2007年09月24日一覧

第146話 2007/09/24

『古田史学会報』82号のご案内

 9月下旬だというのに、きびしい残暑が続いています。昨夕から京都では雨が断続的に降りだし、変な気候です。
 『古田史学会報』82号の編集が完了しました。10月10日が発行予定日です。今号は古川さんによる「天子宮」調査続報が冒頭を飾っています。九州一円の天子宮調査は、学問の方法論的にも快挙ではないでしょうか。
 正木さんも快調に好論をものにされ、特に「白雉年間の難波副都建設と評制の創設について」は注目すべき論稿です。ご期待下さい。

〔『古田史学会報』82号の目次〕
○ホームページ「有明海・諫早湾干拓リポート号外」より転載
  伊倉2 ─天子宮は誰を祀るか─  武雄市 古川清久
○薩夜麻の「冤罪」II 川西市 正木 裕
○「オオスミ」の国  奈良市 水野孝夫
○「カヤ」と「アヤ」
  アイヌ語(縄文語)地名としての考察 仙台市 菊地栄吾
○白雉年間の難波副都建設と評制の創設について 川西市 正木 裕
○ホームページ「古賀事務局長の洛中洛外日記」より転載
  第140話 2007/08/26「天下立評」京都市 古賀達也
○連載小説「彩神」第十二話
  シャクナゲの里 (4) 深津栄美
  ***古田武彦『古代は輝いていた』より***
○—誰がいつ、伊勢神宮を創ったかII—
  二、倭姫巡幸III、「美和御諸宮から宇太阿貴宮へ」 大阪市 西井健一郎
○古田史学の会 関西例会のご案内
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○お知らせ 10/21 古田武彦氏豊中講演会
○お知らせ 1/19 古田武彦氏新年講演会


第145話 2007/09/24

銅鐸博物館を訪ねて

 144話の続きです。朽木村から高島市の藤樹神社に向かう途中、「古賀」という地名があり、ドキッとしました。福岡県では「古賀」地名や「古賀」姓はありふれていますが、滋賀県にもあるとは驚きでした。九州と何か関係があるのでしょうか。ご存じの方はお教え下さい。
  藤樹神社を後にして、ヴィッツは一路琵琶湖大橋へ向かいました。大橋を渡って、栗東に着いたのですが、日没まで時間があったので、野洲市立銅鐸博物館を目指しました。近江冨士で有名な三上山を見ながら国道8号線を北上したのですが、近づけば近づくほど三上山が西日に照らされ、美しく輝いていたのにはちょっと感動しました。おそらく、古代の人々もこの山を神の山として崇めていたことを疑えません。
 銅鐸博物館はこの三上山の北方向に位置します。その日は来観客も少なく、閑散としていました。展示物が素晴らしいだけに、訪れる人が少なそうなのは残念です。ここには明治14年に近くの大岩山から発見された多数の銅鐸を初め、日本最大の銅鐸も展示されており、古代史ファンは是非とも訪れるべき場所の一つです。わたしも20年以上前に一度来ており、今回で2度目です。ちなみに、入館料200円(大人)、駐車料金無料で良心的。
 こうして、わたしの滋賀県ドライブは終わりましたが、次は彦根城と湖北方面を計画中。とりわけ、甲良町の甲良神社は筑後の高良大社や天武天皇との関係が深く、今から興味津々です。