2006年09月一覧

第100話 2006/09/30

九州王朝の「官」制

 第97話「九州王朝の部民制」で紹介しました、大野城市出土の須恵器銘文「大神部見乃官」について、もう少し考察してみたいと思います。
 古田先生が『古代は輝いていたIII−法隆寺の中の九州王朝−』(朝日新聞社)で指摘されていたことですが、法隆寺釈迦三尊像光背銘中の「止利仏師」の「止利」を、「しり」(尻)あるいは「とまり」(泊)と読むべきであり(通説では「とり」)、地域名あるいは官職名であるとされました。後に、同釈迦三尊像台座より「尻官」という墨書が発見され、この古田先生の指摘が正鵠を射ていたことが明らかになるのですが(『古代史をゆるがす真実への7つの鍵』原書房参照)、尻官が九州王朝の官職名であり、「尻」が井尻などの地名に関連するとすれば、大野城市出土の須恵器銘文「大神部見乃官」の「見乃官」も地名に基づく官職名と考えられます。そうすると、九州王朝は6〜7世紀にかけて「○○官」という官制を有していた可能性が大です。
 このように「尻」や「見乃」部分が地名だとすると、第97話で述べましたように、久留米市の水縄連山や地名の耳納(みのう)との関係が注目されるでしょう。この「地名+官」という制度は九州王朝の「官」制、という視点で『日本書紀』や木簡・金石文を再検討してみれば、何か面白いことが判発見できるのではないでしょうか。これからの研究テーマです。
  ところで、昨年5月より始めたこの「洛中洛外日記」も、今回で100話を迎えました。これからも、マンネリ化しないよう、緊張感や臨場感、そして学的好奇心を刺激するような文章を綴っていきたいと思います。読者の皆様のご協力と叱咤激励をお願い申し上げます。


第99話 2006/09/23

『古田史学会報』76号のご案内

 ようやく『古田史学会報』76号の編集が終わりました。10月初旬には会員の皆様にお届けできる予定です。今号の1面論文は大下さん(古田史学の会・事務局次長)の好論「敵を祀る」です。『古田史学会報』は古代史がメインですが、「敵を祀る」は古田先生のもう一つの研究領域である日本思想史に関するテーマです。新入会員の角田さんは会報デビュー。これからの活躍が期待されます。

  今回、原稿の集まりがいまいちだったので、仕方なく私の原稿で空きを埋めましたが、会員の皆さんのご寄稿をよろしくお願いいたします。

『古田史学会報』76号の内容

敵を祀る−旧真田山陸軍墓地−(豊中市・大下隆司)
白雉改元の史料批判−盗用された改元記事−(京都市・古賀達也)
多元史観の応用で解けた伝説「炭焼き小五郎」の謎(北葛飾郡わしみや町・角田彰男)
七支刀鋳造論(生駒市・伊東義彰)
九州王朝と筑後国府(京都市・古賀達也)「市民タイムス」より転載
木簡に九州年号の痕跡−「元壬子年」木簡の発見−(京都市・古賀達也)
連載小説「彩神」第十二話・シャクナゲの里(1)(町田市・深津栄美)
阿胡根の浦(奈良市・水野孝夫)
私考・彦島物語III外伝 伊都々比古(後編)(大阪市・西井健一郎)
古田史学の会・四国定期会員総会の報告(松山市・竹田覚、古田史学の会・四国会長)
九州王朝の部民制(京都市・古賀達也)
『古代に真実を求めて』特価販売の案内
『なかった−真実の歴史学』創刊号を見て(豊中市・木村賢司)

関西例会のご案内・史跡めぐりハイキング・事務局便り
古田武彦氏新年講演会のご案内
弔辞・東京古田会事務局長高木博さん御逝去(古田史学の会・役員一同)


第98話 2006/09/17

サーバー・ダウン?!

 先週、本会ホームページが突然アクセス不能となり、多くの会員や読者の皆様にご心配やご迷惑をおかけしました。わたしは、てっきりホームページ担当の横田幸男さん(古田史学の会・事務局次長)が大がかりなリニューアルでもされているのだろうと思っていましたが、   16日の関西例会時に横田さんから事情を聞いたところ、プロバイダー側との事務的な単純ミスだったとのこと。深刻なトラブルではなくて、一安心でした。
 関西例会の内容は下記の通りですが、正木さんが発表された『日本書紀』の「34年の遡り現象」という新テーマは、『日本書紀』編纂方針にもかかわる重要な問題へと発展する可能性があります。今後の展開が楽しみです。
 今回は、相模原市からの常連冨川ケイ子さんの他、佐賀県武雄市の会員古川さんや、名古屋市の林俊彦さん(古田史学の会・東海代表、全国世話人)など遠方からもご参加いただきました。もちろん、二次会・三次会が盛り上がったことは言うまでもありません。
 「朋あり、遠方より来る。また楽しからずや。」(『論語』)でした。

〔古田史学の会・9月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞 太平洋戦争への道
○研究発表
1. ホームランでなく大ファールだった(豊中市・木村賢司)
2. 素人読みの『心』覚え書き−田遠清和氏の「漱石『心』論・前編」への感想−(豊中市・山浦純、代読・木村賢司)
3. 近畿と九州の寺院の由緒(木津町・竹村順弘)
4. 日本書紀に記載された伊勢王記事と関連事項(奈良市・飯田満麿)
5. 日本書紀、白村江以降に見られる「34年の遡り現象」について(川西市・正木裕)
6. 古代の屋島あれこれ(向日市・西村秀己)
7. 古層の「天神」−埴安命−(京都市・古賀達也)
8. 伊須受宮と伊勢神宮(大阪市・西井健一郎)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・安川寿之輔名大名誉教授と古田氏会談・他(奈良市・水野孝夫)


第97話 2006/09/09

九州王朝の部民制

 福岡市の上城誠さん(古田史学の会・全国世話人)から、またまたビッグニュースが届きました。9月6日西日本新聞朝刊の記事がファックスされてきたのです。それには、大野城市本堂遺跡から「大神部見乃官(おおみわべみのかん)」とはっきりとした楷書体で刻まれた須恵器が出土したことが報道されていました。
 例によって、大和朝廷一元史観での解説で、大和朝廷の部民制の痕跡と解説されていますが、そうではなく当然九州王朝の部民制を記した金石文と見るべきでしょう。もちろん、現時点では実物を見ていませんから断定的な発言は厳禁ですが、九州王朝の制度を研究する上で貴重な文字史料であることは疑えません。
 ただ、新聞の記事を読んでいて、いくつか気になったことがあります。一つは、「7世紀前半から中ごろの須恵器」とされていますが、この時期の北部九州の須恵器編年は、C14などの科学的年代測定によれば百年くらい古くなる可能性がありますので、要注意です。
 二つ目は、「大神」を「おおみわ」と読んでいますが、九州では「神」を「くま」とも読みますから、「おおくま」や「おおがみ」と読む可能性も考慮すべきでしょう。
 また、「見乃官」も高良大社(久留米市)のある水縄(みのう)連山の地名との関係も考えられ、興味深い官名です。いずれにしても、7世紀以前の部民制の痕跡を有する文字史料が近畿ではなく、福岡県大野城市から出土したことは、九州王朝説にとって大変有利な事実といえるでしょう。


第96話 2006/09/01

祝・傘寿、古田武彦先生
 
この8月8日、古田先生は傘寿、80歳を迎えられました。心よりお祝い申し上げたいと思います。誕生日当日、古田先生は屋島調査旅行の最中。木村賢司さん
の心配りでバースデイケーキが用意されたとのこと。ローソクを吹き消す古田先生の写真を拝見しましたが、めっきりと白髪が増えられていることに、あらため
て気づきました。
 思い起こせば、わたしが古田先生に初めてお会いしたのは、茨木市で行われた市民の古代研究会主催の講演会でした。その時、ちょうど先生は還暦を迎えら
れ、皆でお祝いしました。あれから20年が過ぎていたのでしたが、そのおり先生の傍におられた関西の方々の多くは鬼籍に入られ、あるいは離反され、気がつ
いてみると、残っているのはわたしだけとなりました。しかし、木村さんのような新たな人々が、また先生の周りを幾重にも取り囲んでおられます。

    今、わたしは次の漢詩の一節を思い起こしました。
 
   年々歳々、花相似たり。
   歳々年々、人同じからず。
 
   なお、『古代に真実を求めて』10集は「古田先生傘寿記念特集号」にしたいと考えています。具体的な企画立案はこれからですが、皆様のご協力をお願いいたします。
    古田先生のご長寿を祈念いたします。