第2811話 2022/08/18

九州年号金石文「朱鳥三年 鬼室王女」石碑

 将来の九州王朝や九州年号研究者のための資料作成を続けてきました。一応、知見の範囲の資料が完成しましたので、過日の多元的古代研究会リモート勉強会や、わたしが主宰している「古田史学リモート勉強会」で紹介させていただきました。しかし、未検討の九州年号金石文が残っていることに気づきましたので、逐次追加しています。
 その追加資料の一つが、「朱鳥三年 鬼室王女」石碑です。数少ない同時代九州年号金石文である「朱鳥三年 鬼室集斯」墓碑はこれまでも度々紹介してきましたが(注①)、百済人官人として近江朝に仕えた鬼室集斯の娘の石碑が滋賀県蒲生郡の山中にあるという記事や伝承が平野雅曠さん(古田史学の会・会員、故人、熊本市)から報告されています。それは「市民の古代研究会」の研究紙(隔月刊)『市民の古代研究』21号に発表された論稿「鬼室集斯の墓」(注②)です。それによれば、次の銘文を持つ石碑が蒲生郡の山中にあるという記事を紹介されています。

 「朱鳥三年戊子三月十七日
  鬼室王女 施主国房敬白」

 平野稿より関係部分を転載します。

【以下、転載】
 今は廃刊になっているが、『日本のなかの朝鮮文化』一九七〇年第八号に、「日野の小野」と題する鄭貴文氏の随筆が出ている。
 (抜粋)
 ……ところで綿向山であるが、その境の山深くに鬼室集斯の娘の石碑があった。「墳墓考」に、「蒲生郡日野より東の方三里ばかりの山中に、古びた石碑あり、正面に鬼室王女、その下に施主国房敬白、右の傍に朱鳥三年戊子三月十七日と彫りたるがあり。」とある。
 続いて、(要旨)………
「集斯が近江に来た頃、娘は十七才位だったらしい。四十才に近かった集斯は大学寮の長官になり、娘を秘書役として補佐させた。
 二年余りの頃、役所の少壮学士と恋愛問題が噂され、父の耳に入った。父は娘を厳しく戒めると共に解雇した。
 鬼室集斯は、白村江敗戦の百済王族の出身であり、娘の相手は、敵に当たる新羅の出でもあったからであろう。
 鬼室王女のことは、それからの消息がと切れている。そして忽然としてあるとき、日野川上流の熊野に現れる。ある日百姓の若者が吊り橋を渡ろうとしたところ、その吊り橋が真中から切れていた。その垂れ下がった片方に、えもいわれぬ美しい女が、ぶら下がったまま眠り込んでいるのを見た。若者は助ける。その若者が実は都で噂のあったあの少壮学士だったという。
 二人は百姓をしながら幸せに暮らしたが、やがて父の鬼室集斯の追手に知られてしまう。王女は逃れて竜王山に深く入り、五大の滝に立った。現在石碑の建っているところは、この滝からさらに登った台地にあった。すると飛瀑の中の王女は、三日三晩目に黒髪が白髪となっていた。それを見定めた追手は引揚げた。ところが、おさまらないのは若者の夫で、妻をもとの姿にかえそうとして禁を破ってしまった。若者はそれが祟って悶絶して死んだ。王女はしかし、白髪をそりおとすと、若い尼僧になっていた。死んだ夫の供養のため仏門に入り、後年蒲生郡の平林で入寂した。平林から近いあの石塔寺は、王女を慕った百済系の氏族が、王女の菩提寺として建てたものだろう、という。
 竜王山にある鬼室王女の石碑には、『朱鳥三年戊子三月十七日』と彫ってあるから、父の鬼室集斯が死ぬ七ヶ月前である。四十七、八才くらいで亡くなったらしい。」(後略)

 この印象に残る秘話がどのように伝承されてきたのか、鬼室王女の石碑がどこにあるのか、わたしはこれまで三回ほど現地調査に赴きましたが、未発見のままです。もし実見できれば、同時代九州年号金石文かどうかの調査を行いたいと願っています。

(注)
①古賀達也「二つの試金石 九州年号金石文の再検討」『古代に真実を求めて』第二集(明石書店、1998年)。後に『「九州年号」の研究』(古田史学の会編・ミネルヴァ書房、2012年)収録。
 同「洛中洛外日記」2090~2105話(2020/02/25~03/07)〝三十年ぶりの鬼室神社訪問(1)~(10)〟
 同「九州年号『朱鳥』金石文の真偽論―三十年ぶりの鬼室神社訪問―」『九州倭国通信』199号、2020年。
②平野雅曠「鬼室集斯の墓」『市民の古代研究』21号、1987年。

フォローする