旧石器・縄文時代一覧

第560話 2013/05/22

太平洋を渡った縄文式土器
       
       
         
            

 今朝は新幹線で名古屋に向かっています。研究開発職から営業職(マーケティング)に異動になって七年になりますが、この
間、新幹線に乗ったのは恐らく千回近くになると思います。当時とは車窓の風景も変わりましたが、琵琶湖畔の三上山や伊吹山は往年のままの偉容を見せてくれ
ています。

            

 さて、縄文式土器が世界最古の土器であり、人類最初の工業品であることを、わたしは古田先生から教えていただきました。
今から、三十年近く前のことです。そして、その縄文式土器が太平洋を渡り、南米のペルーやエクアドルから出土していることも古田先生から教えていただきま
した。縄文式土器が南米から出土することに最初に気づかれたのはエクアドルのエストラーダ氏と米・スミソニアン博物館の考古学者エヴァンス夫妻でした。ち
なみに、わたしはエヴァンス夫人のベティー・J・メガーズ博士と東京でお会いしたことがあります。
 それは平成七年十一月、東京の全日空ホテルで開催されたメガーズ博士来日記念討論会「縄文ミーティング」の席でした。その記録は『海の古代史』(原書
房、1996年)に収録されていますので、是非、ご覧ください。メガーズ博士や古田先生を始め各専門分野のそうそうたるメンバーが「縄文式土器の南米伝
播」をテーマに英語や日本語で討論が行われました。そのミーティングにわたしも記録・録画係として同席を許されたのです。もちろんそれは、わたしに貴重な
経験をさせてあげようという古田先生のお心遣いでした。感謝に堪えません。
 今でもそのときのエピソードとして鮮明に覚えていることが、いくつかあります。議論はメガーズ博士が英語で、その他の日本人参加者は日本語で話し、通訳
がそれぞれ訳するという形式で進められました。ところが、議論が白熱してくると日本人参加者も通訳を待たずに英語で話し出されたのです。この討論の内容は
日本語で出版される予定でしたので、さすがに関係者(東京古田会の藤沢会長だったと記憶しています)が「日本語で話してください」と止めに入ることになり
ました。
 さらに、この時の通訳を担当されたのは若い女性の方でしたが、驚くほど優秀な通訳でした。考古学・古代史学・医学などの専門用語が縦横無尽に飛び交う会
話でしたが、通訳の際に確認された専門用語はただ一つでした。「ポイントは鏃(やじり)と訳してよろしいですね」という確認でした。その確認は当たっていて、複数ある「ポイント」の語義を会話の文脈から「鏃」と判断され、念のために確認されたのでした。本当に見事な通訳でした。
 わたしにはメガーズ博士の英語は難しくてほとんど理解できませんでしたが、たびたび「マイグレーション」という用語が聞き取れましたので、「伝播による移動」のことをマイグレーションと言われているように思われました。わたしの専門分野である染色化学では、マイグレーションは「移染」あるいは「均染化」
の意味で使用されており、耳慣れた英語でしたので、分野によっていろいろな使い方がある単語だなと、勉強になりました。
 古田先生は縄文式土器が太平洋を渡ったというテーマを、倭人伝の「船行一年」を中南米への倭人の航海とする読解を支持する考古学的事実として注目され、
エヴァンス夫妻との学問的交流を始められました。縄文式土器の南米への太平洋を渡っての伝播という事実は、日本の古代史学界・考古学界でもっと取り上げら
れるべきと思います。


第557話 2013/05/14

日本最古の国宝「縄文のビーナス」
       
       
         
            

 今日は東北新幹線やまびこ59号に乗って、福島に向かっています。東北新幹線に乗るのは、今年になってからは初めてです。座席に備えてある雑誌「トラン
ヴェール」5月号に縄文式土器が特集されていました。「~新潟・長野で知る、見る、感じる~ 感性に響く! 縄文の旅」というテーマですが、何ページにも
わたりカラーで掲載されている縄文式土器は圧巻です。「ご自由にお持ち帰りください」と表紙にありましたので、ありがたくいただきました。
 特集の冒頭には新潟県出土の有名な火焔土器が飾られており、その造形美に圧倒されます。次いで、長野県茅野市出土の大型土偶「縄文のビーナス」が載せら
れています。説明によるとこの土偶は「日本最古の国宝」とのことで、約5000年前に作られたそうです。茅野市の尖石縄文考古館に展示されており、わたし
も30年ほど昔に同館を訪問し、見た記憶があります。おなかにはへその緒が表現されており、縄文時代が女性中心の社会だったことが想像されます。
 長野県の八ヶ岳山麓に縄文文化が栄えた背景には、当地から出土する黒耀石が上げられますが、その国内有数の産地として有名な和田峠の近くにある星糞峠
(ほしくそとうげ)には縄文時代の黒耀石の鉱山跡があるそうです。この星糞(ほしくそ)とは当地の方言で、黒耀石のことだそうです。佐賀県吉野ヶ里遺跡に
も黒耀石の破片が散らばっていましたが、佐賀県では黒耀石のことを「からすんまくら」と呼ばれています。キラキラとひかる黒耀石を「星糞」と呼んだ信州の
人々の表現力に、縄文式土器の造形美に相通ずるものを感じました。
 もうすぐ福島駅に到着です。福島で仕事をした後は山形市に行きます。それではまた。


第313話 2011/04/17

雪より白き神の山

先日、仕事で石川県小松市を初めて訪れました。小松市と言えば、恥ずかしながら航空自衛隊の小松基地ぐらいしか知らなかったのですが、今回訪れて、当地が旧所名跡に溢れた歴史的にも由緒深い地であることを知ることができました。
たとえば、弁慶・義経主従が通った「勧進帳」で有名な安宅の関や、芭蕉も訪れて句を詠んだ多太神社などがあります。多太神社には斉藤実盛の兜が奉納され て いますが、実盛は高齢であることを敵にさとられないよう、白髪を墨で染めて戦陣に散った平家の武者です。この故事はわが国初の白髪染めとしても著名で、ヘ アカラーの研究者から講演などでよく紹介されます。芭蕉も多太神社の兜を拝観して、「むざんやな 兜の下の きりぎりす」という句を残しています。
古代史的に見れば、多太神社の創建年が武烈5年(503)とされていることが注目されます。継体天皇(即位以前)による創建と伝えられており、北陸地方における継体の影響力を考える上でも貴重な伝承と思われます。
小松市でわたしが最も感動したのは、純白の雪を冠していた白山の優美な姿でした。手前の山々が雪解けにより山肌が露出していたのに比べ、白山はその名の 通り真っ白だったのです。青空に映えたその美しさが今も忘れられません。麓の白山比?神社には姫神が祀られていると聞いていますが、御祭神の調査研究のた めにもいつか訪れてみたい神社の一つです。
そこで、わたしも芭蕉に倣って一句詠みました。「姫神は 雪より白き 神の山」。北陸地方は古代史上 の重要さに比べれば、古田史学・多元史観による研究が充分に進んでいるとは言えないようです。是非、現地の研究者が多元史観による古代の真実の解明に取り 組んでいただければ幸いです。

 


第195話 2008/11/09

坐摩神社の「くい」神

 先日、所用で大阪市中央区久太郎町に行ったとき、坐摩神社という神社があり何と読むのかわからず、珍しいお社だったこともあり、社務所に寄り、御由緒書をいただきました。それによると、「いかすりじんじゃ」と読み、通称「ざまじんじゃ」と記されていました。

御祭神は次の五柱で、
  生井神・いくゐのかみ
  福井神・さくゐのかみ
  綱長井神・つながゐのかみ
  波比岐神・はひきのかみ
  阿須波神・あすはのかみ

 最初の三神はいわゆる「くい」神のようです。綱長井神はおそらく「つのくい神」が本来の名称で、後に「つながい」に変化したものと思われます。というのも記紀神話で「いきくい」と「つのくい」がセットで現れる場合があり、西井健一郎さん(古田史学の会会員・大阪市)の説によれば、これは壱岐・対馬に由来する「くい」神であり、かなり古層に位置する神となります。
    坐摩神社は『延喜式』にも見える古社であり、摂津国西成郡の大社とされ、豊臣秀吉の大阪城築城にともない現在の場所に移転されたとのことです。
    この「くい」神の淵源は少なくとも弥生時代まで遡りますので、この地に弥生時代から存在していた神とすれば、滅ぼされた銅鐸王国の神々だった可能性があります。すなわち、「くい」神は銅鐸圏の神だったのではないかと想像しています。
    天孫降臨以来の倭国に滅ぼされた銅鐸圏(狗奴国)にも自らが信仰する神々や祖先神話があったはずです。その伝承は既に失われているのですが、坐摩神社のような「くい」神を御祭神として祀る神社を探ることで、その実態が解明できるかもしれません。


第138話 2007/08/16

大文字の送り火
 今日は京都五山の送り火の日です。拙宅の近所からは大文字を間近に見ることができます。それは有り難いのですが、夜遅くまで家の前のバス停が見物客でごった返すので、うるさくて仕方ありません。

 
五山の送り火や鞍馬の火祭り、久留米大善寺の鬼夜など、全国各地に火祭りがありますが、人類の祭の中で、火祭りはかなり原初的な祭ではないでしょうか。と
いうのも、人類が他の動物に対して優位に立てた理由の一つが、「火の使用」だったからです。ですから、火に対する畏敬の念は、大自然に対するものと同じく
らい強く深かったこと、疑えません。
    同じく、弓矢の発明も人類にとって、他の動物との力関係を逆転させた、一大事件だったと思われます。ですから、騎射神事も各地に見られること、当然だと言えるでしょう。
 こうした火祭りや騎射神事を研究することにより、人類の発展史を知ることが出来るのではないでしょうか。幸い、日本ではこうしたお祭りが各地に残ってお
り、御祭神も含めて、研究へのアプローチは抱負です。大文字の送り火も、その風情とは別に、このような観点から眺めてみたいものです。