第1117話 2015/12/30

吉野河尻の井戸と威光理神(井氷鹿)

 今日は久留米に帰省し、JR久留米駅で犬塚幹夫さん(久留米市在住)とお会いしました。久留米市にある威光理神社の調査にご協力いただいたことは、「洛中洛外日記」925話でご紹介したところです。その犬塚さんと初めてお会いし、2時間以上にわたり筑後地方の古代史(神籠石・筑後国府・威光理神社)や九州年号についての調査報告をお聞きしました。
 さすがは地元の研究者の強みで、わたしが知らないことや、思いもつかなかった仮説や視点が次から次へと出てきました。中でも素晴らしい仮説と思ったのが、『古事記』神武記に見える吉野の河尻で井戸から井氷鹿が出現することに着目されたことで、なぜ川のそばなのに井戸があるのかという問題でした。
 川が近くにあれば井戸など不要なはずなのですが、佐賀や筑後の有明海付近の弥生時代の遺跡からは井戸が数多く見つかっているとのことで、その理由は、干満の差が大きい有明海付近では塩水が逆流することから、川からは安定して真水を得られないため、近くに川があるにもかかわらず真水を得るために井戸が掘られているとのことなのです。従って、有明海付近の筑後や肥前こそ、近くに川があっても井戸が必要な地域だというのです。
 従って、『古事記』に見える「吉野の河尻」とは奈良県の山奥の吉野川の上流付近(「河尻」ではない)が舞台ではなく、吉野ヶ里付近から有明海に流れ込んだ嘉瀬川下流域(河尻)付近の伝承とするわたしの説(神武東遷記事中の「天神御子」説話は天孫降臨説話「肥前侵略譚」からの盗用)を支持するものでした。
 このように『古事記』神武記の「河尻」にいた井氷鹿が「井戸」から登場するという記事には、深い背景があったわけです。このことに気づかれた犬塚さんの着眼点と解説には脱帽しました。犬塚さんのお話はさらに続きます。(つづく)

フォローする