第1239話 2016/07/28

理系の学会での論争

 今日は大阪で開催された繊維応用技術研究会に参加しました。同会の理事をしているので、座長なども仰せつかっています。
 今回の講演で最も面白かったのが、澤田和也さん(大阪成蹊短期大学教授)による「再生医療用材料としての動物毛由来タンパク質」で、豚の組織(心臓の弁など)を人間に移植する際に、界面活性剤で豚の細胞を構造タンパク(繊維質)から完全に除去しておくと免疫による拒否反応を押さえられるという研究でした。この「脱細胞化」した構造タンパクを人体に移植すると、その周りに人間の細胞が形成され、損傷した部位を再生できるというもので、この研究が完成すると、再生医療に大きく役立ちます。
 澤田さんの研究は更に進展し、豚の構造タンパクの代わりにコラーゲンやウールのケラチンを使用する方法、そして患者自らの毛髪から取り出したケラチンを使用することも検討されているとのこと。自らの毛髪ですとコストも安く、拒否反応も起こらないということでした。
 わたしは分子生物学は全くの素人ですが、とても刺激的な講演でした。分野が異なっても最先端研究は興味深く、面白いものです。本日の講演プログラムは下記の通りで、最後の上甲先生(椙山女学園大学教授、繊維応用技術研究会々長)のご発表で座長をさせていただきました。
 そこで発表された、繊維への染料の染色挙動に関する新仮説は、わたしが学んできた定説や実際の経験とは異なる部分を含んでいたので、その新仮説を証明する上において、提示された実験系の設定や実験条件は適切なのかという疑問をわたしはぶつけました。時間切れのため、その討論は二次会のお蕎麦屋さんでも続きました。
 このように理系の学会では理詰めの論争を行いますし、仮説と証明方法の因果関係の妥当性なども検討の対象とされます。しかし、実験データの改竄などはありえません。もし自説に都合良くデータを改竄したり、どうとでも言えるような都合の良いデータ解釈を行い、自説の根拠に使用するなどということは、まず起こりません。そんなことをしたら、即アウト、レッドカードです。ところが日本古代史学界は「邪馬壹国」を「邪馬台国」に、「南に至る」を「東に至る」にというデータ(倭人伝原文)改竄がほぼ全員で当たり前のように行われています。本当に不思議な学界というほかありません。

〔講演プログラム〕
①再生医療用材料としての動物毛由来タンパク質 澤田和也(大阪成蹊短期大学教授)
②静電気について(基礎編) 平井学(大阪府立産業技術総合研究所)
③X線による毛髪や羊毛の構造解析 伊藤隆司(花王株式会社)
④走査型プローブ顕微鏡による毛髪・羊毛の観察について 名和哲平(ホーユー株式会社)
⑤羊毛繊維の実用染色における染色温度と酸の作用 上甲恭平(椙山女学園大学教授)

 わたしのfacebookに、澤田さんの講演風景、澤田さん、上甲先生、京都大学原子炉実験所の川口昭夫さんらとの上本町のお蕎麦屋さんでの二次会風景を掲載していますので、ご覧ください。

フォローする