テレビ一覧

第3271話 2024/04/16

『古田史学会報』181号の紹介

本日届いた『古田史学会報』181号を紹介します。同号には拙稿〝『朝倉村誌』(愛媛県)の「天皇」地名〟と〝「倭国から日本国へ」発刊のお知らせ〟を掲載して頂きました。前者では、愛媛県東部に濃密分布する「天皇」地名や伝承の歴史的背景に、当地の有力氏族越智氏が九州王朝より天皇号を許されたことがあったのではないかとするものです。後者は「倭国から日本国へ」の紹介と、『古代に真実を求めて』の投稿規定などを転載しました。

同号一面の正木稿は、過日報道されたNHKスペシャル古代史ミステリーの報道姿勢と番組内容を鋭く批判したものです。わたしも同番組を見ましたが、それは酷い偏向番組で、放送法に定められた公平の原則を完全に無視した内容でした。正木稿でも指摘されていますが、〝「ヤマト説の解説」ですらなく「邪馬台国はヤマト、倭の五王はヤマトの大王」を自明〟とした番組でした。

同番組は明らかに意図的な「情報操作」がなされていました。それは箸墓古墳の炭素同位体年代測定値による造営年代を三世紀前半とする解説場面の右下に、その根拠とした論文名が小さな字で記されていました。それを見て、現在では不正確とされている測定値を採用していたことがわかりました。念のために録画で確認しましたが間違いありませんでした。それは次の説明文です。

国立歴史民俗博物館研究報告2011
「古墳出現期の炭素14年代測定」

この2011年の報告書は、炭素14年代測定値の補正(較正)に国際補正値intCAL09を採用しています。専門的になりますので結論のみ言いますと、この国際補正値は数年毎に見直されており、近年では2009年、2013年、そして直近では2020年に見直されています。日本で開発されたJ-CALの補正データを採用した2020年のintCAL20は特に優れており、現在の世界標準になりました。その結果、弥生時代ではintCAL09による補正値が百年ほど古く誤っていたことが明らかとなりました(注①)。

したがって、歴史民俗博物館研究報告2011「古墳出現期の炭素14年代測定」は、intCAL09による補正で箸墓古墳の築造年代を240年頃としたのですが、現在(intCAL20補正)では不正確な数値として批判され、従来の考古学編年通り300350年頃とする炭素年代測定値が最有力とされています。このことは日本の考古学者であれば知らないはずがありません。元橿原考古学研究所の考古学者、関川尚功さんも同様のことを言っておられました(注②)。

NHKの当番組では考古学者の福永伸哉氏(大阪大学大学院教授・考古学)も出ていましたから、NHKの番組作成者がこのintCAL09とintCAL20の精度差を知っていて、後で視聴者から批判されても言い逃れができるように、申しわけ程度に小さな字で画面右下に出典論文名を数秒間提示したと考えざるを得ません。本当に悪質な報道姿勢と番組でした。

ちなみに、放送法第4条には次の条文があります。

(国内放送等の放送番組の編集等)
第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
二 政治的に公平であること。
三 報道は事実をまげないですること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

NHKは放送法違反の報道や番組をこれまでも放送してきました。和田家文書偽作キャンペーンのときもそうでした。古田先生と安本美典氏の討論番組で、安本氏にVTRの使用や多くの時間配分を行うなど、明らかにアンフェアな番組を放送したのです。このときはさすがにNHK関係者からも非難の声があがりました。こうした姿勢が、現在も全く代わっていないことがよくわかる「NHKスペシャル古代史ミステリー」でした。

181号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

【『古田史学会報』181号の内容】
○緊急投稿 不都合な真実に目をそむけたNHKスペシャル(上) 川西市 正木 裕
○倭国天皇の地位について ―西村秀己・古賀達也両氏への回答― たつの市 日野智貴
○「邪靡堆」論への谷本茂氏への疑問に答える 姫路市 野田利郎
○『朝倉村誌』(愛媛県)の「天皇」地名 京都市 古賀達也
○皇暦実年代の換算法について正木稿への疑問 たつの市 日野智貴
○大きな勘違いだった古代船「なみはや」の復元 京都府大山崎町 大原重雄
○「倭国から日本国へ」発刊のお知らせ 古田史学の会・代表 古賀達也
○会員総会・記念講演会のお知らせ
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○2024年度会費納入のお願い
○編集後記 西村秀己

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」2827話(2022/09/05)〝「夏商周断代工程」と水月湖の年縞〟
萩野秀公「若狭ちょい巡り紀行 年縞博物館と丹後王国」『古田史学会報』171号、2022年。
②令和三年六月十九日に開催された奈良市での講演会(古田史学の会・主催)で、関川尚功氏は、炭素14年代測定での国際補正値(IntCAL)と日本補正値(JCAL)とでは弥生時代や古墳時代では百年程の差が生じるケースがあると指摘された。
古賀達也「洛中洛外日記」2497話(2021/06/20)〝関川尚功さんとの古代史談義(1) ―炭素14年代測定の国際補正値と日本補正値―〟


第3128話 2023/10/01

「そこまで言って委員会NP」(読売テレビ)

      で古田説を紹介

 本日の午後、散歩から帰ってテレビをつけると、「そこまで言って委員会NP」(読売テレビ、注①)の特集「古代史スペシャル」が放送されていました。「邪馬台国」の所在地をテーマに、八名のバネリストが討論するのですが、明治天皇の玄孫の竹田恆泰さん(注②)が、古田説を古田武彦という名前も出して紹介され、テロップにも「古田武彦 (日本の思想史学者・古代史家)」と記されており驚きました。幸い、妻が気を利かして同番組を録画していましたので、再確認もできました。

 それは、古田先生が『「邪馬台国」はなかった』で発表した〝倭人伝の部分里程の合計が総里程の「一万二千余里」になる〟ことを計算式を出して説明し、「邪馬台国」は九州で決まりとするものでした。更に、井沢元彦さんのトンチンカンな「邪馬台国」東遷説や「邪馬台」を当時の発音で「やまど」とする主張を厳しく批判し、『三国志』倭人伝の原文は「邪馬台国」ではなく邪馬壹国(やまいちこく)であり、ヤマドとは読めないと指摘しました。限られた発言時間枠での、わかりやすい古田説の説明でした。以前、竹田さんは倭人伝など中国史書は信用できないとされていたはずですが、倭人伝の原文(邪馬壹国)や里程記事を前提として成立した古田説を支持していることを自らテレビで公言されたのです。わたしのなかで、竹田さんの〝好感度〟は一気に上がりました。

 映画「Fukushima 50」の原作者、門田隆勝さん(注③)も『隋書』俀国伝の「阿蘇山噴火」記事を紹介され、九州説を支持されました。恐らくは古田先生の九州王朝説もご存じのことと思われ、古田説が世に広がっていることに感動しました。先生がご健在であれば、どれほど喜ばれたことでしょう。

 なお、竹田さんも門田さんも保守系言論人として有名ですが、40~50年前はどちらかというと、左派系・リベラル系のメディア(朝日新聞)や言論人(筑紫哲也さん・他)に古田説支持者が多かったことを考えると、時代が大きく変化しつつあるようで興味深く思われます。「市民の古代研究会」時代は、共産党の国会議員が古田先生の講演会に参加されていたほどです。わたしが知る限りでは、この二十年は産経新聞(古田先生による書評を連載。先生も同紙を講読)をはじめ保守系言論人(百田尚樹さん、注④)、保守系国会議員に古田説支持が見られるようになりました(古田説すべての支持ではないが)。この変化は現代日本思想史のテーマでもあり、今後、どのようなメディアや人々が、どのような理由で古田説を支持・紹介するのか注目したいと思います。

(注)
①『そこまで言って委員会NP』(そこまでいっていいんかい エヌピー)は読売テレビのバラエティ番組。放送開始時は『たかじんのそこまで言って委員会』で司会を務めていたやしきたかじんの冠番組。没後の2015年に改題。
②竹田恒泰(たけだ・つねやす)氏は政治評論家・作家・実業家。旧皇族(竹田宮家)出身で、男系では北朝第三代崇光天皇の十九世、女系では明治天皇の玄孫。今上天皇の三従兄弟にあたる。
③門田隆将(かどた・りゅうしょう)氏はノンフィクション作家・ジャーナリスト。福島原発事故後の状況を現地で取材し、『死の淵を見た男 ―吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日―』(2012年)、『記者たちは海に向かった ―津波と放射能と福島民友新聞―』(2014年)を刊行。前書は2020年に映画化(Fukushima50)された。
④古賀達也「洛中洛外日記」1784話(2018/11/13)〝百田尚樹著『日本国紀』に「古田武彦・九州王朝」


第3124話 2023/09/27

TV番組「パリピ孔明」に想う

 今日から始まったフジテレビの番組「パリピ孔明」(注①)を見ました。五丈原の戦いで没した諸葛亮孔明(向井理さん)が現代日本に現れ、上白石萌歌さん演じる無名の歌手・月見映子を権謀術策でスターにしていくというドラマのようです。その中で三国志の名場面や名言が効果的に用いられ、ついつい最後まで見てしまいました。

 わたしが注目したのは、「泣いて馬謖(ばしょく)を斬る」で有名な馬謖の話が主人公らの会話に登場したことでした。これは三国志の中でも印象的なシーンの一つで、軍事行動(街亭の戦)のさい、孔明の作戦に従わず、自軍を敗戦に導いた罪により、孔明が愛する部下、馬謖を処刑したという話です。この経緯を古田先生が『邪馬一国の道標』(注②)で解説し、馬謖が死に臨んで、孔明に送ったと伝えられている手紙を紹介されました。

「あなたは、わたしを自分の子供のように可愛がってくれ、わたしもあなたを父のように慕ってきた。だから、わたしは、今回処刑されてあの世へ行っても恨むところはない」(襄陽記)

 ちなみに、『三国志』の著者陳寿の父は、馬謖の参謀(参軍)だったとのことです。陳寿にとって、孔明は郷土・蜀の英雄であり、『三国志』に「諸葛亮伝」を設けています。しかし、孔明への評価は、「諸葛亮の相国たるや…(略)…識治の良才と謂う可し。管・蕭(注③)の亞匹(あひつ)なり。然るに連年衆を動かして未だ成功する能わず。蓋(けだ)し応変の将略、其の長とするに非ざるか。」とあり、その人柄や見識を絶賛すると同時に、〝長年にわたって出兵し、魏軍と戦いながら勝てなかったのは、臨機応変の才能に長けていないからだ〟と手厳しい言葉で締めくくっています。

 古田先生によれば、諸葛孔明は馬謖亡き後、人材が乏しい蜀にあって、自らが元気なうちに魏と雌雄を決するのか、それとも和平に向かうのかを決断できなかったとのことです。そうであれば、一度の失敗で有能な馬謖を断罪したことこそ、孔明の大きな判断ミスだったのではないでしょうか。それに比べて、魏の曹操は、戦いに負けた将軍を〝勝敗は時の運〟と許しています。このリーダーシップの差が、魏と蜀の命運を分けたようにも思います。

 「パリピ孔明」を見ながら、このときの古田先生との会話を思い出しました。ちなみに、『邪馬一国の道標』はわたしが最も好きな先生の著作の一つです。

(注)
①原作は四葉タト。小川亮により漫画化され、『コミックDAYS』に連載後、現在は『週刊ヤングマガジン』(講談社)で連載中。
②古田武彦『邪馬一国の道標』講談社、1978年。ミネルヴァ書房から復刊。
③中国史上名宰相と言われた管仲と蕭何のこと。


第2326話 2020/12/18

九州王朝の家臣「千手氏」調査

 「洛中洛外日記」2325話(2020/12/17)〝「鬼滅の刃」と『竈門山舊記』〟で紹介した九州王朝の家臣と思われる「千手氏(せんず氏)」の調査を進めています。『竈門山舊記』に見える次の記事から、わたしの調査は始まりました。

 「天皇御廟嘉麻郡千種寺ニ有ト云。又ハ内智(うち)山トモ云。異説甚(はなはだ)多シ。」『竈門山舊記』(五来重編『修験道史料集』Ⅱ)

 ここで「天智天皇」とされているのは九州王朝の最後の天子、筑紫君薩野馬のことと思われます。ウィキペディア「千手村(福岡県)」を調べたところ、次ぎのように説明されていました。

 「『千手』の名の起こりは村内にあった千手寺に依る。千手寺は天智天皇に付き従って九州に下った千手氏の菩提寺であり、九州征伐まで代々千手氏が当地を治めていた。」ウィキペディア「千手村(福岡県)」

 廟嘉麻郡千種寺とは嘉穂市にある千手寺のことで、旧嘉麻郡に属していました。千手寺は〝天智天皇に付き従って九州に下った千手氏の菩提寺〟とされています。この伝承が正しければ、「千手氏」は九州王朝の薩野馬に仕えた家臣となります。そこで、この記事の出典調査に進みました。
 『筑前国続風土記』(注①)に次の記事があります。以前から注目していた記事です。

 「千手
 村中に千手寺あり。これに依て村の名とす。本尊千手観音也。此寺山間にありて閑寂なる境地也。其側に石塔有。里民は天智天皇の陵なり。天智天皇の御子に嘉麻郡を賜りし事あり。其人天皇の崩し玉ふ後に、是を立給ふといふ。然れども梵字なと猶(なお)さたかに見ゆ。さのみ久しき物には非ず。いかなる人の墓所にや。いふかし。(後略)」貝原益軒『筑前国続風土記』巻之十二 嘉麻郡(昭和60年版)

 千手村に「天智天皇」伝承やその「御陵」の伝承があったことがわかります。しかし、千手村の名前が千手寺に由来しているということであれば、千住氏が「千手」を名乗ったのは、同地に土着してからと思われますので、「天智天皇」に仕えていたときの名前は別にあったはずです。そこで、千住氏の元の名前について調査することにしました。
 なお、webで「千手」姓の分布を調べたところ、福岡県と宮崎県に二大分布圏があり、近畿や他地域に濃密分布は見られません(注②)。このことは、「千手」姓が嘉麻郡千手村に由来したものであることを示しています。宮崎県の濃密分布は、戦国時代に千住氏の主家、秋月氏の領地替えに伴って、嘉麻郡から日向に移動したためとされています。(つづく)

(注)
①貝原益軒『筑前国続風土記』寶永六年(1709)成立。
②webサイト「日本姓氏語源辞典」によれば、「千手」姓の分布状況は次の通り。
〔県別分布〕
1.福岡県 約200人
2.宮崎県 約 60人
3.大阪府 約 30人
4.長崎県 約 20人
4.千葉県 約 20人
総数   約500人

〔市町村別分布〕
1.宮崎県児湯郡高鍋町   約30人
2.福岡県北九州市八幡西区 約30人
2.福岡県北九州市小倉南区 約30人
2.福岡県田川郡福智町   約30人
5.福岡県田川市      約30人


第2325話 2020/12/17

「鬼滅の刃」と『竈門山舊記』

 昨今、超人気の「鬼滅の刃(きめつのやいば)」(注①)の作者、吾峠呼世晴さん(ごとうげ こよはる、1989年5月5日~)が福岡県出身と知り、主人公の名前が竈門炭治郎(かまど たんじろう)であることから、太宰府の竈門山(宝満山、御笠山ともいう)に鎮座する竈門神社と何か関係があるのではないかと感じました。というのも、「洛中洛外日記」409話(2012/05/06)〝「竈門山旧記」の太宰府〟で紹介したように、「竈門神社」という名前や、同神社が太宰府の「鬼門」にあたることなどがその理由です。同神社の由来や歴史を記した『竈門山舊記』に次の記事が見えます。

 「天智天皇ノ御宇、都ヲ太宰府ニ建玉ウ時、鬼門ニ當リ、竈門山ノ頂ニ八百萬神之神祭リ玉ヒ」
 「太宰ノ府ト申ハ水城ヲ以テ惣門トシ片野ヲ以テ後トス。今ノ太宰府ハ往昔ノ百分一ト可心得、内裏ノ四礎今ニ明ケシ。」
 『竈門山舊記』(五来重編『修験道史料集』Ⅱ)

 天智天皇の時代に太宰府に都が造られ、水城が惣門にあたり、当時は今の百倍の規模という伝承が記された貴重な記録です。この『竈門山舊記』の成立年代は不明ですが、延寶八年(1680)までの記事が記されており、成立はこれ以後となります。ここで「天智天皇」とされているのは九州王朝の最後の天子、筑紫君薩野馬のことと思われますが、その陵墓についても次のように記されています。

 「天皇御廟嘉麻郡千種寺ニ有ト云。又ハ内智(うち)山トモ云。異説甚(はなはだ)多シ。」同前

 廟嘉麻郡千種寺とは嘉穂市にあった千手村(せんずむら)の千手寺のことで、旧嘉麻郡に属していました。千手寺は〝天智天皇に付き従って九州に下った千手氏の菩提寺〟であり、九州征伐まで代々千手氏が当地を治めていたとされています(注②)。この伝承が正しければ、九州王朝の薩野馬に仕えた家臣「千手氏」の存在が明らかになったわけで、九州王朝史研究の手がかりとなりそうです。
 話を「鬼滅の刃」に戻しますと、「竈門」の候補地として、他にも筑後市の溝口竈門神社と大分県別府市の八幡竈門神社があるそうで、現在は「聖地巡り」として、「鬼滅の刃」ファンの人気観光スポットになっているそうです。web上でも多くのサイトで紹介されており、最有力候補は溝口竈門神社のようです。確かに状況証拠(下記参照)を見ると、わたしもそのように思います。
 いずれにしても、九州王朝に関係する神社に関心が高まることはよいことです。わたしは九州王朝の家臣「千手氏」について、更に調査したいと思います。

□宝満宮竈門神社(福岡県太宰府市)
○大宰府の鬼門封じとして建立された。
○上宮の宝満山で修行する修験者の着ている市松模様の装束が炭治郎の羽織の柄と合致する。
○同神社の石段の途中に金剛兵衛という刀鍛冶の墓がある。
○同神社の主祭神が、作中の医者「珠世(たまよ)」と同じ読みの玉依姫命(たまよりひめのみこと)。
○同市内の太宰府天満宮で、火で鬼をあぶり出す「鬼すべ」神事がある。
○作者が福岡県出身。

□溝口竈門神社(福岡県筑後市)
○単行本7巻で煉獄杏寿郎が竈門炭治郎を「溝口少年」と呼び間違えるシーンがある。
○同神社の主祭神が、作中の医者「珠世」と同じ読みの玉依姫命。
○同神社での神事は、同市内の恋木神社の神官が兼ねて行っており、これが恋柱の甘露寺蜜璃と関連付けられる。
○同神社の拝殿の欄間の模様が、炭治郎が使う剣術の型「水の呼吸」の描写と似ている。
○同神社の神事「きせる祭り」では、炭治郎を鍛えた鱗滝左近次の天狗の面に似たお面が用いられている。きせるに青竹が使われており、竈門禰豆子がくわえている青竹を連想させる。
○溝口地区で生産されている瓢箪、多く生息している彼岸花が作中に画かれている。
○筑後市には鬼にまつわる伝承や行事がある。子供たちが体中を黒く塗る奇祭「久富盆綱引」などは著名(注③)。
○作者が福岡県出身。

(注)
①ウィキペディアによれば、『鬼滅の刃』は吾峠呼世晴による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2016年11号から2020年24号まで連載され、シリーズ累計発行部数は単行本第23巻の発売をもって1億2000万部を突破している。2019年にテレビアニメ化され、2020年に映画化され大ヒットし、社会現象となった。
 物語の主人公、竈門炭治郎は亡き父親の跡を継ぎ、炭焼きをして家族の暮らしを支えていた。炭治郎が家を空けたある日、家族は鬼に惨殺され、唯一生き残った妹の竈門禰豆子も鬼と化してしまう。妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描く剣戟奇譚。時は大正時代の設定。
②ウィキペディア「千手村(福岡県)」による。
③「洛中洛外日記」1324話(2017/01/20)〝筑後市の奇祭「久富盆綱引」とこうやの宮の御祭神〟で紹介しているので参照されたい。


第912話 2015/03/30

わがとも友(ども)と

      めでよ人々

 昨日、放送されたNHK大河ドラマ「花燃ゆ」は安政5年(1858)まで進行し、翌6年には安政の大獄が起こり、吉田松陰は29歳で刑死するので、前半のクライマックスに近づきつつあるようです。
 この「花燃ゆ」のオープニングに流れる主題曲はなかなかの名曲ですが、歌詞の意味がよく聞き取れずインターネットで調べたところ、川井憲次さんの作曲で次のようでした。

愚かなる 吾れのことをも 友とめづ人は わがとも友(ども)と
吾れをも 友とめづ人は わがとも友(ども)と めでよ人々
吾れをも 友とめづ人は わがとも友(ども)と めでよ人々 燃ゆ

 その意味するところは、愚かな私を大切な友と思ってくれる人があれば、わたしの友のことも大切に思ってほしい、ということでしょうか。この歌詞のもとになったのは、松陰が刑死の前日に友人や松下村塾の弟子等に宛てた遺書『留魂録』にある和歌のようです。
 全16章からなる『留魂録』冒頭の「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂」は有名ですが、同書の末尾に記された次の和歌が出典です。

「愚かなる 吾れをも友とめづ人は わがとも友と めでよ人々」(吉田松陰『留魂録』)

 死の直前まで、友人や弟子らのことを思いやった松陰の人となりに胸を打たれます。この『留魂録』は弟子等のもとに無事届き、書写され、この松陰の志を受け継いだ松下村塾の塾生たちが明治維新の原動力となりました。
 全国の古田学派のみなさん。松下村塾の塾生たちがそうであったように、わたしたちも古田先生の志を自らの志とし、真実の歴史と真の学問のため、共にこの時代を生きようではありませんか。


第876話 2015/02/18

雪の関ヶ原を通過して

 今日の午前中は京都市内の代理店を訪問し、今は新幹線で東京に向かっています。車窓の風景が急に吹雪に変わったので、どこらへんだろうかと注視すると関ヶ原でした。吹雪は一瞬だけで、関ヶ原を抜けると青空が見えてきました。
 ご存じのように関ヶ原は有名な合戦場で、石田三成率いる西軍は、徳川軍を大垣城で迎え撃つことをやめ、関ヶ原で迎え撃っています。関ヶ原という地名からもわかるように、古代から「関」(不破関・ふわのせき)が置かれていた要衝の地です。京都防衛のため峠の外(東)側に「関」はあったのではないでしょうか。東山道を東から京都へ攻め上る外敵を待ち受けるには、峠の上に布陣し、美濃平野から狭い関ヶ原に進む敵を上から攻撃するほうが有利だからです。
 明治時代にこの「関ヶ原の戦い」の布陣図を見たドイツ参謀本部のメッケルは西軍の勝利と判断したそうです。それほど有利な布陣を敷いて石田三成は徳川軍を待ち受けたのですから、勝利を確信していたのではないでしょうか。結果は小早川の「裏切り」やその他の「日和見」により東軍の勝利となったわけですから、徳川家康の方が一枚上手だったということです。ちなみにメッケルは明治政府の要請で日本陸軍参謀教育のために来日していました。後の日露戦争のとき、欧州では誰もがロシアの勝利を予想していましたが、メッケルだけは日本陸軍には自分が育てた優秀な参謀がいるから、日本が勝つと言っていたそうです。
 なお、「参謀本部」を最初に創設したのはナポレオンに負けたドイツ(プロイセン)でした。天才ナポレオン一人に対して多数の秀才参謀によるチームワークで戦うという方針のもとに、敗戦国ドイツは参謀本部(軍事の強化)とベルリン大学(自然科学の強化)を創設し、ナポレオンとの次の戦いに備え、普仏戦争やワーテルローの戦いで雪辱をはたしたことは有名です。
 このように守るべき都から見て、峠の外側に「関」を置くということは軍事上からも当然のことなのですが、服部静尚さん(古田史学の会『古代に真実を求めて』編集責任者)はこの「関」について大発見をされました。(つづく)


第800話 2014/10/11

『古田史学会報』

  124号の紹介

 今日は某テレビ局特別番組制作スタッフの方から取材を受けました。わたしの「聖徳太子」に関する論文に興味を持たれ、来年放映予定の特別番組に取り入れたいとのこと。わたしの「出演」も要請され、協力を約束しました。
 古田史学や九州王朝説などの説明、『旧唐書』や『隋書』の倭国伝、『二中歴』の九州年号を紹介したところ、すぐにご理解いただき、「これほど明確な証拠があるのになぜ歴史学者は九州王朝を認めないのですか」と質問されました。わたしは各地で講演するたびに同様の質問を受けるのですが、「歴史の真実よりも、保身や出世、お金のほうが大切な学者が多いのです。そういう学者をわたしは御用学者とよんでいます」と返答しました。
 さらに、これまでも報道予定だった古田先生への取材・収録が番組編集段階で圧力がかかり、カットされたり、極端に短縮されたりしてきたことを伝えたのですが、その方は「わたしは真実を大切にしたい」と言われたので、今回の件がどのような結果になっても、これをご縁に今後もおつき合いしてほしいと述べ、快諾していただきました。とても有意義で楽しい取材体験となりました。

 『古田史学会報』124号が発行されましたので、ご紹介します。好論が集まり面白いものとなりました。正木さん岡下さんら常連組に服部さんが加わり、研究者層の厚みも増してきました。萩野さんの旅行記も楽しい内容です。服部稿は弥生時代の鉄器出土分布から「邪馬台国」畿内説が全く成立しないことがよくわかるデータも示されていおり、勉強になります。
 掲載テーマは次の通りです。会員の皆さんの投稿をお待ちしています。ページ数や編集の都合から、短い原稿の方が採用の可能性は高くなりますので、ご留意ください。

〔『古田史学会報』124号の内容〕
○前期難波宮の築造準備について  川西市 正木裕
○「邪馬台国」畿内説は学説に非ず  京都市 古賀達也
○「魏年号銘」鏡はいつ、何のために作られたか
   — 薮田嘉一郎氏の考えに従う解釈 京都市 岡下英男
○トラベルレポート出雲への史跡チョイ巡り行
 2014年5月31日~6月2日  東大阪市 萩野秀公
○鉄の歴史と九州王朝  八尾市 服部静尚
○好著二冊  川西市 正木 裕
○古田先生の奥様(冷*子様)の訃報 代表 水野孝夫
     冷*は三水編に令。ユニコード6CE0
     残念ですがインターネットでは表示できません。
○『古田史学会報』原稿募集
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会 関西例会のご案内
○編集後記  西村秀己


第772話 2014/08/24

「大文字焼き」は誤用か

 「洛中洛外日記」767話で、わたしは「大文字焼きがある如意ヶ岳が見え、送り火の日は大勢の見物客で夜遅くまでごった返します」と書いたのですが、熱心な読者のSさんから次のようなご注意をいただきました。それは、「五山の送り火」が正式名称で、生粋の京都人は「大文字焼き」とは言わない。外部の人が「大文字焼き」と言うことに対して、京都人は内心快く思っていない。という趣旨のご指摘でした。
 わたしの「洛中洛外日記」を読んでいただき、こうしたご意見をいただけることは大変ありがたいことと思っています。その上で、わたしはSさんに謝辞とともに次のような趣旨の返答メールを出しました。

(1)「大文字焼き」の正式名称が「五山の送り火」「大文字の送り火」とされているのはその通り。
(2)Sさんが言われるような見解は京都のガイドブックや「京都」関連本によく見かける内容である。
(3)わたしは4~6歳(昭和35年頃)ころ、京都市聖護院で暮らしており、そのころ「大文字焼き」を見た記憶がある。そのころから周囲の大人は「大文字焼き」と言っていたので、わたしも「大文字焼き」というようになった。
(4)生粋の京都人(下鴨神社付近で暮らしていた)である妻も「大文字焼き」と普通に言っている。

 このようなご返事を出したのですが、もしかするとわたしの記憶違いかもしれないと心配になり、聞き取り調査をすることにしました。そして今日までに次のような証言を得ました。

証言1(妻の親戚、70歳代、生粋の京都人)自分や周囲の人は「送り火」と言っている。「大文字焼き」とは言わない。
証言2(妻の知人、60歳くらい、生粋の京都人)自分が子供の頃、父親から「大文字焼きは誤りで、正しくは送り火である」と厳しく教えられてきた。
証言3(妻の母、80歳代、生粋の京都人)自分は「大文字焼き」とは言わない。
証言4(水野孝夫代表、70歳代、京都市下鴨生まれで京都大学卒)京都時代に何と言っていたか記憶はないが、「大文字焼き」という言い方に違和感はない。
証言5(西村秀己さん、60歳代、香川県出身)40年ほど昔、大阪で働いていた頃、京都によく行ったが京都人の友人は「大文字焼き」と普通に言っていた。
証言6(正木裕さん、60歳代、徳島県出身、京都大学卒)京大在学中、京都の友人は「大文字焼き」と言っていた。
証言7(服部静尚さん、60歳代、大阪府出身)自分が子供の頃から京都の人が「大文字焼き」と言っていた。「大文字焼き」という表現は縁起が悪いというような話を以前誰かから聞いた記憶がある。

 とりあえず、このような証言を得ることができました。これらの証言から次のようなことが推定できます。

1,京都には「大文字焼き」と言う人が少なくとも50年以上前からいた。
2.「大文字焼き」は間違いであり、「送り火」が正しいと主張する人も、少なくとも50年前からいた。
3.その結果、現代の京都には「大文字焼き」と普通に言う人、「送り火」という人、さらには「大文字焼き」は誤りであると主張する人が混在している。ただし、その割合は今のところ不明。
4,「大文字焼き」は誤りであると主張する人の意見が「正論」として各種機関・書籍に採用されている。

 なぜ現在のような状況が発生したのか、いつ頃から「大文字焼き」と言う京都人がいたのかが、今後の調査のポイントとなりそうです。
 どうしてこのようなことをわたしが気にするのかというと、『三国志』原文には「邪馬壹国」とあるにもかかわらず、「邪馬壹国」は誤りで「邪馬臺国」が正 しいとする意見が学界やマスコミで全面的に採用され、今では原文が「邪馬壹国」であることさえもほとんどの国民が知らないという状況です。このように、古田学派の研究者として、「権威」や「辞典」「マスコミ」「国家権力」が「正しい」としているからという理由だけで、それを鵜呑みにすることがわたしにはできないからなのです。
 この件、引き続き調査検討します。こうした機会を与えていただいたSさんに、改めて感謝いたします。


第380話 2012/02/02

聖徳太子と九州年号

先日、NHKのBS放送で聖徳太子の特別番組が放送されたそうです。事前に何人かの会員の方からその番組のことをお知ら せいただいたのですが、あいにく我が家のテレビではBS放送は映らず、同番組を見ることができませんでした。放送を見た人のお話では、あいかわらず近畿天 皇家一元史観による「陳腐」な内容だったようです。
ちょうど良い機会ですので、聖徳太子と九州年号が意外と関係が深いというテーマについてご紹介したいと思います。
たとえば後代に編纂された『聖徳太子伝』などの聖徳太子の伝記類には、九州年号の「金光」「勝照」「端政」などが散見されます。おそらく、九州王朝の天 子・多利思北弧やその太子、利歌彌多弗利の九州年号付きで記された年代記を盗用する際、九州年号がそのまま残されたものと推察しています。
さらに、法隆寺にも九州年号が記された文書が存在しているようなのです。それは「聖徳太子の御文箱」と呼ばれているもので、X写真によれば、その箱の中 に3枚の文書が入っており、それらは聖徳太子と善光寺如来との間で交わされた書簡とされています。その内、1通は国立東京博物館に明治時代の写しが現存し ています。他の2通の内容は不明です。
法隆寺側は「御文箱」を永久に封印する方針とのことなので、その聖徳太子の書簡を見ることはできないのですが、残りの2通に九州年号が記されている可能 性が濃厚なのです。そこで、何とかその往復書簡の内容を調べたいと思い、わたしは善光寺側の史料を調査したのですが、なんと善光寺側はそれら書簡を公開し ていたのでした。
詳しくは拙論「九州王朝仏教史の研究」(『「九 州年号」の研究』に収録)を読んでいただきたいのですが、聖徳太子からの手紙に「命長七年」という九州年号が記されていたのです。すなわち、聖徳太子と善 光寺如来の往復書簡とは九州王朝の天子と善光寺との書簡だったのです。おそらく、それら書簡が法隆寺移築時か後に法隆寺にもたらされ、聖徳太子の書簡とし て伝来されたようです。
このように聖徳太子と九州年号は結構関係が深いのですが、こうした史料状況は聖徳太子伝説の多くが九州王朝の伝承だった可能性を強く感じさせるのです。