第2696話 2022/03/07

大宝二年西海道戸籍の二倍年齢 (1)

 先週、久しぶりに京都府立大学文学部図書館に行き、書籍を閲覧しました。『古代史論聚』(注①)に収録された中川収「中臣習宜朝臣阿曽麻呂について」を読むことが目的でした。同論文は日野智貴さん(古田史学の会・会員、たつの市)からご紹介いただいたもので、「洛中洛外日記」〝難波宮の複都制と副都〟(注②)で採りあげた大宰府主神の習宜阿曽麻呂についての先行研究論文です。日野さんからは古代氏族の氏(うじ)名や姓(かばね)の歴史的経緯や性格についての通説を度々教えていただいており、リモート勉強会(注②)での講義もお願いしています。
 『古代史論聚』には古代史学界の多くの学者の論文が収録されており、最新の研究動向を知る上でも役立ちそうです。中でもわたしが着目したのが、松尾光「大宝二年西海道戸籍にみるいわゆる高齢出産の年齢」という論文でした。同論文で松尾さんは、大宝二年西海道戸籍には40~50歳代女性による高齢出産が少なからず見られ、従来は古代におけるこのような高齢出産は考えられないとされてきたが、同戸籍を史料根拠として、こうした高齢出産を否定できないと論じています。西海道戸籍だけではなく、美濃国戸籍などにも同様の高齢出産が認められるとする論文を松尾さんは発表されています(注③)。
 この〝高齢出産〟現象に、わたしは思い当たる節がありました。高齢出産とされる大宝二年(702年)における女性の年齢は、庚午年籍造籍時(670年)の二倍年齢登記の痕跡ではないかと。(つづく)

(注)
①木本好信編『古代史論聚』岩田書院、2020年。
②関東や遠方の研究者との情報交換や勉強を目的として、「古田史学リモート勉強会」を有志と行っている。
③松尾光「養老五年下総国戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢」『歴史研究』649号、2017年。
 同「東国御野・大宝二年戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢」横浜歴史研究会創立三十五周年記念誌『壮志』2017年。

フォローする