第2605話 2021/10/31

大化改新詔「畿内の四至」の諸説(1)

 『日本書紀』大化二年正月条(646年)に見える大化改新詔については、通説(近畿天皇家一元史観)はもとより九州王朝説でも諸研究が発表され、その論点は多岐にわたります。
 現在では、大阪市法円坂から巨大な前期難波宮が出土したことにより、それまで古代史学界で有力視されていた大化改新虚構説が後退し、孝徳天皇の時代に難波を舞台として大化改新がなされ、『日本書紀』編纂時に律令用語(国司、郡司など)を用いて脚色されたとする大化改新実在説が通説(最有力な多数説)となりました。
 他方、古田学派内でも、九州王朝説に立つ「大化改新」説が発表されてきました。わたしの見るところ、次の三説が有力視されています。

(a) 九州年号「大化」の時代(695~704年)に九州王朝が発した大化改新詔が、『日本書紀』編纂により50年遡って「大化」年号ごと孝徳紀に転用された(注①)。
(b) 七世紀中頃の九州年号「常色」年間(647~651年)頃に九州王朝により、難波で出された詔であり、『日本書紀』編纂時に律令用語などで書き改められた(注②)。
(c) 孝徳紀に見える大化改新詔などの一連の詔は、九州王朝により、九州年号「大化」(695~704年)年間に出された詔と、同「常色」年間(647~651年)頃に出された詔が混在している(注③)。

 こうした論争が「古田史学の会」で本格化したのは2015年頃からでした。その時の様子を「洛中洛外日記」896話(2015/03/12)〝「大化改新」論争の新局面〟で次のように紹介しました。

〝古代史学界で永く続いてきた「大化の改新」論争ですが、従来優勢だった「大化の改新はなかった」とする説から、「大化の改新はあった」とする説が徐々に有力説となってきています。前期難波宮の巨大な宮殿遺構と、その東西から発見された大規模官衙遺跡群、そして7世紀中頃とされる木簡などの出土により、『日本書紀』に記された「大化の改新」のような事件があったと考えても問題ないとする見解が考古学的根拠を持った有力説として見直されつつあるのです。
 古田学派内でも服部静尚さんから、7世紀中頃に九州王朝により前期難波宮で「(大化の)改新」が行われたとする説が発表されており、九州年号の大化年間(695~703)に藤原宮で「改新」が行われたとする、「九州年号の大化の改新」説(西村秀己・古賀達也)と論争が展開されています。
 さらに正木裕さんからは、『日本書紀』の大化改新詔には、九州年号・大化期(7世紀末)の詔勅と7世紀中頃の「常色(九州年号)の改新」詔が混在しているとする説が発表されており、関西例会では三つ巴の激論が交わされているところです。〟

 現在も論争は継続しており、〝決着〟がつきつつある古代史学界での大化改新論争を超える、多元史観・九州王朝説に基づく「新・大化改新論争」の時代を古田学派は迎えています。今回は改新詔に見える都の四至(東西南北)に関する諸説を紹介します。
 大化改新詔には「畿内」の範囲を規定する次の四至記事があります。

 「凡そ畿内は、東は名墾の横河より以来、南は紀伊の兄山(せのやま)より以来、〔兄、此をば制と云ふ〕、西は赤石の櫛淵より以来、北は近江の狭狭波の合坂山より以来を、畿内国とす。」

 岩波の『日本書紀』頭注には、四至について次の解説があります。

(東)名墾の横河 「伊賀名張郡の名張川。」
(南)紀伊の兄山 「紀伊国紀川中流域北岸、和歌山県伊都郡かつらぎ町に背山、対岸に妹山がある。」
(西)赤石の櫛淵 「播磨国赤石郡。」
(北)近江の狭狭波の合坂山 「逢坂山。狭狭波は楽浪とも書く。今の大津市内。」

 「大化改新はあった」とする通説では、この四至の中心地、すなわち同詔を発した都は難波と解されるに至っています。(つづく)

(注)
①古田武彦「大化改新批判」『なかった』第五号、ミネルヴァ書房、2008年。
 古田武彦「蘇我氏と大化改新」『古田武彦の古代史百問百答』ミネルヴァ書房、2015年。
②服部静尚「畿内を定めたのは九州王朝か ―すべてが繋がった―」『盗まれた「聖徳太子」伝承』(『古代に真実を求めて』十八集)明石書店、2015年。
 服部静尚「改新詔は九州王朝によって宣勅された」『古田史学会報』160号、2020年10月。
③正木 裕「『佐賀なる吉野』へ行幸した九州王朝の天子とは誰か(上・中・下)」『古田史学会報』140・141・142号、2017年6・8・10月。

フォローする