第3132話 2023/10/05

藤原京「長谷田土壇」の理論考古学 (三)

 藤原宮下層から出土した「先行条坊」により、藤原宮(京)研究は新たな問題に直面しました。それは、藤原宮(大宮土壇、橿原市高殿)よりも藤原京条坊都市が先行して造営されていたことを意味し、それならば条坊造営時には別の場所に「先行王宮」があったのではないかという可能性です。この「先行王宮」候補地として、喜田貞吉が提唱していた長谷田土壇(橿原市醍醐)をわたしは作業仮説として「洛中洛外日記」で提案しました。

 〝藤原宮には考古学的に大きな疑問点が残されています。それは、あの大規模な朝堂院様式を持つ藤原宮遺構の下層から、藤原京の条坊道路やその側溝が出土していることです。すなわち、藤原宮は藤原京造営にあたり計画的に造られた条坊道路・側溝を埋め立てて、その上に造られているのです。
この考古学的事実は王都王宮の造営としては何ともちぐはぐで不自然なことです。「都」を造営するにあたっては当然のこととして、まず最初に王宮の位置を決めるのが「常識」というものでしょう。そしてその場所(宮殿内)には条坊道路や側溝は不要ですから、最初から造らないはずです。ところが、現・藤原宮はそうではなかったのです。この考古学的事実からうかがえることは、条坊都市藤原京の造営当初は、現・藤原宮(大宮土壇)とは別の場所に本来の王宮が創建されていたのではないかという可能性です。
実は藤原宮の候補地として、大宮土壇とは別にその北西にある長谷田土壇も有力候補とされ、戦前から論争が続けられてきました。〟(注①)
〝藤原宮を「長谷田土壇」とした喜田貞吉説の主たる根拠は、大宮土壇を藤原宮とした場合、その京域(条坊都市)の左京のかなりの部分が香久山丘陵にかかるという点でした。ちなみに、この指摘は現在でも「有効」な疑問です。現在の定説に基づき復元された「藤原京」は、その南東部分が香久山丘陵にかかり、いびつな京域となっています。ですから、喜田貞吉が主張したように、大宮土壇より北西に位置する長谷田土壇を藤原宮(南北の中心線)とした方が、京域がきれいな長方形となり、すっきりとした条坊都市になるのです。〟(注②)

 他方、一元史観の通説に基づく考古学者たちは、藤原宮下層先行条坊の存在理由に〝苦肉〟の解釈(注③)を試みましたが、いずれも矛盾をかかえており、成功していません。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」544話(2013/03/28)〝二つの藤原宮〟
②同「洛中洛外日記」545話(2013/03/29)〝藤原宮「長谷田土壇」説〟
③藤原宮造営予定地に条坊を施工した理由の説明として、藤原宮の位置が条坊敷設当初には決まっていなかったとする説がある(宮地未定説)。先行条坊が宮外の藤原京条坊と同規格で作られており、藤原宮の下層に建物や塀が建てられ、宮外と同じように坪内が利用された時期があり、当初その場所が藤原宮になることが決定していなかったと考える説。しかし、京の造営という国家的計画が、宮地未定のまま進められたというのは不自然。
これに対し、藤原宮は先行条坊を基準に設計されており、先行条坊は宮・京を設計するための測量成果を土地に記すという意味もあり、宮建設予定地に条坊施工がなされていることは不自然ではないとする説もある(測量基準説)。この説では、宮内にくまなく条坊側溝を掘削した理由を説明できない。藤原宮造営時、既に先行条坊の側溝は埋め立てられており、埋め立てから藤原宮の建設開始までには数年の時間があくことも、測量基準説には不都合な事実である。

フォローする