第1200話 2016/06/04

鞠智城編年の

キーファクター「須恵器杯B」の年代観

 和水町講演会の翌日に鞠智城を再訪問し、歴史公園鞠智城・温故創生館の木村龍生さんに鞠智城出土土器編年について教えていただきました。通説では鞠智城の創建は7世紀第3四半期とされているのですが、わたしは7世紀初頭のタリシホコの時代にまで遡るのではないかと考えています。
 その主たる理由は7世紀の年代判定に使用されている須恵器の編年が各地で揺らいでおり、特に従来は天武期とされてきた「須恵器杯B」が652年に創建された前期難波宮整地層から出土していることから、その編年が30年ほど古くなったのです。
 「須恵器杯B」とは蓋につまみがあり、底に「脚」がある土器なのですが、木村さんから見せていただいた『鞠智城跡Ⅱ』(2012年)の土器編年表も鞠智城出土「須恵器杯B」が7世紀第4四半期に位置付けられています(FaceBookに写真を掲載しています)。この問題は古代の遺跡編年が雪崩打って変化する重要なテーマですので、慎重に検討したいと思います。
 最後に、昨年に続いての鞠智城訪問でしたが、わたしの通説と大きく異なる意見や質問に対して、休日出勤までして懇切丁寧に答えていただいた木村さんに感謝申し上げます。

フォローする