2007年09月一覧

第146話 2007/09/24

『古田史学会報』82号のご案内

 9月下旬だというのに、きびしい残暑が続いています。昨夕から京都では雨が断続的に降りだし、変な気候です。
 『古田史学会報』82号の編集が完了しました。10月10日が発行予定日です。今号は古川さんによる「天子宮」調査続報が冒頭を飾っています。九州一円の天子宮調査は、学問の方法論的にも快挙ではないでしょうか。
 正木さんも快調に好論をものにされ、特に「白雉年間の難波副都建設と評制の創設について」は注目すべき論稿です。ご期待下さい。

〔『古田史学会報』82号の目次〕
○ホームページ「有明海・諫早湾干拓リポート号外」より転載
  伊倉2 ─天子宮は誰を祀るか─  武雄市 古川清久
○薩夜麻の「冤罪」II 川西市 正木 裕
○「オオスミ」の国  奈良市 水野孝夫
○「カヤ」と「アヤ」
  アイヌ語(縄文語)地名としての考察 仙台市 菊地栄吾
○白雉年間の難波副都建設と評制の創設について 川西市 正木 裕
○ホームページ「古賀事務局長の洛中洛外日記」より転載
  第140話 2007/08/26「天下立評」京都市 古賀達也
○連載小説「彩神」第十二話
  シャクナゲの里 (4) 深津栄美
  ***古田武彦『古代は輝いていた』より***
○—誰がいつ、伊勢神宮を創ったかII—
  二、倭姫巡幸III、「美和御諸宮から宇太阿貴宮へ」 大阪市 西井健一郎
○古田史学の会 関西例会のご案内
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○お知らせ 10/21 古田武彦氏豊中講演会
○お知らせ 1/19 古田武彦氏新年講演会


第145話 2007/09/24

銅鐸博物館を訪ねて

 144話の続きです。朽木村から高島市の藤樹神社に向かう途中、「古賀」という地名があり、ドキッとしました。福岡県では「古賀」地名や「古賀」姓はありふれていますが、滋賀県にもあるとは驚きでした。九州と何か関係があるのでしょうか。ご存じの方はお教え下さい。
  藤樹神社を後にして、ヴィッツは一路琵琶湖大橋へ向かいました。大橋を渡って、栗東に着いたのですが、日没まで時間があったので、野洲市立銅鐸博物館を目指しました。近江冨士で有名な三上山を見ながら国道8号線を北上したのですが、近づけば近づくほど三上山が西日に照らされ、美しく輝いていたのにはちょっと感動しました。おそらく、古代の人々もこの山を神の山として崇めていたことを疑えません。
 銅鐸博物館はこの三上山の北方向に位置します。その日は来観客も少なく、閑散としていました。展示物が素晴らしいだけに、訪れる人が少なそうなのは残念です。ここには明治14年に近くの大岩山から発見された多数の銅鐸を初め、日本最大の銅鐸も展示されており、古代史ファンは是非とも訪れるべき場所の一つです。わたしも20年以上前に一度来ており、今回で2度目です。ちなみに、入館料200円(大人)、駐車料金無料で良心的。
 こうして、わたしの滋賀県ドライブは終わりましたが、次は彦根城と湖北方面を計画中。とりわけ、甲良町の甲良神社は筑後の高良大社や天武天皇との関係が深く、今から興味津々です。


第144話 2007/09/23

藤樹神社を訪ねて

 昨日はヴィッツを借りて滋賀県へドライブしてきました。三連休の初日ということもあって、ラクティスやプリウスなどの希望車種は予約が満杯で借りることができませんでした。

 今回のドライブの前半では、洛北八瀬大原から途中トンネルを抜け、朽木村を通り、高島市の藤樹神社を訪ねました。言わずと知れた、近江聖人中江藤樹 (1608〜1648)を祀った神社です。神殿を参拝した後、境内にある藤樹記念館を見学。改めて偉大な人物に触れることができ、感動しました。藤樹関連書籍が販売されていましたので、『中江藤樹のことば−素読用』中江彰編を買い、読んでいます。その後、近くにある藤樹の墓所にも寄って、手を合わせまし た。
   『中江藤樹のことば−素読用』の中から、特に印象に残った言葉をご紹介しましょう。
 
    千里をかよう誠(まこと)
  思ひ出は学びし本(もと)の心より千里を通う誠忘るな。(和歌「森村叔の行を送る」)
 
 遠くから藤樹に学びに来た門人へ宛てた和歌で、学んだ中味よりも、遠い近江の僻遠の地にやってきた、そのまことの心を決して忘れてはならない、という内 容です。古田史学の会関西例会へ、相模原市から新幹線で毎月参加される冨川ケイ子さんのような熱心な門人がいたのですね。
 
    同志の交わり
  同志の交際は、恭敬を以て主と為すべし。和睦を以てこれを行ひ、一毫も自ら便利を択(えら)ぶべからず。もとって勝たんことを求むるなかれ。(「学舎坐右戒」)
 
 同志は、たがいにうやうやしい態度で接すること。なかむつまじく、いささかも自分の都合勝手なことをしてはならない。心ねじけて人に勝つなかれ、という 内容は深く考えさせられます。古田史学の会の会員は同志のようなものですから、この藤樹の言葉を私も噛みしめたいと思いました。


第143話 2007/09/16

彦根城築城400年祭

 昨日の関西例会の会場の大阪駅前第2ビル地下二階フロアーで、国宝・彦根城築城400年祭の展示コーナーがありました。パンフレットなどもらいましたが、ちょうど車の練習を兼ねて滋賀県へ行こうと思っていましたので、この機会に湖東方面もドライブしようと、計画を練っています。とりあえず、最初は湖西方面から挑戦予定です。湖西も湖東も滋賀県は古代史の宝庫です。
   9月例会の発表は次の通りでした。最後の正木さんの発表は前回に続いて時間に追われ、大変でした。これ以上、発表者が増えると例会運営も難しくなります。うれしい悲鳴ですが。いずれは時間制限が必要になるかもしれません。その時はご協力の程、お願いします。
 
  〔古田史学の会・9月度関西例会の内容〕
  ○研究発表
  1). 中国の歴史「西周・春秋」を話す前に(豊中市・木村賢司)
  2). 湍津姫と八十の地(大阪市・西井健一郎)
  3). 高良大社系古文書と九州王朝系図(奈良市・飯田満麿)
  4). 史料事実としての磐井(名古屋市・林俊彦)
  5). 古代エクアドル文化と他地域とのつながりについて(豊中市・大下隆司)
  6). 東日流王朝in「真澄全集」(藤房の巻)(奈良市・太田齊二郎)
  7). 沖ノ島2(生駒市・伊東義彰)
  8). 『古事記』のなかの「大(太)后」たち(相模原市・冨川ケイ子)
  9). 白雉年間の難波遷都と評制の創設について(川西市・正木裕)
 
  ○水野代表報告
    古田氏近況・会務報告・三重県津市は三大港のひとつか・他(奈良市・水野孝夫)


第142話 2007/09/09

中村中を聴く
 わたしが30年来の中島みゆきファンであることは、ことあるごとに言ってきましたが、この何ヶ月か毎日のように聴いているのが、中村中(なかむら・あた
る)です。まだ二十歳そこそこの若いシンガーソングライターですが、初めてのアルバム「天までとどけ」は素晴らしいアルバムです。中でも「友達の詩」「風
になる」は後世に残る名曲だと思います。中島みゆきがデビューした時と同じくらいの才能を感じさせてくれるミュージシャンです。

   ところで、この「中村」という苗字は福岡県、とりわけ筑前に大変多い苗字です。わたしの学生時代のクラス(久留米高専工業化学科11期)には中村君が3人もいました。福岡県には那珂川や那賀川町もありますし、お隣の佐賀県には中原村(なかばる)がありました。
 わたしのカンですが、この「なか」という地名や苗字は、『万葉集』に見える九州王朝の人物である中皇命(なかつすめらみこと)と関係するのではないで
しょうか。もしかすると、中村さんや那珂川・中原の「なか」と中皇命の「なか」は淵源を同じくするものと思われてなりません。論証は困難ですが、大きくは
外れていない様な気がします。いかがでしょうか。


第141話 2007/09/01

万葉文化館訪問
 今日はヴィッツを借りて、奈良県明日香村までドライブしました。自宅から徒歩2分の所にあるトヨタレンタカーは大変重宝しています。

 飛鳥資料館や石舞台古墳などあちこち廻ってきましたが、中でも万葉文化館はとても気に入りました。冨本銭が出土した飛鳥池工房遺跡の上に立てられた同館
はとても美しい建物で、古代関係の展示の他、日本画(今野忠一日本画展など)も素晴らしいものでした。奈良県もなかなか良い仕事をしたものだと感心しまし
た。入館料600円+駐車料500円も、見終わった後は高いとは思いませんでした。
   また、地下の劇場では「柿本人麻呂」をテーマに人形と映像による万葉劇場が上演されており、これも定説による解説とは言え、人麻呂と『万葉集』がますます好きになりました。新たな研究の芽生えとなるような体験でした。
   喫茶店も落ち着いた雰囲気で景色も抜群。また行ってみたいと思いました。古田先生も人麻呂の歌に関しての新発見が続いておられるようで、このことも紹介したいのですが、古田先生が公式に発表されるまで口止めされています。あしからず。
   お天気にも恵まれ、とても素敵な一日でした。次は、琵琶湖に行ってみようと思っています。「岩走る淡海」の国です。