第2896話 2022/12/15

『新撰姓氏録』巨勢楲田朝臣の伝承 (2)

 わたしの旧本籍は浮羽郡大字浮羽で、ご先祖のお墓も当地(うきは市御幸通り)にあります。そのうきは市北山には「天(あま)の一朝堀(ひとあさほり)」と呼ばれている大きな堀の跡がありました。「天の一朝堀」は山北の丘陵(大野原)を東西に延びる、深さ20m、幅68m、長さ240mの巨大な堀ですが、「天(尼)の長者」が造ったという以外、その使用目的も築造年代も不明の一大土木工事跡です。昭和57年(1982)、合所ダム工事の排土捨て場となり、現在は跡形もなくなっています。更に「こがんどい(古賀の土居)」と呼ばれる、山北中園から古賀の集落まで南北に延びていた土塁も農地整備で破壊され、これもまた消滅しました。この他、当地には天の長者にまつわる「竈の土居(溝尻)」「尼の捷道(ちかみち)」や一朝堀の排土で作ったとされる「男島」などの地名が存在します。
 拙稿「天の長者伝説と狂心の渠(みぞ)」(注①)で、『日本書紀』斉明紀に見える「狂心(たぶれごころ)の渠(みぞ)」はこの「天の一朝堀」ではないかと論じたことがあります。正木裕(古田史学の会・事務局長)さんは、当地を流れる隈ノ上川を「狂心の渠」とする説を発表されており、この説も有力です(注②)。
 また、うきは市には巨瀬川が筑後川の南側を東西に流れており、筑後川よりも標高が高いうきは市の水田の重要な水源として利用されています。この巨瀬川には「天(尼)の長者」とは別に「カッパ伝説」があります。巨瀬川の水量が減ると巨瀬川の神「九十瀬(こせ)入道」(カッパ)にお願いをして、水量を増やしてもらい、その神の怒りに触れると増水して村民が溺死するという伝説です(注③)。
 うきは市のこうした遺構や伝承が『新撰姓氏録』に記された巨勢楲田朝臣(こせのひたのあそん)の荒人の灌漑記事と関係するのではないかと、わたしは考えています。巨瀬川の名前の由来とされる「高西」地名から(注④)、当地が古代の巨勢氏の支配領域だったと推定でき、灌漑に関する諸伝承も当地に遺っていることなどから、両者が無関係とは思えないのです。『新撰姓氏録』の記事の時代が「皇極」のときとされていることも、斉明紀の「狂心の渠」記事と時代が対応しており、この仮説の傍証とできそうです。更に、うきは市に隣接している大分県日田市の地名も、「楲田(ひた)」という名前と関係しているのではないでしょうか。そして、この伝承が七世紀中頃の倭国(九州王朝)の事績であったことから、『日本書紀』に記されなかったものと思われます。
 まだ、始めたばかりの研究テーマですので、断定は避けますが、興味深いものであり、史料調査を進めます。

(注)
①古賀達也「天の長者伝説と狂心の渠(みぞ)」『多元』39号、2000年。
 同「洛中洛外日記」905話(2015/03/22)〝筑後の「阿麻の長者」伝説〟
 同「天の長者伝説と狂心の渠(みぞ)」『倭国古伝 姫と英雄と神々の古代史』(『古代に真実を求めて』22集)古田史学の会編、2019年、明石書店。
②正木 裕「『書紀』斉明紀の『田身嶺と狂心(たぶれごころ)の渠』」古田史学の会・関西例会、2018年3月。
 古賀達也「洛中洛外日記」1628話(2018/03/17)〝斉明紀「狂心の渠」は隈ノ上川(うきは市)〟
③『浮羽町史 上巻』(昭和63年)によれば「浮羽の平家伝説」として紹介されている。
④『倭名類聚鈔』によれば、生葉郡(うきは市と久留米市田主丸町)の郷は「椿子・小家・大石・山北・姫沼(治)・物部・高西」の七郷であり、この「高西」が「巨勢」のことと思われる。

フォローする