暗文土師器一覧

存在しないはずだった飛鳥時代の「暗文土師器」が鹿児島で初確認
(南日本新聞2024/01/01)

https://www.youtube.com/watch?v=8DDjZ2nPxW0
「倭姫王」と発掘された「暗文土師器」 正木裕

https://373news.com/_news/storyid/187855/
南日本新聞2024/01/01 07:30
存在しないはずだった…飛鳥時代の「暗文土師器」が鹿児島で初確認 大和政権の影響勢力、指宿に存在か 尾長谷迫遺跡から出土

第3239話 2024/02/28

二つの「薩摩国一宮」の真実

 南九州に遺る「天智天皇」行幸伝承や「天智の后」とされる大宮姫伝承の再検討を進めていて、不思議なことに気づきました。それは薩摩には一宮が二つあることです。一つは薩摩国府(薩摩川内市)にある新田神社、もう一つが開聞岳の麓、指宿市の枚聞(ひらきき)神社です。ちなみに、この「ひらきき」の当て字に「開聞」が使用され、後に山名は開聞岳(かいもんだけ)と呼ばれるようになり、本来の地名「ひらきき」は神社名に遺ったようです。

 通常、一宮や国分寺・国分尼寺などその国を代表する寺社は、国府またはその近傍にあるもので、薩摩国は古代の国府があったとされる薩摩川内市にある新田神社が一宮であるのは理解できますが、薩摩半島の最南端(指宿市)にある枚聞神社が本来の一宮であったことは、何とも不思議です(注①)。この経緯について、ウィキペディアには次の解説がなされています。

〝一宮 新田神社(薩摩川内市) 式外社。国府の近くにあった。
元々の一宮は枚聞神社であった。鎌倉時代ごろから、新田神社が擡頭して枚聞神社と一宮の座を争うようになり、鎌倉時代末から南北朝時代のころに守護の島津氏の力を背景に新田神社が一宮となった。明治時代に定められた社格も新田神社の方が上になっている。日本全国の一宮が加盟する「全国一の宮会」には両社とも加盟している。 〟(Wikipedia)

 わたしは学生時代に指宿市・枕崎市を旅行したことがあります。秀麗な開聞岳(薩摩富士)がある良い観光地ですが、薩摩半島最南端であり、国府を置くには適切な地とは思われませんので、そこに一宮(枚聞神社)があることは不思議です。しかも、大和朝廷(日本国)時代の国府があった薩摩川内市からもかなり離れています。この現象を説明できる最有力の仮説が、当地や南九州に遺る「天智天皇」巡幸説話、頴娃(えい)郡出身の「大宮姫」伝承を九州王朝に関わる史実の反映とする仮説です。従って、大枠に於いては36年前に発表した拙論「最後の九州王朝 ―鹿児島県『大宮姫伝説』の分析―」(注②)には、未熟ではありますが、学問的意義が残されているように思うのです。(つづく)

(注)
①薩摩国内主要施設
薩摩国府 薩摩川内市
薩摩国分寺 薩摩川内市(国分寺跡)
薩摩国分尼寺(推定) 薩摩川内市
一宮 新田神社 薩摩川内市
枚聞神社 指宿市
②古賀達也「最後の九州王朝 ―鹿児島県「大宮姫伝説」の分析―」『市民の古代』10集、新泉社、1988年。


第3238話 2024/02/26

『開聞古事縁起』に見える「中宮明神」

 指宿市から出土した暗文土師器の探索から始まった今回のテーマは、思わぬ研究余滴をもたらしました。その一つが『開聞古事縁起』「一、當末神末社之事」に見える「中宮明神」の記事です。当該部分を転載します。

「中宮明神 在知覧之下郡名
天智帝皇子開聞后宮御子云々。第二宮也イ。別當知覧持寶院真言宗往古ノ別當ハ有中宮寺ト云。真言宗社寺有八箇寺云傳。」

 この記事によれば、開聞神らを祀る枚聞神社(指宿市)の末神末社として、知覧(鹿児島県南九州市)に「中宮明神」があり、それは天智の皇子であり開聞后宮(大宮姫)の御子とあります。「第二宮也イ」とあることから、この伝承には「イ」(異伝)があるようです。そこで『三國名勝圖會』を調査したところ、次の記事がありました。

「神社
正一位山口六社大明神(中略)安楽村にあり、祭神六座 天智天皇、倭姫、玉依姫、大友皇子、 持統天皇、乙姫宮是なり、(中略)按ずるに初め 天智天皇頴娃(えい)へ行幸し玉ふや、當邑に船を着られ、頴娃に到り、復此地に路を取りて還幸あり、 天皇崩後、和銅元年六月十八日、 天皇の廟を御在所嶽に建て、山宮大明神と號す、事は前條御在所嶽に記すが如し、又大友皇子の靈社を、御在所嶽の山下に創建す、山口大明神と號す、山口とは、山宮の口に建る故、名を得たりとぞ、(中略)其後鎭母(ジツボ)神社、〈 天智天皇の后倭姫を祭る、〉若宮、〈 持統天皇を祭る、 天智天皇の第二女にして、 天武天皇の后となる、〉中之宮、〈 天智天皇の妃、玉依姫なり、頴娃の人、 天智天皇の妃となる、〉蒲葵御前社、〈 天智天皇の妃、玉依姫の所生なり、〉の四社あり、是と彼山宮神社、〈 天智帝〉及び此山口神社、〈大友皇子、〉を合せて、凡六社、所々に散在す、」
「神社合記 中之宮大神社 安楽村にあり、祭神 天智帝の妃玉依姫なり、(中略)◁鎭母(ジツボ)大明神社 安楽村にあり、祭神、 天智天皇の后、倭姫なりといふ、祭祀正月未日、打植祭と號す、往古は山口六社の一なりとぞ、」『三國名勝圖會』巻之六十 日向國 諸縣郡

 宮崎県(日向國)では、「中之宮」「中之宮大神社」とあり、天智の「妃」の玉依姫とされています。他方、倭姫は天智の「后」と書き分けられており、鹿児島県(薩摩國)の伝承、天智の「后」としての大宮姫とはやや異なります。恐らく、宮崎側の伝承の方が『日本書紀』の影響を強く受けて、頴娃(えい)出身の「玉依姫」と記し、その立場も「后」ではなく、下位の「妃」としています。大宮姫もこの玉依姫も開聞岳がある頴娃の出身としていますから、同一人物の伝承と思われます。

 この頴娃出身の大宮姫(玉依姫)が、「中宮明神」や「中之宮」「中之宮大神社」に祭られていることに気づき、とても驚きました。三十数年前の研究時点(注①)では、この神社名・祭神の持つ意味に気づきませんでした。現在の研究水準では、野中寺(注②)の彌勒菩薩像台座銘に見える「中宮天皇」を天智の后の倭姫王とし、九州王朝出身の姫とする見解が古田学派内では有力視されており、その「中宮」を、天智の后(妃)の大宮姫のこととして祭っている神社が鹿児島や宮崎にあることは、偶然とは思えないのです。

 ちなみに、「中宮天皇」を九州王朝の天子、筑紫君薩夜麻の后とする説をわたしは「古田史学の会」関西例会(2011年7月)で発表しました(注③)。他方、「中宮天皇」を天智の后の倭姫王であり、大宮姫(『開聞古事縁起』)、薩摩比売(『続日本紀』)のこととする説を正木裕さんが発表しています(注④)。また、「中宮天皇」を九州王朝の天子(女帝)で倭姫王のこととする説を服部静尚さんが発表しています(注⑤)。なお、「中宮天皇」を倭姫王とする説は喜田貞吉氏が早くから発表しています。今回、大宮姫(玉依姫)を「中宮」として祭る神社の発見は、正木説を支持するものではないでしょうか。(つづく)

(注)
①)野中寺弥勒菩薩像銘 大阪府羽曳野市 丙寅年(666年)
「丙寅 年四 月大 旧八 日癸 卯開 記栢 寺智 識之 等詣 中宮 天皇 大御 身労 坐之 時請 願之 奉弥 勒御 像也 友等 人数 一百 十八 是依 六道 四生 人等 此教 可相 之也」
②古賀達也「最後の九州王朝 ―鹿児島県『大宮姫伝説』の分析―」『市民の古代』10集、新泉社、1988年。
③古賀達也「洛中洛外日記」327話(2011/07/23)〝野中寺彌勒菩薩銘の中宮天皇〟で紹介した。

 「7月16日の関西例会で、わたしは野中寺の弥勒菩薩銘にある「中宮天皇」を九州王朝の天子(薩夜麻)の奥さんのこととする、仮説以前のアイデア(思いつき)を発表しました。中宮天皇の病気平癒を祈るために造られた弥勒菩薩像のようですが、銘文中の中宮天皇について、一元史観の通説では説明困難なため、偽作説や後代造作説なども出ている謎の仏像です。
造られた年代は、その年干支(丙寅)・日付干支から666年と見なさざるを得ないのですが、この年は天智5年にあたり、天智はまだ称制の時期で、天皇にはなっていません。斉明は既に亡くなっていますから、この中宮天皇が誰なのか一元史観では説明困難なのです。

 従って、大和朝廷の天皇でなければ九州王朝の天皇と考えたのですが、この時、九州王朝の天子薩夜麻は白村江戦の敗北より、唐に囚われており不在です。そこで、「中宮」が後に大和朝廷では皇后職を指すことから、その先例として九州王朝の皇后である薩夜麻の后が中宮天皇と呼ばれ、薩夜麻不在の九州王朝内で代理的な役割をしていたのではないかと考えたのです。」
④正木 裕「よみがえる古伝承 大宮姫と倭姫王・薩摩比売(その1)」『古田史学会報』145号、2018年。
同「よみがえる古伝承 大宮姫と倭姫王・薩摩比売(その2)」『古田史学会報』146号、2018年。
「よみがえる古伝承 大宮姫と倭姫王・薩摩比売(その3)」『古田史学会報』147号、2018年。
同「大宮姫と倭姫王・薩末比売」『倭国古伝』(『古代に真実を求めて』22集)古田史学の会編、2019年、明石書店。
⑤服部静尚「野中寺弥勒菩薩像銘と女帝」『古田史学会報』163号、2021年。
同「中宮天皇 ―薬師寺は九州王朝の寺―」『古代史の争点』(『古代に真実を求めて』25集)古田史学の会編、2022年、明石書店。
本薬師寺は九州王朝の寺 服部静尚(会報165号)


第3236話 2024/02/24

『開聞古事縁起』に見える噴火記事

 〝紫コラ〟の発生源となった貞観十六年(874)の開聞岳噴火記事は『日本三代実録』(注①)に記録されているので、その年代をピンポイントで確定できました。同様に尾長谷迫遺跡(鹿児島県指宿市)出土暗文土師器の編年に利用された〝青コラ〟(七世紀後半の開聞岳噴火により発生)についても、史料中に遺されていないのかを調べてみました。すなわち、七世紀後半頃と考古学的に編年された年代を、文献史学によりピンポイントで確定できないかと考えたのです。そこで、1988年に発表した論文「最後の九州王朝 ―鹿児島県『大宮姫伝説』の分析―」(注②)で研究した『開聞古事縁起』(注③)を久しぶりに精読しました。

 同縁起は延享二年(1745)の成立ですが、原本は明治二年の廃仏毀釈により、天智天皇の后とされる大宮姫伝承は俗記であるとして焼却され、その略縁起が枚聞神社に伝わっています。同縁起には開聞岳の噴火記事も掲載されており、〝青コラ〟発生の原因となった七世後半の噴火を示す記事があるのではないかと、論文執筆当時に収集した関連史料も含めて、今回、精査したところ、次の記事がありました。

(1) 『三國名勝圖會』巻之二十三 薩摩國 頴娃郡 開聞嶽
神代皇帝紀曰、第十二代懿徳天皇御宇(前510~前477年)、薩摩國開聞山涌出、

(2) 『三國名勝圖會』巻之二十三 薩摩國 頴娃郡 開聞嶽
開門神社縁起曰、第十二代景行天皇二十年(90年)、庚寅十月三日、一夜涌出、此等涌出の説あれども、皆日本書紀に載せざれば、確説に取りがたし、盖此嶽は、荒古より天然存在せしならん、

(3)『開聞古事縁起』
一、開聞嶽湧出之事
(中略)
景行天皇廿年(90年)庚寅冬十月三日之夜、國土震動風雷皷波而彼龍崛怱湧出于此界、屼成難思嵩山。卽其跡成池。今池田之池此也。

(4)『開聞古事縁起』
一、御嶽神火之事
仁王五十六代清和天皇貞観十六(874年)甲午年於ヨリ、當山頂地中、起難思火洞然如却火、灰雨砂降如雨如雪、其震動響百里外由、奏太宰府。府以傅上都、依之如封廟領二千戸、諡正一位爲薩州惣廟一之宮慰、諭神廟。于時貞観十六甲午年七月十七日官符ト云々。乃至中間興廢不委委矣。

 残念ながら青コラに相当する七世紀後半の噴火伝承は見つかりませんでした。こうした開聞岳の噴火記事や伝承は研究者からも注目されていたようですが、史実と見なされたのは(4)の貞観十六(874年)の噴火だけで、懿徳天皇御宇(前510~前477年)と景行天皇廿年(90年)は「信用することが出来ない」と否定されてきました(注④)。しかし、わたしは両伝承は歴史事実を反映した可能性があるのではないかと考えています。(つづく)

(注)
①『日本三代実録』貞観十六年(874)七月二日条に次の開聞岳噴火記事が見える。
「秋七月丁亥朔。戊子二日。地震。大宰府言。薩摩國從四位上開聞神山頂。有火自燒。煙薫滿天。沙如雨。震動之聲聞百餘里。近社百姓震恐矢精。求之蓍龜。神願封戸。及汚穢神社。仍成此祟。勅奉封二十戸。」
②古賀達也「最後の九州王朝 ―鹿児島県「大宮姫伝説」の分析―」『市民の古代』10集、新泉社、1988年。
③「開門古事縁起 全」『修験道史料集Ⅱ 西日本編』五来重編、名著出版、1984年。原本は枚聞神社蔵。
④濱田耕作氏は次の論文で両噴火記事を信用できないとしている。
濱田耕作「薩摩国揖宿郡指宿村土器含包層調査報告」『京都帝国大学文学部考古学研究報告』第6巻、京都帝国大学、1921年。


第3235話 2024/02/23

開聞岳噴火の考古学と文献史学

 尾長谷迫遺跡(鹿児島県指宿市)出土暗文土師器の編年に、〝青コラ〟(注①)と呼ばれる開聞岳噴火層(七世紀後半)が決め手になったことを「洛中洛外日記」前話(注②)で紹介しましたが、同噴火層には〝紫コラ〟と呼ばれる火山灰層もあります。紫コラは平安時代の貞観16年テフラ(注③)とも呼ばれており、かなり大規模な噴火だったこともあって、『日本三代実録』に記録されています。

〝秋七月丁亥朔。戊子二日。地震。大宰府言。薩摩國從四位上開聞神山頂。有火自燒。煙薫滿天。沙如雨。震動之聲聞百餘里。近社百姓震恐矢精。求之蓍龜。神願封戸。及汚穢神社。仍成此祟。勅奉封二十戸。〟『日本三代実録』貞観十六年(874)七月二日条 ※蓍亀(しき)とは、ノコギリソウと亀甲を指し、占いに用いられた。

 この紫コラのような火山灰層とその近辺の出土土器を研究対象とする火山学・考古学、そして『日本三代実録』などを対象とする文献史学という異なる学問分野の共同研究により、実年代をピンポイントで確定できたことは古代史学にとってとても恵まれたケースです。
ちなみに、当地の火山灰層に埋もれた橋牟礼川遺跡(指宿市十二町)は、縄文時代と弥生時代の先後関係を明らかにした遺跡として知られています。ウィキペディアには次のように説明されています。

〝発見と調査
1916年(大正五年)、指宿村出身で、旧制志布志中学校の生徒・西牟田盛健が縄文土器と弥生土器を拾ったことが遺跡発見のきっかけである。志布志中学校を訪れた喜田貞吉がその土器を実見し、鹿児島県内の考古学者・山崎五十麿に調査を依頼した結果、縄文土器と弥生土器が出土する遺跡の存在が確認された。喜田から情報を得た濱田耕作と長谷部言人が、1918年(大正七年)と1919年(大正八年)に現地で発掘調査を実施した。
縄文・弥生土器論争の決着
調査結果では、火山灰層を挟み、上層から弥生土器(正確には弥生土器ではなく、古墳時代後期の成川式土器)が、下層からアイヌ式土器(縄文土器)が出土することが確認された。このことから「縄文土器は弥生土器より古い」ことが層位学的に実証された。
それまでは「縄文土器と弥生土器は同じ時代に違う民族が作った土器」という説も有力であったが、この遺跡の発見により縄文時代→弥生時代という年代関係が確定した。〟(つづく)

(注)
①〝コラ〟は南九州薩摩半島の俗語で、火山灰からなる特殊土壌の一つ。当地の「固い物」「かたまり」を意味する言葉に由来する。
②古賀達也「洛中洛外日記」3234話(2024/02/22)〝指宿市「暗文土師器」の出土層位〟
③テフラとは(ギリシャ語で「灰」の意味)アイスランドの地質学者シグルズール・ソラリンソンによって定義された語で、火山灰・軽石・スコリア・火砕流堆積物・火砕サージ堆積物などの総称。火山灰などの火山噴出物中のケイ素酸化物の組成や含有する微量元素を分析することで、起源となった火山の特定が行われる。また、層厚と堆積面積によって噴火規模を推定する事ができる。


第3234話 2024/02/22

指宿市「暗文土師器」の出土層位

 尾長谷迫遺跡(鹿児島県指宿市)から出土した暗文土師器は考古学的に恵まれた条件下で検出されました。それは出土層位が〝青コラ〟と呼ばれている開聞岳噴火層の下から出土したため、編年が可能となったことです。青コラとは七世紀後半の噴火により生じた火山灰の層です。従って、暗文土師器の年代を七世紀の中頃から後半にかけてと編年されました。

 「青コラの噴火年代は、次のような事例から推定される。橋牟礼川遺跡から約5km南西方向にある山川町成川遺跡では、青コラの下に豊富な土器・鉄器・遺構が検出されているが、なかでも多数の人骨が出土し墓域であったことが判明している。これらの人骨に共伴している土器・鉄器は、古墳時代に属する5~6世紀のものとされ、青コラは6世紀以降の噴出物であることが明らかにされた。その後橋牟礼川遺跡で行われた発掘により、後述のように直接覆われた須恵器が出土したが、その編年は他地方との比較により7世紀後半とされており、噴火は古墳時代の終わり頃に発生したことが明らかになった。」(注①) ※橋牟礼川遺跡は指宿市十二町にある縄文時代から平安時代にかけての複合遺跡。

 暗文土師器は、官僚制の整備とそれに伴う官人層の大量発生を背景として出現しており、通説では大和朝廷の飛鳥時代(七世紀中頃)に畿内で製造・使用開始されたとしますから、それとほぼ同時期の薩摩で暗文土師器が出土したことは、〝存在しないはずだった〟と驚きをもって受け止められたのです。しかし、多元史観・九州王朝説の視点で考えると、九州王朝(倭国)の律令制官僚の発生時期は七世紀前半~中頃(太宰府Ⅰ期)まで遡りますから、七世紀後半の薩摩に暗文土師器が伝播していても、何の不思議もありません。同土師器の出土を報道した南日本新聞にも次の記事があり、必ずしも「畿内産」ではないことを示唆しています(注②)。

 今回の暗文土師器出土により、その編年の確認のため、開聞岳の噴火年代について勉強したところ、面白いことに気づきました。(つづく)

(注)
①成尾英仁・下山 覚「開聞岳の噴火災害 ―橋牟礼川遺跡を中心に―」『加速器質量分析計業績報告書 Ⅶ』名古屋大学、1995年。
②「南日本新聞」WEB版(2024/01/01)には次の解説がある。
〝存在しないはずだった…飛鳥時代の「暗文土師器」が鹿児島で初確認 大和政権の影響勢力、指宿に存在か 尾長谷迫遺跡から出土
鹿児島県指宿市の尾長谷迫(おばせざこ)遺跡で、7世紀中ごろ、飛鳥時代の「暗文土師器(あんもんはじき)」と呼ばれる土器が鹿児島県内で初めて見つかった。古代国家・大和政権の都があった畿内地域の影響を受けた土器とされ、これまでの南限は宮崎県だった。鹿児島県内では政権と衝突した隼人が暮らしており、専門家は「県内には存在しないと考えられていた。政権と何らかの関係を持つ勢力が指宿にいたことを示す」と注目している。
暗文土師器は元々は都の「畿内産土師器」を模倣したもので、器の内面には大陸から流入した金属器の光沢を表現した放射状の線が施されている。政治施設である「官衙(かんが)」に関連する遺跡から見つかるケースが多く、国立歴史民俗博物館研究部の林部均教授(考古学)は「古代国家、都の存在を示す象徴となる土器。国家と関わりがあった地域でのみ出土する」と解説。これまでは西都市にある日向国府跡の寺崎遺跡と水運関連施設の宮ノ東遺跡が南限とされていた。
指宿市教育委員会によると、今回見つかった土器は口径17.1センチ、器高6.4センチ。7世紀後半に噴火した開聞岳の噴出物(青コラ)の下の地層から、南九州特有の成川式土器と一緒に割れた状態で出土した。〟


第3233話 2024/02/21

指宿市出土「暗文土師器」の衝撃

 『南日本新聞』元旦号(注①)に掲載された、尾長谷迫遺跡(鹿児島県指宿市)から出土した暗文土師器について研究を進めています。大和朝廷に関係する遺構(国府跡など)からしか出土しない同土師器が、九州王朝時代の七世紀中葉の薩摩の遺跡から出土したことで、当地のメディアに注目されました。これは正木裕さん(古田史学の会・事務局長)が研究してきた、天智の后、倭姫王が薩摩出身の〝九州王朝の姫〟(『続日本紀』には「薩末比売」、現地伝承では「大宮姫」)とする一連の仮説と整合する出土事実であり、正木説を支持する考古学的傍証です(注②)。

 『畿内産暗文土師器関連資料1 ―西日本編―』(注③)によれば、同土師器は「畿内産暗文土師器」と呼ばれており、次のように説明されています。

〝律令国家の形成期には、宮都として特徴的な土師器食膳器が出現する。これらは赤褐色に焼成され、内面に暗文と呼称されるミガキ調整を装飾的に施したものを主体とし、従来より「畿内産土師器」と呼称されてきた。

 その形態や質感は当時の高級食膳具である金属器を意識したもので、多様な形態の器種、法量の分化といった点において、伝統的な食膳具と一線を画するものであった。

 大陸からの新たな文化的要素の到来を示すだけでなく、出現の背景に、官僚制の整備とそれに伴う官人層の大量出現、食事の支給や儀式等の活発化が指摘されている。〟6頁

 ここで紹介されているように、大和朝廷の律令制官僚の大量発生に伴う「畿内産土師器」である暗文土師器が、七世紀中葉の薩摩に存在していたことを示す今回の出土は、大和朝廷一元史観の通説や従来の考古学では説明できず、研究者に衝撃がはしったのではないでしょうか。しかし、わたしにはこの土師器について思い当たることがありました。(つづく)

(注)
①茂山憲史さん(『古代に真実を求めて』編集部)からご教示いただいた。
②大宮姫伝説については、次の拙論と近年の正木氏による研究が進み、「壬申の乱」から王朝交代期の九州王朝(倭国)に関する伝承であることが明らかとなった。
古賀達也「最後の九州王朝 ―鹿児島県『大宮姫伝説』の分析―」『市民の古代』10集、新泉社、1988年。
正木 裕「よみがえる古伝承 大宮姫と倭姫王・薩摩比売(その1)」『古田史学会報』145号、2018年。
「よみがえる古伝承 大宮姫と倭姫王・薩摩比売(その2)」『古田史学会報』146号、2018年。
「よみがえる古伝承 大宮姫と倭姫王・薩摩比売(その3)」『古田史学会報』147号、2018年。
同「大宮姫と倭姫王・薩末比売」『倭国古伝』(『古代に真実を求めて』22集)古田史学の会編、2019年、明石書店。
③『畿内産暗文土師器関連資料1 ―西日本編―』奈良国立文化財研究所、2005年。


第3230話 2024/02/18

正木さんが韓国の前方後円墳跡を発見

 昨日、 「古田史学の会」関西例会が開催されました。次回、3月例会の会場は東成区民センターで、初めて例会に使用する会場です。「古田史学の会」HPなどで場所をご確認ください。

 例会で正木さんが発表された鹿児島県指宿市(尾長谷迫遺跡)出土の暗文土師器の報告は、『古田史学会報』180号の正木稿「『倭姫王』と発掘された『暗文土師器』」をパワーポイントで詳述したもので、興味深く拝聴拝見しました。同土師器は「畿内産土師器」と称されてきたもので、通説では畿内(大和朝廷)で成立した土師器であり、それが出土するのは大和朝廷と関係が深い官衙や遺跡とされていました。この度、大和から遠く離れた薩摩で、しかも大和朝廷が「隼人」を制圧する以前の七世紀中葉の層位から出土したことから、メディア(南日本新聞)で報道されました。このことを「洛中洛外日記」3228話(2024/02/15)〝『古田史学会報』180号の紹介〟で簡単に紹介しました。

 わたしはこの暗文土器は畿内産ではなく、太宰府(九州王朝にとっての「畿内」)からもたらされた可能性があることを指摘しました。「洛中洛外日記」でも、律令制官僚群の大量発生により、須恵器坏Bとともに、ロクロ回転台で量産された土師器について論じたことがありました(注①)。暗文土師器がこの量産土師器に含まれるのかどうかを調べるために、本日、京都府立大学文学部図書館で暗文土師器に関する資料を閲覧しました(注②)。この調査結果についは別に報告します。

 更に正木さんは、朝鮮半島での前方後円墳について重要な発表を行いました。従来、前方後円墳が発見されていなかった瓦難川上流地域(北高敞郡)に前方後円墳の痕跡があることを発見したのです。聞けば、韓国のYouTube動画中に、偶然映り込んでいたこの痕跡に気づいたとのことでした。現地確認が必要ですが、その動画から切り取られた写真には、方墳の隣りに平削された前方後円形の痕跡が見え、それが前方後円墳跡であれば大発見です。6月16日(日)に開催が決まった、「古田史学の会」会員総会記念講演会で、改めて発表されるかもしれません。

 2月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔2月度関西例会の内容〕
①拙論「『邪靡堆』とは何か」の疑問に答える (姫路市・野田利郎)
②古代船の復元と祭祀船の謎 (大山崎町・大原重雄)
③2月ハイキング「尼崎城下散策」とその若干の研究 (八尾市・上田 武)
④続「倭京」と多利思北孤 (東大阪市・萩野秀公)
⑤多元史観では7世紀中葉に薩摩指宿と近江・畿内に深い繋がりがあった (川西市・正木 裕)
⑥九州勢力の半島進出と撤退 (川西市・正木 裕)

◎古賀から役員会決定事項の報告
・会員総会・記念講演会(27集出版記念)の日程と講師
6月16日(日)午後 会場:未定 参加費:無料
講演会講師:谷本茂さん、正木裕さん
・関西例会・会計担当の交代 竹村順弘さん→上田武さん

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
03/16(土) 会場:東成区民センター 地下鉄千日前線今里駅西 徒歩3分

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」2542話(2021/08/18)〝太宰府出土、須恵器と土師器の話(6)〟
同「太宰府出土須恵器杯Bと律令官制 ―九州王朝史と須恵器の進化―」『多元』167号、2022年。
同「太宰府出土須恵器杯Bと律令官制 ―九州王朝史と須恵器の進化―」『九州王朝の興亡』(『古代に真実を求めて』26集)明石書店、2023年。
②『畿内産暗門土師器関連資料1 ―西日本編』奈良国立文化財研究所、2005年。

__________________________________

古田史学の会 都島区民センター 2024.2.17

2024年 2月度関西例会発表一覧
(ファイル・動画)

YouTube公開動画①②③です。

1,拙論「『邪靡堆』とは何か」の疑問に答える (姫路市・野田利郎)

 ①https://www.youtube.com/watch?v=QGGzaTMLJck&t=1653s

2,古代船の復元と祭祀船の謎 (大山崎町・大原重雄)

 ①https://www.youtube.com/watch?v=altEG2JOmq8

 ②https://www.youtube.com/watch?v=9fV4npt4hPE&t=93s

3,2月ハイキング「尼崎城下散策」とその若干の研究
(八尾市・上田 武)

https://www.youtube.com/watch?v=60O1ZfXfX4c

https://www.youtube.com/watch?v=XCR6A2Gd_8w

https://www.youtube.com/watch?v=e0DXXGra8Yg&t=17s

4,続「倭京」と多利思北孤 (東大阪市・萩野秀公)

   萩野秀公@巨大防御施設の護るもの

https://www.youtube.com/watch?v=3A-gEcfok38

https://www.youtube.com/watch?v=K0uI5gX8SX8&t=1264s

5,多元史観では7世紀中葉に薩摩指宿と
近江・畿内に深い繋がりがあった (川西市・正木 裕)

正木裕@倭姫王と発掘された暗文土師器~実在しないはずの土器が出土

https://www.youtube.com/watch?v=frQIWT_lXIw&t=10s

https://www.youtube.com/watch?v=26HV5R3d7fs&t=2s

6,九州勢力の半島進出と撤退 (川西市・正木 裕)

https://www.youtube.com/watch?v=nYGmM9ty2l8&t=25s

https://www.youtube.com/watch?v=rTqjSSH-gBU


第3228話 2024/02/15

『古田史学会報』180号の紹介

 本日発行された『古田史学会報』180号を紹介します。同号には拙稿「論文削除要請された『親鸞思想』―古田武彦「親鸞論」の思い出―」を掲載して頂きました。
同稿は、日野智貴さん(古田史学の会・会員、たつの市)から、「覚信尼と『三夢記』についての考察 豅弘信論文への感想」(『古田史学会報』178号)への批評を求められたおり、古田先生の親鸞研究関連著作を読み直したことをきっかけに、その代表作『親鸞思想』(冨山房、1975年)出版に関する思い出を綴ったものです。近年、古田学派内でも古田親鸞論の研究や論稿を久しく見なくなりましたので、わたしの記憶が鮮明なうちに、先生から直接お聞きしたことを書き残しておこうと考えています。

 一面の正木稿は、新年早々に茂山憲司さん(『古代に真実を求めて』編集部)から届いたメール情報(「南日本新聞」元旦の記事)に基づいて書かれたもので、鹿児島県指宿市(尾長谷迫遺跡)から出土した暗文土師器について論じた好論です。従来は大和朝廷に関係する遺構(国府跡など)からしか出土しない同土師器が、九州王朝時代の七世紀中葉の薩摩の遺跡から出土したことで、当地のメディアに注目されたようです。これは、正木さんがこれまで発表されてきた、天智の后、倭姫王が薩摩出身の〝九州王朝の姫〟(『続日本紀』には「薩末比売」、現地伝承では「大宮姫」)とする一連の仮説と整合する出土事実であり、正木説を支持する考古学的傍証となります。

 近年では、九州王朝(倭国)と鹿児島県との関係をうかがわせる「青竹の笛」伝承研究も伊藤正春さん(古田史学の会・会員、練馬区)から発表されており、注目しています(注)。

 180号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

【『古田史学会報』180号の内容】
○「倭姫王」と発掘された「暗文土師器」 川西市 正木 裕
○皇極はなぜ即位できたのか 河内祥輔・神崎勝両氏の問題提起を受けて たつの市 日野智貴
○野田利郎氏の「邪靡堆」論と漢文解釈への疑問 神戸市 谷本 茂
○論文削除要請された『親鸞思想』―古田武彦「親鸞論」の思い出― 京都市 古賀達也
○「中天皇」に関する考察 茨木市 満田正賢
○持統天皇の「白妙の衣」は対馬の鰐浦の白い花のこと 京都市 久冨直子・大山崎町 大原重雄
○令和六年、新年のご挨拶 ―「立正安国論」日蓮自筆本の「国」― 「古田史学の会」・代表 古賀達也
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○『古田史学会報』原稿募集
○編集後記 西村秀己

(注)
美濃晋平『笛の文化史(古代・中世) エッセイ・論考集』勝美印刷、2021年。
古賀達也「洛中洛外日記」2597話(2021/10/18)〝美濃晋平『笛の文化史(古代・中世) エッセイ・論考集』を読む〟
同「洛中洛外日記」2604話(2021/10/27)〝大隅国、台明寺「青葉の笛」伝承〟
同「洛中洛外日記」2633話(2021/12/11)〝失われた九州王朝の横笛か「清水の笛」〟
「失われた九州王朝の横笛 ―「樂有五絃琴笛」『隋書』俀国伝―」『古田史学会報』168号、2022年。

___________________________________________________________________

YouTube講演 案内 

古代大和史研究会(59)2024年1月23日 於:奈良県立図書情報館

倭国(九州王朝) から日本国(大和朝廷) へ⒀

「倭姫王」と発掘された「暗文土師器」正木裕

https://www.youtube.com/watch?v=8DDjZ2nPxW0