2005年10月29日一覧

第40話 2005/10/29

古層の神名「ち」

 白川靜さん(立命館大学名誉教授・京都市在住)が字書三部作(『字統』『字訓』『字通』)を十三年半の歳月をかけて完成させたのは、1997年の頃だったと思いますが、本年10月15日の京都市自治記念式典に於いて、名誉市民の称号が贈られました。明治43年生まれの95歳。お元気で何よりです。
 白川さんの字書には古代史の研究でお世話になったことがあります。『史記』に「魑魅(ちみ)を御(ぎょ)す」とありますが、この魑魅とは「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」の魑魅です。古田先生の考えによると、これは『古事記』『日本書紀』の神名に見える「ち」と「み」ではないかということです。
 神様の名前には、イザナミやオオヤマヅミのように「み」を名乗る神様と、ヤマタノオロチ、テナヅチ、アシナヅチ、オオナムチ、ミズチのように「ち」を名乗る神様があり、「ち」が「み」よりも古層の神名であることが、先学の研究により明かとなっています。この「ち」と「み」が魑魅の語源と共通するのではないかということなのです。
 ですから「魑魅を御す」とは東夷の神々とそれを祀る民を服属させたという意味があるのではないかと考えられます。ところが、先の白川さんの研究によれば「御」の本来の字義は「祀る」とのこと。とすれば、「魑魅を御す」とは東夷の神々を祀ったという意味にもとれます。日本列島の神名と思われるものが中国史書に現れるという、面白いテーマではないでしょうか。