2006年05月一覧

05皇(すめろぎ)は神にし座せば

古田武彦Video casting講演

皇(すめろぎ)は 神にし座せば 天雲の

  雷の上に 廬せるかも

(大王は神にし座せば雨雲の雷の上に廬せるかも『万葉集』235・241番)

制作 古田史学の会
編集 横田幸男
古田武彦講演 二〇〇二年 一月 十九日 大阪市北市民教養ルーム
『神と人麻呂の運命』 二、州柔(つぬ)の歌 部分

参照 『古代史の十字路 万葉批判』 古田武彦 東洋書林
『壬申大乱』古田武彦 東洋書林 岩波文庫

 『憲法義解』 伊藤博文著 宮沢俊義校註

毎日新聞 朝刊13版 2005年11月22日


第79話 2006/05/2

『古田史学会報』74号のご案内

 『古田史学会報』74号の編集が終わりました。本号の内容は下記のとおり。今回も古田先生から原稿をいただきました。古田先生から口頭発表されて以来、古田学派内で賛否両論が出されていた「磐井の乱」造作説の論証骨子がまとめられており、短編ですが必見論文です。
 北海道の今井さん、京都大学大学院の松本郁子さんからは力作が寄せられました。特に松本さんは古田武彦の後継者と言われるだけあって、ロシアのサンクト・ペテルブルグでの現地調査、ロシア側学者との交流やピョートル大帝像前のエピソードなど、感動的な報告となっています。将来が嘱望される若者です。
 6月初めには会員の皆様のお手元にお届けできると思います。ご期待下さい。

『古田史学会報』74号の主な内容

『なかった』の創刊にさいして
  −「磐井の乱」造作説の徹底−(古田武彦)

大野城から刻木文字が出土(京都市・古賀達也)

「トマスによる福音書」と「大乗仏典」
  古田先生の批判に答えて(千歳市・今井俊圀)

太田覚眠と「カ女史」の足跡を訪ねて(京都大学大学院・松本郁子)

放棄石造物と九州王朝(木津町・竹村順弘)

木簡に九州年号の痕跡
  −「三壬子年」木簡の史料批判−(京都市・古賀達也)

〔読者からのお便り〕会員の皆様へ(福岡市・上城誠さん)
6/18記念講演会・会員総会のご案内
関西例会のご案内・会員総会のご案内・史跡めぐりハイキング・他


第78話 2006/05/21

大野城刻木文字は「孚右都」・飯田満麿説

 昨日の関西例会も盛り上がりました。発表が目白押しで、最後に発表したわたしは要点のみ早口で報告するという状況でした。懇親会も参加人数が多く、会場探しが大変でした。ちなみに、わたしは大阪で2軒、京都で1軒とハシゴしてしまいました。
 研究発表でも興味深い内容が多く、大下さん(本会書籍部)は奈良文化財研究所木簡データベースから、「元」と「三」の字を検索列挙され、芦屋市三条九ノ坪出土「壬子木簡」と比較するという実証的な調査研究を発表されました。もちろん結論は「元」の字であるということでした(69話、72話参照)。
 中でも最も注目した発表は、飯田満麿さん(本会会計)の大野城出土木柱の刻木文字に関するものでした(73話、74話参照)。飯田さんはさすがに古代建築の専門家らしく、平城京跡南大門復原時のエピソードや奈良文化財研究所とのやりとりなど、蘊蓄と経験談を述べられた後、「孚」の字義に着目されました。そして『書経』にある「上天孚佑下民」の用例を示され、刻木文字は「孚右都」ではないかとされました。「右」は「佑」の略字と考えられますし、刻木の「石(右)」と読まれた字は右側に偏って刻されており、左側のスペースは「人偏」が本来書かれるはずだったのではないかと推測されたのです。
 そしてもし、「孚右都」であれば、その語意は「都をはぐくみ助ける」となり、大野城正門の木柱に刻まれるにふさわして内容となります。すなわち、唐や新羅との軍事的緊張関係が高まったとき、倭国(九州王朝)の都である太宰府を防衛する大野城正門の柱にその願いを込めたとものと考えられるのです。
 この飯田仮説、かなり面白いと思うのですが、いかがでしょぅか。なお、関西例会の内容は下記の通りでした。

〔古田史学の会・5月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「密教と曼陀羅の世界」
○研究発表
1.古田史学の果報者(豊中市・木村賢司)
2.多紀理媛と胸形の奥津宮(大阪市・西井健一郎)
3.三条九ノ坪出土「壬子木簡」(豊中市・大下隆司)
4.最後の九州年号─消された隼人征討記事─(京都市・古賀達也)
5.姿を現した東堤*国王達・その一(長岡京市・高橋勲)、 堤*[テイ]は、魚編に堤、土編無し。
6.大野城太宰府口城門出土木材の研究(奈良市・飯田満麿)
7.中巌円月『日本書』がもたらしたもの・その3(相模原市・冨川ケイ子)
8.九州王朝の陪都論−前期難波宮の研究−(京都市・古賀達也)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・泰澄と法蓮・他(奈良市・水野孝夫)


第77話 2006/05/1

6月18日、記念講演会を開催

 古田史学の会では、来る6月18日(日)、大阪にて記念講演会と第12回定期会員総会を開催します。講演会には一般の方の参加も大歓迎です。講師は佐賀県武雄市の古川さんとわたしです。
 今回の記念講演では、古川さんより、昨年古代船による運搬実験で注目を集めた「大王の石棺」阿蘇ピンク石の産地宇土半島馬門の現地調査報告や、不知火海「淡海」説の検証などタイムリーなテーマが報告されます。
 わたしからは九州年号研究の成果である「三壬子年」木簡の発見と検証について、『二中歴』に見えない「大長年号」の位置付けについての新説を発表します。いずれも、パワーポイントや映写装置を使用して、迫力ある大画面での解説を予定していますので、ご期待下さい。
 皆様のご参加をお願いいたします。

 日時 6月18日(日)
    午後1時30分〜4時30分
       ※会員総会は4時から。
 会場 大阪市立総合生涯学習センター
   大阪駅前第2ビル5階第二研修室
 講師・演題
1. 古川清久氏(本会会員・武雄市在住)
 馬門─阿蘇ピンク石と「石走る淡海」で詳説が掲載されています。

2. 古賀達也(本会事務局長)
 「三壬子年」木簡と大長年号の史料批判

 参加費 700円


第76話 2006/05/05

『伊予史談』341号
       
       
         
            

    古田学派内でも自著をものにする人が増えてきました。これは大変悦ばしいことですが、その反面、内容は玉石混淆で、学問の方法が古田先生とは似て非なる
もの、あるいは似ても似つかぬものも散見されます。そんな中にあって、『聖徳太子の虚像』という好著をものにされたのが、四国松山の合田洋一さん(本会全
国世話人)です。その合田さんが愛媛県の郷土誌『伊予史談』341号(平成18年4月号、伊予史談会発行)に、「歴史学の本道と伊予の温湯碑−白方勝氏の
批判論文に寄せて−」という論文を発表されました。

 同論文は、『伊予史談』339号に掲載された白方勝氏(元・愛媛大学教授)の論文「伊予の湯の岡の碑文と聖徳太子」に対する反論ですが、「九州王朝説は
仮説の段階にある」「仮説を定説のように扱っている」と批判された白方氏に対し、「『定説』とされる大和王朝も学問上は一つの仮説ではないでしょうか」
と、合田さんが初心者にもわかりやすく具体的に反論されたものです。
たとえば、『隋書』や『旧唐書』に記された倭国が九州としか考えられないこと、その倭国は志賀島の金印をもらった委奴国の後継王朝であること、『旧唐書』
には倭国(九州王朝)と日本国(大和朝廷)とが別国として表記されていることなどが、初めて読む人にも判るように紹介されています。もちろん九州年号やそ
の金石文の存在なども述べられており、単なる反論に終わらず、「古田史学入門書」の役割も果たしており、秀逸です。
 このように、一元史観と古田史学との論争は、定説側が隠していた、あるいはあえて触れてこなかった史料事実・考古学的事実が白昼のもとにさらけ出され、
それを見たイデオロギーにとらわれない読者が古田説支持者へと変わっていくという構図になっているのです。現にこの合田論文を読んだ人の本会への入会が始
まっています。
  わたしは、このような時にいつも童話「裸の王様」を思い出します。古田史学(真実の古代史)を知った人々が王様(大和朝廷一元史観)に対して、「王様は裸(学問的論証を経ていない、史料事実を無視している)だ」と叫ぶ姿とオーバーラップしてしまうのです。
   今日は子供の日。「王様は裸だ」と叫ぶ、子供の日です。

            


第75話 2006/05/02

太宰府条坊の南端発見
 先月の21日、福岡市の上城誠さん(本会全国世話人)から新聞の切り抜きがファックスされてきました。「大宰府南端の道路発見」「筑紫野市で奈良時代の条坊」という見出しとともに、太宰府条坊の南端が出土し、「太宰府」市街地の南北が1.7kmと確定したことが報じられていました。
 この発見により、太宰府条坊が南北に22条、東西に24坊あったことが確定したようですが、このこと自体は以前から推測されてきたことなので、とりたてて驚くべきことではありません。しかし、この新聞記事にある「条坊」の説明欄に次のように記されていることに注目しました。
 「大宰府の条坊は7世紀中ごろから後半にかけて建設されたとみられ、(以下略)」
 太宰府条坊が7世紀中ごろから後半にかけて建設されたとする説は、誰の説かは知りませんが、もしそうであれば、大和朝廷初の条坊都市藤原京よりも早く太宰府建設が始まったことを認めたことになります。近年の説では藤原京の初期条坊工事は天武の時代、684年頃からとする見方が有力となっています(木下正史『藤原京』中公新書、p.61)。従って、太宰府条坊建設が7世紀中頃からとなれば、大和朝廷一元史観に立てば、天皇家は自らの都よりも、遠く離れた太宰府の条坊都市を先に建設し始めたということになります。こんな珍説が世界で通用するでしょうか。
 わたしは年輪年代測定により「太宰府」の考古学編年が100年ほど早くなるという事実などから、九州王朝の都太宰府は通説の8世紀初頭ではなく7世紀初頭に完成したと論じたことがあります(「よみがえる倭京(太宰府)」『古田史学会報』50号)。今回の新聞記事は、ようやく「50年」ほど古田史学に追いついてきた学界の現状(ゆらぎ・とまどい)を象徴しているのかもしれません。