2007年08月一覧

第140話 2007/08/26

「天下立評」

 8月の関西例会で、わたしは「平安時代の「評制」文書─『皇太神宮儀式帳』『神宮雑例集』の史料批判─」というテーマを発表しました。延暦23年 (804)に成立した、伊勢神宮の文書『皇太神宮儀式帳』に「難波朝廷天下立評給時」という記事があり、しかも同文書は太政官に提出された解文、いわば公文書であることを紹介しました。すなわち、平安時代の近畿天皇家内部の公文書に九州王朝の制度であった「評」が記されていることを指摘しました。

 たとえば『日本書紀』はおろか、延暦16年(797)に成立した『続日本紀』でも、700年以前の「評」を「郡」に改竄されているのですが、ほぼ同時期に解文として提出された『皇太神宮儀式帳』には「天下立評」や「評督」という記述が使用されており、近畿天皇家のとった九州王朝隠滅方針にも、内部では温度差のあったことがうかがえます。
  さらに、「難波朝廷天下立評給時」という記事は、九州王朝が評制を施行した時期を難波朝廷(孝徳天皇)の頃、すなわち650年頃であるとするもので、評制開始時期を記した現存する唯一の史料でもあり、貴重です。この頃、太宰府政庁よりもはるかに大規模な朝堂院様式を持つ前期難波宮が完成しており、このこと と「天下立評」とは何かしら関係しているのではないかと想像しています。この件、今後も研究していきたいと思っています。


第139話2007/08/19

須知・和知・福知山

 17日は酷暑の中、プリウスをレンタルして天橋立まで往復してきました。250kmを走り、使用したガソリンはわずかに8リットル。プリウスの燃費の良さには驚きです。京都縦貫道を利用して、丹波路を走ったのですが、この地方の地名には「須知」「和知」「福知山」と「チ」のついたものが目立ってあり、以前から気にかかっていました。古代に於いて、丹波地方は「チ」の神様が君臨していた名残ではないでしょうか。「愛知」や「高知」も同様だと思います。神社の祭神などを調べれば何か面白いことがわかるかも知れませんね。(第40話古層の神名「ち」、などをご参照下さい)
   昨日の18日には関西例会がありました。私も久しぶりに発表することができました。内容は次の通りでした。今回も発表者が多く、時間不足でした。

  〔古田史学の会・8月度関西例会の内容〕
  ○研究発表
  1). 中国の歴史「夏・殷王朝」について、を話す前に(豊中市・木村賢司)
  2). 『日本書紀』の中の「伊勢王」(奈良市・飯田満麿)
  3). 『上宮聖徳法王帝説』中のもう一つの九州年号(岐阜市・竹内強)
  4). 『三国志』魏書東夷伝から「短里」を考える(神戸市・田次伸也)
  5). 東日流王朝in「真澄全集」(高星丸の巻)(奈良市・太田齊二郎)
  6). 平安時代の「評制」文書
     ─『皇太神宮儀式帳』『神宮雑例集』の史料批判─(京都市・古賀達也)
  7). 福井県と石川県の遺跡めぐり(木津町・竹村順弘)
  8). 沖ノ島─九州古墳文化の展開─(生駒市・伊東義彰)
  9). 三人の太后─「間人大后」「倭太后」と百済の「大后」─(相模原市・冨川ケイ子)
  10). 薩夜麻の「冤罪」(川西市・正木裕)

  ○水野代表報告
    古田氏近況・会務報告・和田家文書研究・他(奈良市・水野孝夫)


第138話 2007/08/16

大文字の送り火
 今日は京都五山の送り火の日です。拙宅の近所からは大文字を間近に見ることができます。それは有り難いのですが、夜遅くまで家の前のバス停が見物客でごった返すので、うるさくて仕方ありません。

 
五山の送り火や鞍馬の火祭り、久留米大善寺の鬼夜など、全国各地に火祭りがありますが、人類の祭の中で、火祭りはかなり原初的な祭ではないでしょうか。と
いうのも、人類が他の動物に対して優位に立てた理由の一つが、「火の使用」だったからです。ですから、火に対する畏敬の念は、大自然に対するものと同じく
らい強く深かったこと、疑えません。
    同じく、弓矢の発明も人類にとって、他の動物との力関係を逆転させた、一大事件だったと思われます。ですから、騎射神事も各地に見られること、当然だと言えるでしょう。
 こうした火祭りや騎射神事を研究することにより、人類の発展史を知ることが出来るのではないでしょうか。幸い、日本ではこうしたお祭りが各地に残ってお
り、御祭神も含めて、研究へのアプローチは抱負です。大文字の送り火も、その風情とは別に、このような観点から眺めてみたいものです。


第137話 2007/08/13

薩夜麻「冤罪」説
 お盆休みは、ご近所のトヨタレンタカー河原町店からプリウスを借りて、丹後半島にでも行くつもりでしたが、あいにく連
休中は車の予約がいっぱいで、まだ行けないでいます。なにせ、教習所の車以外では、社用車のプリウスと、レンタカーのヴィッツしか運転したことがなく、他
の車種は慣れていないのでまだ借りる気がしません。

 さて、「古田史学の会」では近年優れた研究者を輩出していますが、「天子宮」研究の古川さんと共に、『古田史学会報』81号には正木裕さん(川西市在住)の「薩夜麻冤罪説」という優れた論稿が掲載されています。
 
『日本書紀』では、部下を奴隷に売って、自らは帰国した不名誉な役割を与えられている筑紫君薩野馬ですが、古田説では九州王朝最後の天子とされています。
この不名誉な記事が、『日本書紀』編者による「冤罪」であることを論証されたのが、この正木稿なのです。81号には前編が掲載されており、後編がますます
楽しみです。
 このように「古田史学の会」には九州の古川さん、関西の正木さん、そして関東には数々の好論を発表されてきた冨川さん(相模原市在住)がおられ、論客が
群雄割拠の状況です。このところ研究が滞っている私を尻目に、こうした会員による優れた研究が陸続と続く古田史学・多元史観の底力は恐るべし、です。まさ
に、歴史学のパラダイムシフトが今おこっているのです。


第136話 2007/08/12

天子宮
 
九州には熊本県などに多数の「天子宮」が分布しています。以前からこの事実が気になっていましたが、端的に言えば九州王朝説でなければ説明できない「事
実」ではないでしょうか。この天子宮問題に九州王朝説の立場から果敢に挑戦されているのが、古川清久さん(本会会員、武雄市在住)です。その研究成果が
『古田史学会報』81号より連載開始となりました。

 
私としては『隋書』に記された倭国の天子、多利思北孤と関係するのではないかと想像していますが、それは『隋書』に阿蘇山が紹介されていることと、天子宮
が熊本県に濃密に分布していることによります。古川さんの天子宮の基礎研究とも言える連載、「伊倉─天子宮は誰を祀るか─」ではどのような結論になるのか
楽しみです。まずは天子宮の精密な分布状況と祭神、伝承の調査が望まれるところです。
    「天子宮」は、「古田史学の会」九州の論客、古川さんならではの未踏の研究テーマと言えるでしょう


第135話 2007/08/05

『古田史学会報』81号のご案内

  台風が去り、京都は蒸し暑い日が続いています。祇園祭も終わり、次は五山の送り火ですが、わたしは若い頃、如意ヶ岳の大文字に点火した経験があります。午前中から山に登り、用意された松の割り木を井桁に組んで、夜になるまで山で待つのですが、暑い最中ですから、これも結構体力勝負でした。今はとてもそんな気力はありませんので、近所の鴨大橋から眺めるだけとなっています。

 昨今、またまた太宰府から木柱跡や漆紙文書が出土していますが、これらも興味深いところです。さて、『古田史学会報』81号の編集が遅れに遅れて、今日ようやく完成しました。今号は久しぶりに古田先生から原稿をいただきました。ご期待下さい。
 
〔『古田史学会報』81号の目次〕
寛政原本と古田史学 古田武彦
○「安倍次郎貞任遺文」と福沢諭吉『学問のすすめ』
   ─『東日流外三郡誌』真贋論争に関連し─奈良市太田齊二郎
○エクアドルの地名 
菊池栄吾氏「バルディビア旅行で考えたこと」(会報八〇号)を読んで
    豊中市 大下隆司
○ホームページ「有明海・諫早湾干拓リポート号外」より転載
    伊倉─天子宮は誰を祀るか─武雄市 古川清久
○薩夜麻の「冤罪」 I 川西市 正木 裕
○古田史学の会 第十三回会員総会の報告
○古田史学の会 関西例会のご案内
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○お知らせ 10/21古田武彦氏豊中講演会
○「和田家資料4『北斗抄』十〜総結」の紹介