2022年12月一覧

第2904話 2022/12/31

『多元』No.173の紹介

友好団体「多元的古代研究会」の会誌『多元』No.173が届きました。同号には拙稿「宮名を以て天皇号を称した王権」を掲載していただきました。同稿は、『東京古田会ニュース』二〇六号(二〇二二年九月)に掲載された橘高修さん(東京古田会・事務局長、日野市)の論稿「『船王後墓誌』から見える近畿王朝」での重要な指摘を受けて著したものです。それは次の指摘です。

「(古田説によれば、船王後墓誌に見える)宮は天皇ごとに違うので、九州王朝は国王が変わるたびに中心となる宮の場所が変わる制度をもっていたことになるわけです。国王が変わるごとに年号が変わることは一般的と思われますが、宮の場所まで変わるとなるとどういうことになるのでしょうか。『天皇の坐す宮』と大宰府などの政庁はどういう関係だったのだろうか」 ※()内は古賀による補記。

この橘高さんの問題提起を受けて、九州王朝(倭国)が七世紀前半頃に恒久的都城・宮として「太宰府」条坊都市(名称はおそらく「倭京」)を造営した後、そこで即位・君臨した天子は何と呼ばれたのかについて考証したものです。関東の研究者たちとの学問的交流により、わたしの問題意識が深められました。
当号には和田昌美さん(多元的古代研究会・事務局長)による「一年を顧みて」が掲載されています。そこで七世紀の太宰府の編年研究について次のように述べています。

 「太宰府は九州王朝の首都の有力候補地と考えられます。しかし、その首都機能の成立年代はなかなか確定しません。(中略)新たな論拠、新たな物証が見つかった時点で議論を前に進めることが賢明なのではないかと愚考します。」

太宰府成立研究におけるエビデンス(出土物など)に基づく新たな研究を示唆されたものです。既存エビデンスの精査をはじめ、新たなエビデンスや視点に基づいた研究を進めたいと思います。


第2903話 2022/12/30

蝦夷国領域「会津・高寺」への仏教伝来 (3)

「一つ不思議に思うのが、この伝承内容が九州王朝(倭国)時代のことであるにもかかわらず、そこに九州年号(継体元年・517年~大長九年・712年)が使用されていないことです。」と前話で述べたのには理由がありました。全国的な九州年号調査が古田学派研究者により続けられてきましたが、東北地方では福島県での九州年号史料の存在が際立っていました。管見でも次の九州年号史料と記事が知られています(注①)。

1.【喜楽(貴楽)】『會津舊事雑考(1672年)』福島県河沼郡会津坂下町 恵隆寺
「邑山上且有塚昔經納經蔵云或為 喜楽元年 欽明天皇十三年壬申」
2.【喜楽(貴楽)】『新編會津風土記(1806年)』福島県大沼郡会津高田町 伊佐須美神社
「欽明帝 喜樂元年壬申 此地に遷祭れりと云」
「年代記掛幅…其中に 喜樂、弥勒 なと云」
3.【喜楽(貴楽)】『伊佐須美神社編年史(1900年・明治33年)』「須美神社年代記(1520年?)」 福島県大沼郡会津高田町 伊佐須美神社
「欽明天皇 喜樂元年 御宇十三年壬申也此時未建年号 所伝当社之古年代記載此年号故随記」
「欽明天皇 喜樂元壬申 同郡天降高田邑給也」
4.【喜楽(貴楽)】『會津鑑(1781年)』「須美神社年代記(1520年?)」
「伊佐須美記曰欽明天皇御宇 喜樂元年 也」
「欽明天皇三十代元年或作 喜樂元年」
5.【喜楽(貴楽)】『會津四家合考』「須美神社年代記(1520年?)」
「欽明天皇 喜樂元年丙申」
6.【法清】『伊佐須美神社年代記(1520年?)』福島県大沼郡会津高田町 伊佐須美神社
「欽明天皇 法清元年 御宇十五年也随当宮古年代記」
7.【蔵和】『伊佐須美神社編年史(1900年・明治33年)』「伊佐須美神社年代記(1520年?)」 福島県大沼郡 伊佐須美神社
「欽明天皇 蔵和元年 御宇二十一年也随古年代記」
8.【勝照】「黒沼大明神縁起異本」 福島県福島市森会 信夫山 信夫山黒沼神社
「崇峻天皇ノ御時 勝照三年 石比賣皇后ヲ黒沼大明神トシテ祭ル」
9.【端正(端政)】『信達二郡村誌(1977年・明治10年)』「黒沼大明神縁起」 福島県福島市森合 信夫山
「崇峻天皇御時 端正二庚戌年 六月十五日黒沼大明神ト申」
10.【端正(端政)】『信夫山(1937年・昭和12年)』「羽黒神社縁起異本」 福島県福島市森合 信夫山
「崇峻天皇三年 端正 …羽黒山大権現ト申奉」
11.【端正(端政)】『信達二郡村誌(1977年・明治10年)』「黒沼大明神縁起」 福島県福島市森合 信夫山
「崇峻天皇御時 端正二庚戌年 六月十五日黒沼大明神ト申」
12.【端正(端政)】『信夫山(1937年・昭和12年)』「羽黒神社縁起異本」 福島県福島市森合 信夫山
「崇峻天皇三年 端正 …羽黒山大権現ト申奉」
13.【貴楽・僧用(僧要)】『伊佐須美神社編年史(1900年・明治33年)』「伊佐須美神社年代記」 福島県大沼郡会津高田町
「掛幅…大事ヲ記ス其中ニ 貴楽、僧用 ナトノ年号有リ」
14.【命長】『會津正統記(1688年)~』「本朝之大祖之巻」 福島県会津 「(役小角)七歳時 命長元年庚子 母寂時」
15.【白雉】『會津鑑(1781)』『會津正統記((1688年~)』「飯豊山開基緑起」 福島県耶麻都飯豊山
「孝徳天皇 白雉三年壬子 右神霊出現有」
16.【白雉】『會津正統記((1688年~)』「本朝之大祖」
「孝徳天皇 白雉三年壬子 小角十九歳」
17.【白雉】『會津正統記(1688年~)』「金塔山恵隆寺縁起」 福島県河沼郡会津坂下町 勝常寺
「斉明天皇 白雉九年戊午 性空上人弟子」
18.【白雉】『石都々古和気神社由緒記(1895年・明治28年写本)』福島県石川郡石川町
「孝徳帝 白雉年中 中臣鋼子…当社に詣」
19.【白鳳】『會津正統記(1688年~)』「赤城大明神縁起」「法光院地臓菩薩緑起」 福島県会津若松市
「行基親王天智御字 白鳳八年戊反 …誕生九歳時 白鳳一六年丙子 二月…則號行基興照菩薩 白鳳一八年戊寅 …都尊来行基親王申 白鳳十年庚午 御誕生」
20.【白鳳】『會津正統記(1688年~)』「龍造寺薬師如米緑起」 福鳥県河沼郡 龍造寺
「天武天皇 白鳳一四年甲戌 義円僧正白智鳳法師伝授法」
「白鳳一八年戊寅 天竺仏生国奥照菩薩」
21.【白鳳】『會津鑑(1781年)』「金光山薬師寺緑起」 福島県会津
「白鳳一八年寅 天竺国より興照菩薩来朝」
22.【大化】『全国神社名鑑(1977年)』「白和瀬神社社伝」 福島県福島市大笹生折戸
「大化元年 鳥帽子嶽に鎮座」
23.【大化】『棚倉沿革私考(1987年・明治30年)』福島県東白川郡柵倉町
「孝徳帝 大化二年丙午 国造を廃し」

一見してわかるように、会津地方に分布が集中しており、同地域で成立した地誌・縁起類(注②)が九州年号を採録しています。おそらく、九州年号が古代に実用されていたと編者たちは理解していたようですが、それが近畿天皇家以外の王朝によるものとの認識はうかがえません。
他方、同じ会津地方にある高寺(恵隆寺)の「創建伝承」記事(注③)には「欽明天皇即位元年庚申(540年)」とあるだけで、九州年号(僧聴五年に当たる)が使用されていない理由は不明です。後代の地誌・縁起編纂時において、九州年号が忌避され(注④)、意図的に削除されたとも考えにくく、不思議な史料情況です。(つづく)

(注)
①「古田史学の会」HP『新・古代学の扉』「九州年号総覧」による。
②『伊佐須美神社年代記(1520年?)』『會津舊事雑考(1672年)』『會津正統記(1688年~)』『會津鑑(1781年)』『新編會津風土記(1806年)』『会津温故拾要抄(1889年・明治22年)』『棚倉沿革私考(1987年・明治30年)』『伊佐須美神社編年史(1900年・明治33年)』。
③国会図書館デジタルコレクション『会津温故拾要抄 四、五』(454~455頁)に次の記事が見える。
「高寺恵隆寺千手観音縁起
一 茲ニ奥州大會津郡〔今、川沼ト云〕蜷河荘〔今、稲川ト云〕根岸村ト〔今、宇内ト云〕山ノ上草庵結〔昔、高寺、今、恵隆寺〕。人皇三十代欽明天皇即位元年庚申、唐梁國青岩ト云僧結庵。其頃日本ニテ寺ト云事ヲ不知、唯高處有故名高寺。自是百二十餘年過、人皇三十八代齊明天皇四年戊午、性空上人弟子蓮空上人、爰來、舊庵改大伽藍草創、號石塔山恵隆寺。本尊観音像(後略)」※〔 〕内は割注。句読点は古賀による。
④九州年号僧侶偽作説に立つ貝原益軒は、筑前の地誌や縁起から九州年号を意図的に削除したと思われる。『「九州年号」の研究』(ミネルヴァ書房、2012年)の拙稿「『九州年号』真偽論の系譜」を参照されたい。


第2902話 2022/12/27

蝦夷国領域「会津・高寺」への仏教伝来 (2)

 和田家文書コレクション『奥州隠史大要 一』に収録されている「奥州佛法之事」には、六~七世紀頃の蝦夷国領域への仏教伝来記事があります。その中で、わたしが注目したのが次の福島県会津の高寺でした。

 「欽明天皇元年、梁僧青巌、来奥州會津蜷川根岸邑、高寺建立。」

 欽明天皇元年は西暦540年で、九州年号の僧聴五年に相当します。これが史実であれば近畿天皇家の受容(「仏法の初め」『日本書紀』敏達十三年条、584年)よりも早いことになり、わたしも研究を続けていました(注①)。同伝承の最古の出典を調査中ですが、『会津温故拾要抄』(宮城三平著、明治22年)に次の記事が見えます。

 「高寺恵隆寺千手観音縁起
一 茲ニ奥州大會津郡〔今、川沼ト云〕蜷河荘〔今、稲川ト云〕根岸村ト〔今、宇内ト云〕山ノ上草庵結〔昔、高寺、今、恵隆寺〕。人皇三十代欽明天皇即位元年庚申、唐梁國青岩ト云僧結庵。其頃日本ニテ寺ト云事ヲ不知、唯高處有故名高寺。自是百二十餘年過、人皇三十八代齊明天皇四年戊午、性空上人弟子蓮空上人、爰來、舊庵改大伽藍草創、號石塔山恵隆寺。本尊観音像(後略)」(注②)454~455頁。※〔 〕内は割注。句読点は古賀による。

 『会津温故拾要抄』に掲載されたこの「高寺恵隆寺千手観音縁起」の出典は未調査ですが、和田家文書「奥州佛法之事」と同内容が伝えられており、中国の梁から来た僧、青岩による高寺建立は、会津地方では古くから知られてきた伝承のようです。
 一つ不思議に思うのが、この伝承内容が九州王朝(倭国)時代のことであるにもかかわらず、そこに九州年号(継体元年・517年~大長九年・712年)が使用されていないことです。拙稿「蝦夷国への仏教東流伝承 ―羽黒山「勝照四年」棟札の証言―」(注③)で紹介した羽黒山への仏教伝来伝承では九州年号「勝照四年」(588年)のこととして伝えられており、同様に高寺への伝来記事も「欽明天皇元年」だけではなく、「僧聴五年」と九州年号もあってほしいところですが、管見では高寺伝承に「僧聴五年」は見えません。(つづく)

(注)
①北篤『謎の高寺文化 古代東北を推理する』(1978年)は、高寺への仏教伝来を「欽明天皇の元年(五四〇)のこと、と記録に出ている。梁国の僧で、青磐という人物である。『奥州会津蜷川荘の根岸村に来たり手』と続いている。」(29頁)と紹介する。
②国会図書館デジタルコレクション『会津温故拾要抄 四、五』による。
③古賀達也「蝦夷国への仏教東流伝承 ―羽黒山「勝照四年」棟札の証言―」『古田史学会報』173号、2022年。


第2901話 2022/12/26

蝦夷国領域「会津・高寺」への仏教伝来 (1)

『古田史学会報』173号で発表した拙稿「蝦夷国への仏教東流伝承 ―羽黒山「勝照四年」棟札の証言―」を読まれた菊地栄吾さん(古田史学の会・仙台)から、東北地方への仏教伝来を記した和田家文書紹介のメールが届きました。以下、メールを要約して転載します。

「古賀達也様
論文「蝦夷国への仏教東流伝承」拝見しました。これに関連する報告を、「和田家文書」研究会で小生の提案により、安彦さんが報告しております。
その概要は〝「和田家文書」コレクション「奥州隠史大要1」に「奥州佛法之事」に会津の「高寺」のことがあり、519年に最初の寺が造られていることが記されている。会津では「高寺山遺跡」が発掘されている。〟と言うものです。
コレクションもアクセスできます。羽黒山の事も記されておりますので参考にして下さい。
菊地栄吾」

こうした情報が会員や読者から毎日のように寄せられます。ありがたいことと感謝していますが、返信が遅れることも多々あり、申しわけありません。ご紹介いただいた「和田家文書」コレクションの「奥州佛法之事」を下記に転載します。七世紀の東北地方(蝦夷国領域)への複数の仏教伝来が記されており、興味深いものです。(つづく)

奥州佛法之事

欽明天皇元年、梁僧青巌、来奥州會津蜷川根岸邑、高寺建立。在佛弟子稱惠隆、梁惠志之師弟也。梁國號天監己亥年、高寺攺惠隆寺三十六坊也。
寛永六年九月一日 龍斉

奥州に佛法の傳来せるは、倭國より先代なり。梁僧・青巌坊が越州加志波浜に漂着し、人住多き會津に至り、持佛像薬師如来を草堂に安置し、日本將軍安倍國治に歸化を請ふて、高寺を建立せり。倭にては十二年後、百済の聖明王が阿弥陀佛を献ぜし前にして、梁國直通に渡れり。
安倍國治、荒覇吐王の南王たれば、是を入れたるも、吾が國に馴信なるは三十年後にして、惠隆坊が是を衆生に化渡を得たり。
此の時より、和賀の極樂寺、衣川の佛頂寺、閉伊の淨法寺及び西法寺、東日流の大光寺及び三世寺、中山大光院、秋田の日積寺及び山王寺、出羽の羽黒三山寺、相継ぎぬ。
倭僧圓仁や行基、葛城行者役小角来るは、此の古寺に求道せし故なると曰ふなり。
寛政六年八月五日 秋田孝季

http://wadakemonjo.seisaku.bz/oushu_inshi_taiyou1.html


第2900話 2022/12/25

「正税帳」に見える「番匠」「匠丁」

 吉村八洲男さん(古田史学の会・会員、上田市)による、上田市に遺る神科条里と当地に遺存する「番匠」地名の研究(注①)に触発され、古代史料中の「番匠」記事を調べましたので紹介します。
 『寧楽遺文 上』(注②)を精査したところ、次の「番匠」とその構成員である「匠丁」を見いだしました。

○尾張國正税帳 天平六年(734年)
 「番匠壹拾捌人、起正月一日盡十二月卅日、合參伯伍拾伍日 單陸阡參伯玖拾人」

○駿河國正税帳 天平十年(738年)
 「匠丁宍人部身麿從 六郡別半日食爲單參日從」

○但馬國正税帳 天平十年(738年)
 「番匠丁粮米壹伯陸斛肆斗 充稲貳仟壹伯貳拾捌束」
 「匠丁十二人、起正月一日迄九月廿九日、合二百六十五日、單三千百八十日、食料米六十三斛六斗、人別二升」

○出雲國計會帳 天平六年(734年)
「  一二日進上下番匠丁幷粮代絲價大税等數注事」
 「三月
    一六日進上仕丁厮火頭匠丁雇民等貳拾陸人逃亡事
      右差秋鹿郡人日下部味麻充部領進上、」
 「四月
    一八日進上匠丁三上部羊等參人逃亡替事
      右差秋鹿郡人額田部首眞咋充部領進上、」

 これらの記事によれば、尾張国・駿河国・但馬国・出雲国から都(平城京)へ「番匠」「匠丁」が送られたことがわかります。都でどのような工事に携わったのかは未調査です。
 「番匠」の最初が九州年号の常色二年(648年)頃であったとする記事「孝徳天王位、番匠初。常色二戊申、日本国御巡礼給。」が『伊予三島縁起』に見えます(注③)。九州年号の白雉元年(652年)に大規模な前期難波宮が完成していることから、このときの番匠は難波に向かい、九州王朝の複都難波宮の造営に携わったと考えられます。こうした九州王朝による「番匠」制度を大和朝廷も採用したのであり、その痕跡が上記史料に遺されていたわけです。

(注)
①吉川八洲男「神科条里と番匠」多元的古代研究会主催「古代史の会」、2022年10月。
②竹内理三編『寧楽遺文 上』昭和37年版。
③正木裕「常色の宗教改革」『古田史学会報』85号、2008年。


第2899話 2022/12/24

筑紫舞「翁」成立年代の考察

 倭国(九州王朝)の宮廷舞楽として伝えられた筑紫舞に「翁(おきな)」という演目があります。「翁」には「三人立(だち)」「五人立」「七人立」「十三人立」がありますが、西山村光寿斉さん(注①)によれば「十三人立」は伝わっていないとのこと(注②)。この翁の舞は、諸国の翁が都(筑紫)に集まり、その国の舞を舞うという内容です。その国とは次の通りです。

《三人立》「肥後の翁」「都の翁」「加賀の翁」
《五人立》「肥後の翁」「都の翁」「加賀の翁」「出雲の翁」「難波津より上りし翁」
《七人立》「肥後の翁」「都の翁」「加賀の翁」「出雲の翁」「難波津より上りし翁」「尾張の翁」「夷(えびす)の翁」

 古田先生の解説によれば、翁の舞の原初形は「三人立」で、倭国(九州王朝)の領域拡大とともに「五人立」「七人立」と増え、それぞれの成立年代を次のように推定されました。

《三人立》弥生時代前期。筑紫を原点(都)として、東の辺境を越(後の加賀)、南の辺境を肥後とする時代。
《五人立》六世紀。翁の舞の中心人物が「三人立」では「都の翁」だが、「五人立」「七人立」では「肥後の翁」が中心となっていることから(注③)、肥後で発生した装飾古墳が筑紫(筑後)へ拡大した時代。
《七人立》七世紀前半。「夷の翁」(蝦夷国あるいは関東地方)が現れることから、多利思北孤の「東西五月行、南北三月行」(『隋書』俀国伝)の領域の時代。

 筑紫舞の「翁」の〝増加〟が倭国(九州王朝)の発展史に対応しているとする古田先生の理解に賛成です。また、その成立時期についても概ねその通りと思いますが、現在の研究状況を踏まえると次の諸点に留意が必要と思われます。

(1) 筑紫舞と呼ばれることから、「都の翁」の都とは筑紫であることは古田先生の指摘通りだが、「筑前の翁」でも「筑後の翁」でもないことから、多利思北孤による六十六国分国の前に成立した「舞」である。
(2) そうであれば、弥生時代や六世紀の成立とする「三人立」「五人立」に登場する「肥後の翁」の「肥後」の本来の国名は「火の国」であったと思われる。
(3) 同様に「加賀の翁」の「加賀」も分国後の名称であり、「三人立」「五人立」での本来の国名は「越の国」となる。
(4) 「五人立」になって登場する「難波津より上りし翁」は、倭の五王時代の九州王朝による難波進出に対応している。大阪市上町台地から出土した古墳時代の国内最大規模の大型倉庫群が考古学的史料根拠である。
(5) 分国後に成立したとされる「七人立」の「夷の翁」の「夷」は蝦夷国(陸奥国)とするのが穏当と思われる。
(6) 弥生時代成立の「三人立」に、天孫降臨の中心舞台の一つである「出雲国」(当時の「大国」)が登場しないことは、「出雲国」はまだ独立性を保っており、九州王朝への「舞」の奉納をしなていかったのではないか。
(7) 古墳時代に至り(倭の五王の時代か)、「出雲国(大国)」は九州王朝の傘下に入り、「五人立」「七人立」には「出雲の翁」が登場することになったと思われる。

 以上の考察の当否は今後の研究と検証に委ねますが、筑紫舞の「翁」の変遷が倭国(九州王朝)の歴史(版図)と対応しているようで、興味深く思っています。

(注)
①西山村光寿斉(旧名・山本光子、2013年没)。先の大戦の最中、菊邑検校から只一人筑紫舞を伝受した。
②古田武彦『よみがえる九州王朝』「幻の筑紫舞」(角川選書、1983年。ミネルヴァ書房より復刊)に経緯が詳述されている。
③同②の「あとがきに代えて」に次の経緯が紹介されている。
 〝今年(一九八二)の十一月上旬、西山村光寿斉さんから電話がかかってきた。「大変なことに気がつきました」「何ですか」「今、翁の三人立を娘たちに教えていたところ、どうも勝手がちがうのです。これは、五人立や七人立とちがって、都の翁が中心なんです」「……」「前に、翁は全部肥後の翁が中心だといいましたけれど、えらいことをいうてしもて」「結構ですよ。事実だけが大切なのですから」「検校はんから三人立を習うとき、近所から習いに来てた子が、都の翁になって中心にいるので、わたし、すねたことがあるんです。今、手順を追うているうちに、ハッキリそれを思い出しました。……」〟ミネルヴァ書房版、264~265頁。


第2898話 2022/12/19

筑紫舞「翁」と六十六国分国

 「聖徳太子」の命により蜂岡寺(広隆寺)を建立し仏像を祀った秦造河勝について調査したところ、正木裕さんの能楽研究に行き着きました。同研究によれば、世阿弥『風姿華傳』に見える秦河勝記事などに注目され、「上宮太子、天下少し障りありし時、神代・佛在所の吉例に任(せ)て六十六番の物まねを、彼河勝に仰(せ)て、同(じく)六十六番の面を御作にて、則、河勝に與へ給ふ。」(『風姿華傳』)は九州王朝の多利思北孤(上宮太子)が支配領域の三十三国を六十六国に分国したことを表現しているとされました。そして、次のように結論づけました。

〝本来、「六十六国分国」を詔し、「六十六番の遊宴、ものまね」を命じたのは九州王朝の天子多利思北孤であり、彼こそが世阿弥のいう「申楽の祖」だった。そして筑紫舞は、そうした諸国から九州王朝への歌舞の奉納の姿を今に残すものといえるのだ。〟(注①)

 世阿弥の娘婿の禅竹(金春禅竹、1405-1471年)が著した『明宿集』にも同様の記事があり、翁面の謂われや秦河勝の所伝が記されています。

〝昔、上宮太子ノ御時、橘ノ内裏ニシテ、猿楽舞ヲ奏スレバ、国穏ヤカニ、天下太平ナリトテ、秦ノ河勝ニ仰セテ、紫宸殿ニテ翁ヲ舞フ。ソノ時ノ御姿、御影ノゴトシ。〟
〝河勝ノ御子三人、一人ニワ武ヲ伝エ、一人ニワ伶人ヲ伝エ、一人ニワ猿楽ヲ伝フ。武芸ヲ伝エ給フ子孫、今ノ大和ノ長谷川党コレナリ。伶人ヲ伝エ給フ子孫、河内天王寺伶人根本也。コレワ、大子、唐ノ舞楽ヲ仰テナサシメ給フ。仏法最初ノ四天皇寺ニ於キテ、百廿調ノ舞ヲ舞イ初メシナリ。猿楽ノ子孫、当座円満井金春大夫也。秦氏安ヨリ、今ニ於キテ四十余代ニ及ベリ。〟
〝一、面ノ段ニ可有儀。翁ニ対シタテマツテ、鬼面ヲ当座ニ安置〔シ〕タテマツルコト、コレワ聖徳太子御作ノ面也。秦河勝ニ猿楽ノ業ヲ被仰付シ時、河勝ニ給イケル也。是則、翁一体ノ御面ナリ。(中略)マタ、河勝守屋ガ首ヲ打チタリシソノ賞功ニヨテ施シ給エル仏舎利有之。〟『明宿集』

 この『明宿集』の記事で注目されるのが、「秦ノ河勝ニ仰セテ、紫宸殿ニテ翁ヲ舞フ」「翁一体ノ御面ナリ」とあるように、秦河勝が「翁」を舞ったという所伝です。倭国(九州王朝)の宮廷舞楽として伝えられた筑紫舞に「翁(おきな)」という演目があります(注②)。西山村光寿斉さん(注③)により、現代まで奇跡的に伝承された舞です。正木さんが論じられたように、九州王朝の「六十六国分国」と筑紫舞の「翁」には深い歴史的背景があるようです。(つづく)

(注)
①正木裕「盗まれた分国と能楽の祖 ―聖徳太子の「六十六ヶ国分国・六十六番のものまね」と多利思北孤―」『盗まれた「聖徳太子」伝承』(『古代に真実を求めて』18集)古田史学の会編、明石書店、2015年。
②『続日本紀』天平三年(731年)七月条に雅楽寮の雑楽生として「筑紫舞二十人」が見える。筑紫舞の「翁」には、「三人立」「五人立」「七人立」「十三人立」があるが、「十三人立」は伝わっていないという。
③西山村光寿斉(旧名・山本光子、2013年没)。先の大戦の最中、菊邑検校から只一人筑紫舞を伝受した。古田武彦『よみがえる九州王朝』「幻の筑紫舞」(角川選書、1983年。ミネルヴァ書房より復刊)に、その経緯が詳述されている。


第2897話 2022/12/18

天孫に君臨する菩薩天子

 昨日はエル大阪(大阪市中央区)で「古田史学の会」関西例会が開催されました。来月はキャンパスプラザ京都6階(ビックカメラJR京都店の北)で開催します。午後は恒例の新春古代史講演会(注)を同施設4階で開催します。

 このところ研究ジャンルが広がり、ハイレベルの発表が続いている関西例会ですが、発表テーマをご覧になってわかるように、今月も様々な研究が発表されました。とりわけ、わたしが注目したのが日野さんの倭国(九州王朝)の政治思想についての研究です。やや説明や論理構造が難解だったこともあり、疑問意見が続出しましたが、多利思北孤が菩薩戒を受けたのは、「菩薩天子」となることにより、国内の天孫諸豪族の上位に立つためであるとする見解は鋭い指摘だと感心しました。
 仏教思想では仏や菩薩は諸天善神よりも上位であり、倭王(天子)は出家しなくても受戒できる菩薩天子となることにより、天孫降臨以来の多くの天神の末裔たちの上に宗教的にも世俗的にも君臨することができたというのが、日野説の論点です。この統治思想は隋の煬帝も持っていたとのことで、おそらく多利思北孤はそれに倣い、国内統治のために仏教を国家的に受容したことになります。ちなみに、王朝交代後の大和朝廷でも聖武天皇らにより採用されています。古代史と思想史を融合したこの日野さんの研究に注目しています。

 12月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔12月度関西例会の内容〕
①『隋書』俀国伝の二つの都 (姫路市・野田利郎)
②常世国と非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)について ―大原重雄氏の『日本書紀』の史料批判の方法をめぐって― (神戸市・谷本 茂)
③縄文語で解く記紀の神々・第九話 カグツチ神から生じた神々 (大阪市・西井健一郎)
④消された詔と移された事情(前) (東大阪市・萩野秀公)
⑤聖地の記述に隠された王朝交代 (茨木市・満田正賢)
⑥縄掛け突起や石棺の形状の系譜 (大山崎町・大原重雄)
⑦傾斜のある石棺 (大山崎町・大原重雄)
⑧今城塚古墳の特徴から垣間見える騎馬遊牧民の姿 (大山崎町・大原重雄)
⑨十七条憲法と「菩薩天子」イデオロギーの違い (たつの市・日野智貴)
⑩同時代史料で九州王朝の天皇はどう呼ばれていたか (八尾市・服部静尚)
⑪多賀城碑から「東西5月行、南北3月行」を検証する (川西市・正木 裕)

◎「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円(三密回避に大部屋使用の場合は1,000円)
 01/21(土) 会場:キャンパスプラザ京都(京都市下京区、ビックカメラJR京都店の北)

(注)
【令和5年 新春古代史講演会 よみがえる京都の飛鳥・白鳳寺院】
□日時 2023年1月21日(土) 午後1時開場~5時
□会場 キャンパスプラザ京都 4階第3講義室 定員170名
□主催 市民古代史の会・京都、古田史学の会・他
□参加費 500円(資料代) ※学生は学生証提示で無料
□講師・演題
 高橋潔氏(公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所 資料担当課長)
     「京都の飛鳥・白鳳寺院 ―平安京遷都前の北山背―」
 古賀達也(古田史学の会・代表)
     「『聖徳太子』伝承と古代寺院の謎」


第2896話 2022/12/15

『新撰姓氏録』巨勢楲田朝臣の伝承 (2)

 わたしの旧本籍は浮羽郡大字浮羽で、ご先祖のお墓も当地(うきは市御幸通り)にあります。そのうきは市北山には「天(あま)の一朝堀(ひとあさほり)」と呼ばれている大きな堀の跡がありました。「天の一朝堀」は山北の丘陵(大野原)を東西に延びる、深さ20m、幅68m、長さ240mの巨大な堀ですが、「天(尼)の長者」が造ったという以外、その使用目的も築造年代も不明の一大土木工事跡です。昭和57年(1982)、合所ダム工事の排土捨て場となり、現在は跡形もなくなっています。更に「こがんどい(古賀の土居)」と呼ばれる、山北中園から古賀の集落まで南北に延びていた土塁も農地整備で破壊され、これもまた消滅しました。この他、当地には天の長者にまつわる「竈の土居(溝尻)」「尼の捷道(ちかみち)」や一朝堀の排土で作ったとされる「男島」などの地名が存在します。
 拙稿「天の長者伝説と狂心の渠(みぞ)」(注①)で、『日本書紀』斉明紀に見える「狂心(たぶれごころ)の渠(みぞ)」はこの「天の一朝堀」ではないかと論じたことがあります。正木裕(古田史学の会・事務局長)さんは、当地を流れる隈ノ上川を「狂心の渠」とする説を発表されており、この説も有力です(注②)。
 また、うきは市には巨瀬川が筑後川の南側を東西に流れており、筑後川よりも標高が高いうきは市の水田の重要な水源として利用されています。この巨瀬川には「天(尼)の長者」とは別に「カッパ伝説」があります。巨瀬川の水量が減ると巨瀬川の神「九十瀬(こせ)入道」(カッパ)にお願いをして、水量を増やしてもらい、その神の怒りに触れると増水して村民が溺死するという伝説です(注③)。
 うきは市のこうした遺構や伝承が『新撰姓氏録』に記された巨勢楲田朝臣(こせのひたのあそん)の荒人の灌漑記事と関係するのではないかと、わたしは考えています。巨瀬川の名前の由来とされる「高西」地名から(注④)、当地が古代の巨勢氏の支配領域だったと推定でき、灌漑に関する諸伝承も当地に遺っていることなどから、両者が無関係とは思えないのです。『新撰姓氏録』の記事の時代が「皇極」のときとされていることも、斉明紀の「狂心の渠」記事と時代が対応しており、この仮説の傍証とできそうです。更に、うきは市に隣接している大分県日田市の地名も、「楲田(ひた)」という名前と関係しているのではないでしょうか。そして、この伝承が七世紀中頃の倭国(九州王朝)の事績であったことから、『日本書紀』に記されなかったものと思われます。
 まだ、始めたばかりの研究テーマですので、断定は避けますが、興味深いものであり、史料調査を進めます。

(注)
①古賀達也「天の長者伝説と狂心の渠(みぞ)」『多元』39号、2000年。
 同「洛中洛外日記」905話(2015/03/22)〝筑後の「阿麻の長者」伝説〟
 同「天の長者伝説と狂心の渠(みぞ)」『倭国古伝 姫と英雄と神々の古代史』(『古代に真実を求めて』22集)古田史学の会編、2019年、明石書店。
②正木 裕「『書紀』斉明紀の『田身嶺と狂心(たぶれごころ)の渠』」古田史学の会・関西例会、2018年3月。
 古賀達也「洛中洛外日記」1628話(2018/03/17)〝斉明紀「狂心の渠」は隈ノ上川(うきは市)〟
③『浮羽町史 上巻』(昭和63年)によれば「浮羽の平家伝説」として紹介されている。
④『倭名類聚鈔』によれば、生葉郡(うきは市と久留米市田主丸町)の郷は「椿子・小家・大石・山北・姫沼(治)・物部・高西」の七郷であり、この「高西」が「巨勢」のことと思われる。


第2895話 2022/12/14

『新撰姓氏録』巨勢楲田朝臣の伝承 (1)

 近年、研究史料として『新撰姓氏録』を使用することが増えました。おかげで『新撰姓氏録』に多元史観・九州王朝説でなければ、うまく説明できない記事があることに気づきました。その一つ、巨勢楲田朝臣(こせのひたのあそん)の記事について紹介します。同書の「右京皇別 上」に次の記事が見えます。

〝巨勢楲田朝臣
雄柄宿禰四世孫稻茂臣之後也。男荒人。天豊財重日足姫天皇〔諡皇極〕御世。遣佃葛城長田。其地野上。漑水難至。荒人能解機術。始造長楲。川水灌田。天皇大悦。賜楲田臣姓也。日本紀漏。〟『新撰姓氏録』右京皇別上(注①)

 要約すれば次のようです。

(1) 巨勢楲田朝臣の荒人は、雄柄宿禰四世の子孫稻茂臣の子である。
(2) 皇極天皇の時代、荒人は佃葛城長田の灌漑のために長楲を造り、川の水を田に引き、灌漑に成功した。
(3) それを天皇は悦び、楲田臣の姓を賜った。
(4) このことは『日本書紀』には記されていない。

 この記事から、巨勢という地域の有力者(灌漑技術を持つ)が水利が不便な地(佃葛城長田)の灌漑に成功し、当時(七世紀中頃)の天皇から楲田臣という姓を賜ったことがうかがえるのですが、久留米市出身(旧本籍は浮羽郡大字浮羽)のわたしには思い当たることがありました。うきは市に遺る「天(あま)の一朝堀(ひとあさほり)」伝承(注②)と当地を流れる巨瀬(こせ)川です。(つづく)

(注)
①佐伯有清編『新撰姓氏録の研究 本文編』吉川弘文館、1962年。
②古賀達也「天の長者伝説と狂心の渠(みぞ)」『多元』39号、2000年。
 同「洛中洛外日記」905話(2015/03/22)〝筑後の「阿麻の長者」伝説〟
 正木 裕「『書紀』斉明紀の『田身嶺と狂心(たぶれごころ)の渠』」古田史学の会・関西例会、2018年3月。
 古賀達也「洛中洛外日記」1628話(2018/03/17)〝斉明紀「狂心の渠」は隈ノ上川(うきは市)〟
 同「天の長者伝説と狂心の渠(みぞ)」『倭国古伝 姫と英雄と神々の古代史』(『古代に真実を求めて』22集)古田史学の会編、2019年、明石書店。


第2894話 2022/12/13

『古田史学会報』173号の紹介

 『古田史学会報』173号が発行されました。一面には拙稿〝蝦夷国への仏教東流伝承 ―羽黒山「勝照四年」棟札の証言―〟を掲載していただきました。本稿は羽黒山神社にあった「勝照四年(588年)」銘棟札の史料批判の結果、勝照四年が倭国(九州王朝)から蝦夷国への仏教伝来年次を示すものであることを論じたものです。倭国(九州王朝)に仏教が伝来したのは418年とする研究(注)を発表したことがありますが、その170年後に蝦夷国(羽黒山)に仏教が東流したことになります。

 この他に、日野智貴さんの物部氏研究に関する論稿2編が掲載されました。いよいよ古田学派に於ける本格的な物部氏研究の始まりです。どのような展開となるのかはわかりませんが、重要テーマですので、多くの研究者に注目していただければと思います。

  173号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚程度)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

【『古田史学会報』173号の内容】
○蝦夷国への仏教東流伝承 ―羽黒山「勝照四年」棟札の証言― 京都市 古賀達也
○新春古代史講演会(1月21日 キャンパスプラザ京都)のお知らせ
○九州物部氏の拠点について たつの市 日野智貴
○伊吉連博徳書の捉え方について 茨木市 満田正賢
○「丹波の遠津臣」についての考察 京丹後市 森 茂夫
○七世紀における土佐国「長岡評」の実在性 高知市 別役政光
○田道間守の持ち帰った橘のナツメヤシの実のデーツとしての考察 京都府大山崎町 大原重雄
○弓削氏と筑紫朝廷 たつの市 日野智貴
○「壹」から始める古田史学・三十九
「太宰府」と白鳳年号の謎Ⅰ 古田史学の会・事務局長 正木 裕
○古田史学の会・関西例会のご案内

(注)古賀達也「倭国に仏教を伝えたのは誰か ―「仏教伝来」戊午年伝承の研究―」『古代に真実を求めて』第一集、古田史学の会編、1996年。1999年に明石書店から復刊。


第2893話 2022/12/12

六十六ヶ国分国と秦河勝

 聖徳太子の命により蜂岡寺(広隆寺)を建立し仏像を祀った秦造河勝が、『隋書』俀国伝に見える秦王国の秦王に相応しいと「洛中洛外日記」で論じてきましたが、その根拠は次のようなことでした。

(1)『日本書紀』の記事の年次(推古十一年、603年)と『隋書』俀国伝の時代が共に七世紀初頭頃であること。
(2) 秦造河勝の姓(かばね)の「造(みやっこ)」が秦氏の長と考えられ、秦王国の王である秦王と同義とできる。『新撰姓氏録』にも秦氏の祖先を「秦王」と称す記事がある。
(3) 多利思北孤と秦王国の秦王、「聖徳太子」と秦造河勝という組み合わせが対応している。
(4) 古田史学・九州王朝説によれば、多利思北孤や利歌彌多弗利の事績が「聖徳太子」伝承として転用されていることが判明している。

 こうした古代文献による論証に加えて、中世の能楽書(注①)に記された聖徳太子と秦河勝の次の記事にも興味深いテーマがあります。

〝上宮太子、天下少し障りありし時、神代・佛在所の吉例に任(せ)て六十六番の物まねを、彼河勝に仰(せ)て、同(じく)六十六番の面を御作にて、則、河勝に與へ給ふ。橘の内裏紫宸殿にて、これを懃ず。天(下)治まり、國静かなり。(中略)上宮太子、守屋〔の〕逆臣を平らげ給(ひ)し時も、かの河勝が神通方便の手を掛りて、守屋は失せぬと、云々。〟『風姿華傳』

 この記事などからは、次の状況が読み取れます。

(a) 多利思北孤が上宮太子の時、天下が少し乱れていた。『隋書』によれば、多利思北孤が天子の時代の俀国は「雖有兵無征戰(兵〈武器〉あれども、征戦なし)」とされており、〝天下少し障りありし時〟が太子の時代とする、この記事は妥当。
(b) その時、三十三ヶ国を六十六ヶ国とすべく、分国を秦河勝に命じた。〝上宮太子、守屋〔の〕逆臣を平らげ給(ひ)し時も、かの河勝が神通方便の手を掛りて、守屋は失せぬと、云々。〟とあることから、「蘇我・物部戦争」において、秦河勝が活躍したことがうかがえる。また、『日本書紀』皇極三年(644年)条によれば、東国の不尽河(富士川)の大生部多(おおふべのおお)を秦造河勝が討っており、秦氏が軍事的氏族であることがわかる。分国実施に於いても秦氏の軍事力が貢献したと思われる。
(c) 分国を多利思北孤が太子の時代(鏡當三年、583年。注②)、あるいは天子即位時(端政元年、589年。注③)とする、正木裕さんやわたしの研究がある(注④)。

 上記の一連の考察(史料根拠に基づく論理展開)の結果、わたしは秦氏(秦王)を九州王朝(倭国)における軍事的実働部隊としての有力氏族と考えたのですが、秦造河勝のように、姓(かばね)に「造(みやっこ)」を持つ氏族は連姓の氏族よりも地位が低いと通説ではされているようです(注⑤)。そうした例の「○○造」があることを否定しませんが、秦氏や秦造河勝についていえば、『日本書紀』の記事や「大宝二年豊後国戸籍」に多数見える「秦部」の存在などからも、有力氏族と考えた方がよいと思います。たとえば平安京の造営も、通説では秦氏の貢献が多大と言われているのですから。(つづく)

(注)
①世阿弥『風姿華傳』、禅竹『明宿集』など。
②『日本略記』(文禄五年、1596年成立)に次の分国記事が見える。
〝夫、日本は昔一島にて有つる。人王十三代の帝成務天皇の御宇に三十箇國にわらせ給ふ也。其後、大唐より賢人来て言様は、此國はわずかに三十三箇國也、是程小國と不知、まことに五十二位に不足、いささか佛法を廣ん哉といふて帰りけり。其後、人王丗四代の御門敏達天皇の御宇に聖徳太子の御異見にて、鏡常三年癸卯六十六箇國に被割けり。郡五百四十四郡也。〟
③『聖徳太子傳記』(文保二年、1318年頃成立)に次の分国記事が見える。冒頭の〝太子十八才御時〟は九州年号の端政元年(589年)にあたる。
〝太子十八才御時
 春正月参内執行國政也、自神代至人王十二代景行天皇ノ御宇國未分、十三代成務天皇ノ御時始分三十三ケ國、太子又奏シテ分六十六ヶ国玉ヘリ、(中略)筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、豊後、日向、大隅、薩摩、昔ハ六ケ國今ハ分テ作九ケ國、名西海道也〟
④古賀達也「続・九州を論ず ―国内史料に見える『九州』の分国」『九州王朝の論理 「日出ずる処の天子」の地』明石書店、2000年。
 同「『聖徳太子』による九州の分国」『盗まれた「聖徳太子」伝承』(『古代に真実を求めて』18集)明石書店、2015年。
 正木裕「盗まれた分国と能楽の祖 ―聖徳太子の「六十六ヶ国分国・六十六番のものまね」と多利思北孤―」『盗まれた「聖徳太子」伝承』(『古代に真実を求めて』18集)古田史学の会編、明石書店、2015年。
⑤日野智貴氏のご教示による。web上でも次の解説が見える。
〝古代の姓((かばね)の一つ。その語源は、御奴、御家ッ子など諸説がある。地方的君主の尊称などといわれる。古くは、国造や職業的部民の統率者である伴造がみずから称したものであろう。姓が制度化された5世紀頃以降、造姓をもつ氏族は200ほど知られている。その大部分は天皇や朝廷に属する職業的部民の伴造か、名代、子代の部の伴造で、中央の氏族が多く、連姓の氏族よりもその地位は低かった。天武朝の八色の姓(やくさのかばね)の制定で,造を姓とする氏族のうち有力なものは連以上の姓を賜わった。〟ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「造」の解説。