2016年12月10日一覧

第1308話 2016/12/10

「古田史学の会」新春講演会のご案内済み

 来年1月22日(日)に「古田史学の会」新春講演会を開催します。正木事務局長によるご案内がfacebookに掲載されていますので、以下転載します。科学と考古学の最先端研究の講演がなされます。皆さんのご参加をお待ちしています。

【以下転載】
 新春1月22日(日)13時30分より、大阪府立大学なんばサテライト(I-siteなんば)の2階カンファレンスルームで新春古代史講演会を開催します。
参加費は1000円、当日受付です。
 演者は、大阪府文化財センター次長の江浦洋氏、総合地球環境学研究所教授の中塚武氏で、最新の前期難波宮の発掘成果と、遺跡出土木材の新しい年代測定法である「年輪セルロース酸素同位体比による測定法」を紹介します。
江浦洋氏は長年大阪府の遺跡発掘に携わってきた考古学者、中塚武氏は常に新たな分野にチャレンジしている気鋭の科学者です。
 考古学と科学、文献史学の「三位一体」で、古代の新しい歴史が浮かび上がることと思います。ぜひご参加ください。

講演会案内チラシPDF

◆I-siteなんばの住所:大阪市浪速区敷津東2-1-41南海なんば第1ビル2階
アクセスは、南海電鉄難波駅 なんばパークス方面出口より南約800m 徒歩12分。地下鉄なんば駅(御堂筋線)5号出口より南約1,000m 徒歩15分、または地下鉄大国町駅(御堂筋線・四つ橋線)1号出口より東約450m 徒歩7分。


第1307話 2016/12/10

東大入試問題「古代」編に注目

 先日、新幹線車内で読もうと京都駅の売店で『東大のディープな日本史【古代・中世編】』(相澤理著)を買いました。同書冒頭に紹介されている古代史の入試問題が注目されたので購入したものです。それは次の問題です。

次の文章を読み、左記の設問に答えよ。

 西暦六六〇年百済が唐・新羅の連合軍の侵攻によって滅亡したとき、百済の将鬼室福信は日本の朝廷に援軍を求め、あわせて、日本に送られて来ていた王子余豊璋を国王に迎えて国を再興したい、と要請した。日本の朝廷はこれに積極的に応え、翌年豊璋に兵士を従わせて帰国させ、王位を継がせた。次いで翌六六二年には、百済軍に物資を送るとともに、みずからも戦いの準備をととのえた。六六三年朝廷はついに大軍を朝鮮半島に送り込み、百済と連携して唐・新羅連合軍に立ち向かい、白村江の決戦で大敗するまで、軍事支援をやめなかった。

設問
 このとき日本の朝廷は、なぜこれほど積極的に百済を支援したのか。次の年表を参考にしながら、国際的環境と国内的事情に留意して5行(一五〇字)以内で説明せよ。

六一二 隋、高句麗に出兵する(→六一四)。
六一八 隋滅び、唐起こる。
六二四 唐、武徳律令を公布する。高句麗・新羅・百済の王、唐から爵号を受ける。
六三七 唐、貞観律令を公布する。
六四〇 唐、西域の高昌国を滅ぼす。
六四五 唐・新羅の軍、高句麗に出兵する。以後断続的に出兵を繰り返す。
六四八 唐と新羅の軍事同盟成立する。
六六〇 唐・新羅の連合軍、百済を滅ぼす。
六六三 白村江の戦い。
六六八 唐・新羅の連合軍、高句麗を滅ぼす。

 この問題は1992年度の東大入試に出題されたもので、わたしはこの中の「日本の朝廷」という表現に注目しました。通常であれば大和朝廷一元史観により「大和朝廷」とされるところですが、「日本の朝廷」という表現であれば、古田史学・九州王朝説にとっても穏当な設問として受け取れるのです。この問題を作成した人がそこまで考えて「日本の朝廷」という表現としたのかどうかはわかりませんが、さすがは東大の入試問題だと、妙に感心しました。
 1992年といえば、古田先生の九州王朝説が発表され学界に激震を与えて20年近く経ち、それに太刀打ちできず古田説無視を始めた頃ですから、入試問題も九州王朝説の存在を意識したうえで作られたものかもしれません。
 このような問題が高校生に出されたのですから、東大は、歴史の丸暗記ではなく自分で歴史事件の背景や事情を考えることができる学生を募集していることがわかります。一元史観の牙城として東大は表面的には微動だにしていません。しかし、インターネット時代の現代において、いつまで古田説無視が通用するでしょうか。(つづく)