第25話 2005/08/26

阿蘇ピンク石は『大王のひつぎ』か?

 8月20日、古田史学の会関西例会が行われました。今回も研究報告が目白押しで、来月回しになったものもありました。珍しく考古学関連の報告が三つもありましたが、中でも伊東義彰さん(本会会計監査・生駒市)の『「大王のひつぎ」に一言 ─読売新聞七月二五日・八月三日の記事について─』はタイムリーでもあり面白い内容でした。
 熊本県宇土市から産出する阿蘇ピンク石が近畿などの古墳の石棺に使用されていることは有名ですが、読売新聞社などが主催して、そのピンク石を古代船で大阪府高槻市の今城塚古墳まで運搬するという試みが行われています。伊東さんはこのプロジェクトには大賛成だが、阿蘇ピンク石が近畿の大王(天皇)の石棺に使用されているかの様な新聞記事の取り扱いは、誤解をまねくとして、苦言を呈されました。
 伊東さんの調査によれば、5世紀後半から6世紀前半の古墳ではピンク石使用石棺の古墳は12例確認されています。ところがそのほとんどが比較的小規模な古墳であり、大王級の古墳は今城塚古墳だけなのです。従って、阿蘇ピンク石を「大王のひつぎ」とする表現は不適当ということになります。この事実には、わたしも少し驚きましたが、更に驚いたのが、九州の古墳では阿蘇ピンク石が石棺に使われた例はないということです(現時点では未発見)。
 考古学に疎いわたしは、九州王朝で使用されていたピンク石石棺の伝統が近畿にも伝播したものと、今まで何となく思っていたのですが、それが間違っていたことを伊東さんの報告で知ったのでした。こうした意味でも関西例会は貴重な場です。関西例会には参加費500円で、どなたでも聴講できます(今回も一名初参加の方がおられました)。たくさんの資料ももらえて有意義な一日が過ごせます。皆さんも是非一度のぞいてみてください。

〔古田史学の会・8月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「日本の古代・古墳時代1」
○研究発表
(1)王維の九州はすべて中国(豊中市・木村賢司)
(2)「唐詩一万首」の中の日本(豊中市・木村賢司)
(3)安倍仲麻呂「天の原ふりさけみれば…」を考える(岐阜市・竹内強)
(4)「大王のひつぎ」に一言
 ─読売新聞七月二五日・八月三日の記事について─(生駒市・伊東義彰)
(5)「親王」と「皇子」と「王」の間2(相模原市・冨川ケイ子)
(6)風土記の「○○天皇の御世」と放射能年代測定(東大阪市・横田幸男)
(7)鶴見山古墳出土石人の証言(京都市・古賀達也)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・王維の詩序文訳・他(奈良市・水野孝夫)

フォローする