですが、祭神は埴安命ではないようです。したがって、筑前の天神社とはちょっと経緯や性格が異なるようです。
  筑前の天神社は地禄天神(じろくてんじん)という名称や田神社と書く例もあり、元々は田んぼなどの土の神様のようです。埴安命も土の神様です。それが、後に天神社という表記に代わり、菅原道真を祭る天満宮に変化した例もありました(杷木町松末本村の松末天満宮)。
  また、石見神楽の「五神」では埴安大王が中央の土の神様として活躍しています。次の
通りです。(http://www.geocities.jp/kagura_photo/kagura-enmoku-photo.htmlによる Yahoo!ジオシティーズは終了しました)

  春青大王 木で東方甲乙と七十二日の所領
 夏赤大王 火で西方丙丁と七十二日の所領
  秋白大王 金で南方庚辛と七十二日の所領
 冬黒大王 水で北方壬癸と七十二日の所領
 埴安大王 土で中央戌己と七十二日の所領

  ここで思い起こされるのが、第57話で紹介した『佐賀の「中央」碑』との関係です。この「中央神」が何者かが判らなかったのですが、石見神楽の伝承からすれば、埴安命のことかもしれません。そうすると、天孫降臨で滅ぼされた側の神様が埴安命ということになり、埴安命を祭神とする「天神社」が筑前に濃密に分布している理由が説明できます。
 このテーマ、引き続き検討したいと思います。


第113話 2007/01/06

『なかった 真実の歴史学』第2号発刊

  昨年末、古田先生直接編集『なかった 真実の歴史学』第2号がミネルヴァ書房より発行されました(定価2200円+税)。第2号も盛り沢山の内容で読み応えがあります。古田先生による論稿や講演録も下記の9編が掲載されています。

  ○序言
  ○三つの学会批判
 九州王朝の門柱(太宰府)
 九州年号の木簡(芦屋市)
 「国引き神話」の新理論(ウラジオストク)
○太田覚眠と「トマスによる福音書」 第1回
○古田による古代通史 第2回
○敵祭−−松本清張さんへの書簡 第2回
○中言
○高校生への回答−−中島原野君へ
○先輩への御回答−−浅野雄二さんへ
○末言

  また下記の本会会員の論文なども掲載されています。
○渡嶋と粛慎について−−渡嶋は北海道ではない
  合田洋一(本会全国世話人)
神武が来た道 第1回
  伊東義彰(本会会計監査)
○太陽の娘ヒミカ(漫画)
  古田武彦監修・深津栄美(会員)作・おおばせつお画


第112話 2007/01/02

2007年の抱負

 会員の皆さま、ホームページ読者の皆さま。新年明けましておめでとうございます。
 昨年は九州年号実在の直接証拠ともいえる「元壬子年」木簡の発見や、大長年号に関する新説を発表でき、記念すべき一年となりました。関西例会でも、正木 さんの「34年遡り現象」による『日本書紀』の新史料批判、そして冨川さんの武烈紀の「倭君」の発見など、『日本書紀』研究において注目すべき進展を見ま した。水野さんらの淡海の研究も目が離せない状況です。
 古田学派として、本格的な論客が輩出でき、2007年も楽しみな一年となりそうです。ただ、個人的には勤務先での人事異動のため、新たな仕事に追われ て、今までのようには研究ができない状況です。この日記もなかなか以前のようには筆が進みません。ご期待していただいている読者の皆さまには、申しわけ有 りませんが、しばらくは研究や執筆速度が落ちます。
   わたしも今年で52歳になりますので、健康に留意しながら、仕事と歴史研究を両立できればと願っています。2007年も皆さまのご指導とご協力をお願い申し上げます。