君が代一覧

第1189話 2016/05/17

戦国武将、筑紫広門の祖先

 今朝は東京行きの新幹線車中で書いています。午後、東京で代理店と商談を行った後、長岡市に向かいます。明日からは新潟で仕事です。わたしの席のお隣には就活中と思われる黒いスーツのお嬢さんが座られており、心の中で「頑張って」とエールを送りました。

 25年ほど前のことですが、わたしは九州王朝の御子孫調査に取り組んだことがありました。「倭の五王」時代の九州王朝の王家が筑後に割拠し、高良大社の御祭神、高良玉垂命を襲名したことはかなり明らかにできたのですが、7世紀初頭に太宰府(倭京)を造営し、筑後から筑前に戻った多利思北孤の家系や末裔の調査は進みませんでした。現在に至ってもなお不明です。
 その折り、最も精力的に調査したのが、戦国武将の筑紫広門の家系でした。その「筑紫」という姓から、古代における「筑紫君」の末裔ではないかと考えたからです。『太宰管内志』によれば、筑紫神社(筑紫野市)の項に、筑紫広門の祖先は筑紫神社神官との記述があり、ますます九州王朝の子孫の可能性が高まったのですが、結局のところそれ以上調査は進まず、結論には到達できませんでした。なお、筑紫広門の子孫は江戸で旗本となります。ですから関東地方の「筑紫さん」は広門の御子孫の可能性があります。
 筑紫姓で有名な方に、ニュースキャスターの筑紫哲也さんがおられました。面識はなかったのですが、筑紫さんは古田説をご存じでした。わたしは「市民の古代研究会」事務局長時代に筑紫さんからお葉書をいただいたこともあります。古田先生の『「君が代」は九州王朝の讃歌』(新泉社)を衆参の全国会議員と著名なマスコミ関係者に送付したのですが、筑紫さんからだけ丁重なお礼のお葉書をいただきました。おそらく、筑紫さんもご自身の名前と九州王朝との関連を気にされたのではないかと想像しています。
 国家「君が代」法制化問題などが取りざたされていた時期でもあり、古田史学を世に広める絶好のタイミングと考え、「市民の古代研究会」の事業として『「君が代」は九州王朝の讃歌』無償提供を行ったのですが、結局、表だって反応があったのは筑紫さんからのお礼状と、その数年後に公明党京都府本部主催文化講演会に古田先生が講師として呼ばれたことぐらいでした。今思うと、与野党含めて「君が代」問題を学問的に論じるということに興味がなかったのかもしれません。懐かしい思い出です。


第332話 2011/08/13

「海行かば」の王朝

 第331話で、さだまさしさんの名曲「防人の詩」に触れましたが、わたしはさださんのような作詩の才能や歌心はありませんから、『万葉 集』は専ら古代史研究の史料として読んでしまいます。そんな『万葉集』研究において、初めての古田先生との共著『「君が代」うずまく源流』(新泉社、 1991年)に収録していただいた論文が『「君が代」「海行かば」、そして九州王朝』で、初期(35歳の時)の論文でもあり、とても想い出深い一冊です。
 大伴家持の歌として有名な「海行かば水浸く屍 山行かば草むす屍 大君の辺にこそ死なめ 顧みはせじ」は『万葉集』巻十八(4094)の長歌の一節ですが、『続日本紀』天平21年四月条の聖武天皇の宣命中にも同じ様な歌が見えます。
 わたしは先の論文で、この歌は水軍を持たない大和朝廷の歌ではなく、大君と共に、海に山に最前線で戦い続けた大伴一族が歴代の倭王に捧げた歌であり、すなわち九州王朝に捧げられた歌であると結論づけました。稚拙な論証を積み重ねた若い頃の論文ですが、その論証自体は成立していると、今でも自信をもっています。
 共著者の内、古田先生を除く灰塚照明さんと藤田友治さんは既に他界されています。ちょっぴり淋しい想い出も持った一冊なのです。


第285話 2010/10/12

「日の丸」の起源

10月9日の久留米地名研究会での講演会は御陰様で盛況でした。するどい質問もいただき、参加者の熱心さが伝わってきました。主催者の皆さまや参加していただいた皆さまにお礼申し上げます。
今回の京都からの往復の新幹線内では、『知っておきたい「日の丸」の話し』吹浦忠正著(学研新書)を読みました。著者はわが国における「国旗」研究の第一人者で、その博識ぶりが随所に記された好著でした。
中でも「日の丸」の起源について触れられた部分は参考になりました。氏の見解は「日の丸」は古代日本における太陽信仰に淵源するものとされていますが、 この点、古田先生と同見解です。更に、通例では「日の丸」の起源を『続日本紀』の文武天皇大宝元年正月朝賀の儀に飾られた日像が初見史料とされているよう ですが、著者はそれよりも早い時期に成立している法隆寺蔵「玉虫厨子」に描かれた日像、あるいは7世紀前半の珍敷塚古墳(福岡県)の壁画に描かれた太陽な どを起源として考えるべきではないかとされています。
いずれも九州王朝に関係しそうな史料・遺跡であることに興味を覚えました。もちろん、日本列島における太陽信仰は九州王朝以前から、恐らくは旧石器縄文 時代にまでさかのぼるものと推測されますが、「日の丸」に対して様々な視点から解説されている同書の読後感はとてもさわやかなものでした。


第185話 2008/08/14

『奪われた国歌「君が代」』

 待望の新刊、古田武彦著『奪われた国歌「君が代」』が出ました。情報センター出版局刊、1400円+税です。
 カバーの帯に『「君が代」は、本当に天皇を讃えた歌なのか?数奇な運命を辿った「国歌」成立の過程が、隠された「邪馬壱国」「九州王朝」をあぶり出す。独創的異説が絶対的な説得力をもって「定説」を凌駕する。』とあるように、古田史学九州王朝説の真髄が凝縮された一冊となっています。初心者はもとより、研究者にとっても古田史学の再理解を深める上でわかりやすい好著といえるでしょう。
   北京オリンピックの表彰式で「君が代」を聞くとき、この本を読んだ人と、そうでない人との決定的な「落差」を感じさせる、暑い夏、熱い一冊です。


第15話 2005/07/31

『古今和歌集』の読み人知らず

 昨日の古田先生の講演会は大盛況でした。会場の京都市商工会議所ホールには250名の聴衆が訪れ、上岡龍太郎さんや公明党の角替豊府会議員らも見えておられました。もちろん本会会員も各地から多数参加され、懐かしいお顔もありました。
 1部はわたしと古田先生の対談形式で「古田史学入門編」ということでしたが、古田先生のお話が熱気を帯びて、時間オーバー。わたしは時計を見ながら冷や汗ものでしたが、初めて古田史学に接した方にも好評で、終了後、感動の声が寄せられました。
 2部の講演では「君が代」に関する新たな発見として、『古今和歌集』の「読み人知らず」問題に触れられました。『古今和歌集』1111首の内、なんと425首が読み人知らずとのこと(高田かつ子さんの調査)。読み人が書いてある歌では、そのほとんどが平安時代の人物で、これらが「古今」の「今」に相当する歌であることから、それ以外の読み人知らずの425集は「古」と考えざるを得ません。従って425首の多くは九州王朝時代の歌であり、その中に「君が代」も入っています。だから「君が代」は大和朝廷の天皇に捧げられた歌ではなく、九州王朝の天子に捧げられた歌である、との論証でした。
 『古今和歌集』にこれほど多くの「読み人知らず」があるとは思いませんでしたし、「古今」の「古」と「今」が九州王朝と大和朝廷に対応しているという説には、深く考えさせられました。
 終了後、主催者(ミネルヴァ書房・ふくろう会)の皆さんと食事会がありましたが、そこでも靖国神社問題など古田先生の興味深い話が続きました。9月24日のアバンティホール(京都市南区・JR京都駅の南)での講演会では、この話が更に展開されるとのこと。楽しみです。


第8話 2005/07/01

古田先生『君が代』を語る

 先日、ミネルヴァ書房の杉田社長が拙宅に見えられました。主な要件は7月30日(土)に京都市の商工会議所会館で開催予定の古田先生の講演会についてでした。杉田社長は古田史学の良き理解者でもあり、古田先生の九州王朝説に基づいた『太宰府は日本の首都だった』(内倉武久著)などの好著も多数出版されています。更には古田先生による『卑弥呼(ひみか)』という本の出版も企画されており、楽しみです。 ミネルヴァ書房ではこれまで同社社員や関係者を対象に、少人数による古田先生の話しを聞く催しが開かれていたそうですが、もっと多くの人に聞いていただこうと、講演会を開催することにしたそうです。テーマは初めての人にも興味を持ってもらえるように「君が代」を取り上げることに。
 ただ、古田史学の初心者の人にもわかりやすく、ということで二部形式にして、一部では古田先生との対談形式による「入門編」とし、二部は古田先生の講演とするそうです。そこで、一部の対談の相手としてわたしがご指名に預かったというわけです。300名が入る会場ですし、初心者の人の気持ちになって先生に質問しなければならず、今から心の準備をしているところ。古田先生の『「君が代」は九州王朝の讃歌』(新泉社)などをもう一度読み返しています。 なお、7月30日の講演会の詳細が決まり次第、当ホームページでお知らせいたしますので、多数ご来場下さい。

 古田氏のこれまでの「君が代」に対するおもな見解です。
参考は下記の通り。
君が代の源流 「君が代」は卑弥呼(ひみか)に捧げられた歌(2000年  1月12日)
日の丸」と「君が代」の歴史と自然認識について(1999年 8月 8日)

古賀氏の論考としては下記の通り
「君が代」の「君」は誰か (1999年10月11日  ) 会員の論考もあります。
九州旅行雑記 今井俊圀

本は下記どおり、索引を参照
 市民の古代 別巻3 『「君が代」、うずまく源流』 新泉社
 市民の古代 別巻2 『「君が代」は九州王朝の讃歌』 新泉社
『日本の秘密−「君が代」を深く考える』 五月書房