第2603話 2021/10/26

斉明五年、九州王朝の「天子崩兆」記事

 宮崎県にアマ姓の人が多いことを教えていただいた白石恭子さん(古田史学の会・会員、今治市)から(注①)、『日本書紀』斉明紀の重要な史料事実についてご教示いただきました。斉明紀には唐の天子の記事が少なからず記されていますが、斉明五年是歳条(659年)に唐の天子とは考えられない「天子」記事があるとのこと。それは次の記事末尾の細注部分です。

 「是歳、出雲国造〔名を闕(もら)せり〕に命じて、神の宮を修嚴(つくりよそ)はしむ。狐、於友郡の役丁の執(と)れる葛の末を噛(く)ひ断ちて去る。又、狗、死人の手臂を言屋社に噛ひ置けり。〔言屋、此をば伊浮*耶といふ。天子の崩(かむあが)りまさむ兆(きざし)なり。〕」 ※「*耶」は王偏に耶の字体。

 原文は「天子崩兆」とあり、文脈や状況から見て、唐の天子ではありません。斉明天皇の崩御は翌々年(661年)の斉明七年七月ですから、ちょっと間が開きすぎているようにも思われます。
 他方、九州年号は661年に改元され白鳳元年となりますから、「天子崩兆」の天子は九州王朝の天子とする方が穏当です。というのも、七世紀に於ける九州年号の改元で、天子崩御に伴う改元と推定できる例として、多利思北孤の崩御(倭京五年:622年)の翌年に改元された仁王(元年は623年)、利歌彌多弗利の崩御(命長七年:646年)の翌年に改元された常色(元年は647年)の二例があります。このように、七世紀に於ける九州年号が天子崩御の翌年に改元されるのであれば、白鳳元年の前年(660年)に九州王朝の天子は崩御したことになります。これですと、斉明五年(659年)の「天子崩兆」から、翌年の「天子崩御」(660年)を経て、白鳳改元(661年)となり、ぴったりです。
 この理解が正しければ、斉明五年の「天子崩兆」は九州王朝の天子のことになります。しかしながら、正木説(注②)によれば、この時期の九州王朝の天子は伊勢王とされ、その崩御記事は斉明七年(661年)六月と天智七年六月(668年)に見え、実際は斉明七年(661年)の方であり、天智七年は重出記事とされています。この正木説は有力ですが、斉明五年(659年)の「天子崩兆」記事とどのように整合するのかという課題があります。また、斉明七年六月の崩御であれば、その年の内に白鳳に改元したこととなり、先に紹介した崩御翌年の改元例(仁王、常色)との不一致も気になるところです。
 白石さんから教えていただいた、この「天子崩兆」記事はどのような歴史事実の反映なのか、引き続き検討したいと思います。

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」2543話(2021/08/19)〝「あま」姓の最密集地は宮崎県(1)〟
②正木 裕「九州王朝の天子の系列(中) 利歌彌多弗利から、『伊勢王』へ」『古田史学会報』164号、2021年6月。

フォローする